教育における読み書きというアナログの重要性の記事のリンク
教育における読み書きというアナログの重要性の記事をリンク。
オンライン教育に関する主張のないラフなメモ書き。
【参考】
「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー | Business Insider Japan
読解力不足をどうとらえるか~新井紀子さんの答えをまとめる~: 風にふかれて
一人に一台、タブレットPCを配りますか?(その2) | ICT for Development .JP
オンライン授業でもアナログ感あるデザインで「考えること」を促す|Yoshikazu TATENO | たってー|note
【1】2020年4月時点では、日本の小中高学校はほとんどが休校状態なので、ほとんどの子供は勉強すらしていないだろう。
自ら目標を立てて、自ら題材を探して知識やスキルを身に着けていく、という作業は、大人でも難しいのだから、ましてや普通の子供ができるようには思えない。
そもそも、それができる子供であれば、学校という仕組みがなくても、自立していけるだろう。
とはいえ、昨今ではそういう能力が早い段階から期待されているけれど。
しかも、学校だけでなく対面の学習塾も閉まっているので、オフラインで先生から教えを請うこともできない。
公立図書館、大規模書店も閉まっているので、紙の書籍すら手に入らない。
結局、オンライン教育に頼るしかないけれど、色んな理由でおそらく日本の環境では敷居が高いのだろうと思う。
PCやWifi環境というIT基盤だけでなく、子供の適正に見合った教育方法とか、色々試行錯誤する問題があるだろうと推測する。
響いた言葉を引用しておく。
【2】「読む」「書く」はプログラミング同様に不自然な行為
(引用開始)
4 新井さんの著書を読むと、むしろ読解力を上げるには、板書をするなど「書く」行為をさせること、つまり「昭和的」な教育の方が効果が上がった実例が書かれています。ICT教育を進めて、読解力が上がるとは思えないのですが、どうでしょうか?
①「書く」行為は、そもそも人間にとって不自然な動作であると認識してほしい。「読む」「書く」はプログラミング同様に不自然な行為ですから、その時代と環境と要請に従って、カリキュラムを構築して確実に身に付けなければならない。
②けれども、私たち大人は、自分が子供だった時代に、読み書きを「自然に」身に付けた思い込んでいます。ですから、自分たちの子供の世代も、放っておけば、「それくらい」はできるだろうと信じています。でも、自転車もただ乗れるようになるわけではないのと同じように、字を書くというのは相当に集中力とトレーニングが必要なのです。
(引用終了)
「「読む」「書く」はプログラミング同様に不自然な行為」という指摘は同意する。
学習や勉強は割とアナログ作業が多い、という気はしていたから。
だから、アナログ作業であるがゆえに、それに適した訓練は必要だろう。
ただし、学習は割とアナログ作業が多いという現状は2つの側面があると考える。
学習という作業は、読む・聞く・書く・話す、など五感を使った動作が多いので、身体で覚えるべき部分が多いという点。
一方、日本では高校入試や大学入試がペーパーテストなので、問題を読んで答案に書く、という試験そのものに対応した技術が必要である、という点。
読む・聞く・書く・話すを使った学習を訓練する時、前者と後者のどちらに比重をおく方が効果的なのか、という疑問はある。
個人的には、後者のペーパーテストの為の訓練は不要と思うが、結果的にそれに適合しすぎた人達を生んでいる事象も多いのだろう。
また、プログラミングも不自然な行為、という指摘は同様に思う。
新しいプログラミング言語を覚えて習得していく時、今までとは違った頭の使い方を要求させられる。
AWSやアジャイル開発など新しい技術を習得していく時も同様。
周囲を見ていても、プログラミングの習得が早い人とそうでない人には、雲泥の差があると実感する。
「プログラミングのできる羊とできない山羊を区別する方法」の記事のリンク: プログラマの思索の通り、プログラミング能力は、読み書き以上に、その人の向き不向きが現れやすいのかな、と思う。
プログラマの能力や生産性は10~100倍以上の差が出る、という点は、そういう所に原因があるのかもしれない。
【3】タブレット教育、アクティブ・ラーニングは高度な能力を必要とする
(引用開始)
6 一人一台タブレット政策。小学校からのタブレット導入については、どうでしょうか。
①これは、もう終わりだな、と。特に小学生は絶対タブレットは良くないと私は確信しています。
②先進的に導入した私立学校や家庭で既に弊害が出ています。小学校からタブレットドリルで学ぶと、紙や長文にはもう戻れないのです。意外なことですけど、検索すら自分ではできない生徒が出てくる。学びが常に“消費的”になるのでしょう。けれども、大学や社会で求められる学びは“生産的”な学びなので、タブレットドリルで育った子は立ち直れないほど挫折してしまう。
③タブレット導入で今まで7時間かかっていた授業が2時間で終わり、残りは深く考える授業に当てるというような授業は、麹町中学校のようなある意味「特殊な環境」の学校だけでできることだと思います。それが本当に地方でもできるのかも検証せずに、タブレットという言葉が一人歩きしています。
④しかもローマ字入力ができるのは、小学校5,6年生なので、それまでキーボードは使えません。その間、一体何をやるのでしょう。
(引用終了)
(引用開始)
②日本の公教育以外で格差をなくす平和的な方法はないと思っています。
ちなみに、アクティブ・ラーニングは格差を広げてしまいます。それは戦後最初のアメリカ主導の学習指導要領である、ディーイ式の「生活単元学習」の失敗で明らかになっています。
③小学生のうちは比較的ワイワイやっていますが、中学生になると、出来る子が言ったことに他の子は追随します。だから、授業を全てディスカッションでやることは、現場を見ていない人の寝言に過ぎない。
(引用終了)
昨今流行しているタブレット教育、アクティブ・ラーニング教育を批判する理由が参考になる。
著者の方はおそらく、現場経験が豊富で、数多くの失敗事例も見ているのだろう。
現状では感染症の流行が終わらない限り、オフライン教育は無理でオンライン教育にシフトせざるを得ないだろう。
しかし、そういう指摘の元で、今後のオンライン教育を考えると、子供の成熟度に見合ったオンライン教育の方法を見つけないと、教育を受けられなかった世代や就職できなかった世代を大量に生み出してしまう事になる。
今後、試行錯誤しながらオンライン教育の可能性を探っているしかないのだろう。
残念なことに、日本では、教育現場が最もIT技術が遅れた場所であり、知識だけでなく環境も揃っていないので、数多くのハードルが高いのかもしれない。
【3】オンライン教育の手法は、実は、以前からMOOCなど反転教育の概念で知られていた。
具体的には、自宅でオンラインで講義を受けた後、学校で対面で先生に質疑応答して疑問点を解決していく、というやり方。
サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」 - YouTube
『世界はひとつの教室』技術、教育、そして世界は動く - HONZ
教育学は人工知能の研究者によるデータ主導で置き換えられつつある: プログラマの思索
知的誠実さの大切さ~Moodleが持つ教育のイノベーションの可能性: プログラマの思索
サルマン・カーンのYoutubeの説明を見た時に、講義の動画配信、子どもたちのテスト結果の採点・集計・分析・フィードバック・理解度確認などのシステム基盤などITを駆使しながらも、「技術を使って、本来の教育をヒューマナイズする(humaizeする)」という彼の言葉がすごく引っかかった。
IT技術を使うことで人的関係を効率化させて、人的介入を減らすのではなく、逆に、コミュニケーションや対面のやり取りの密度や濃度を上げていくのだ、という意見が半常識的に感じたからだ。
おそらく、こういう取り組みも現場で試行錯誤しながら、時間をかけてあるべき姿を探っていくしかないのだろう。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
コメント