Docker ComposeにRedmineとFull Text Search pluginを入れる記事のリンク
Docker ComposeにRedmineとFull Text Search pluginを入れる記事があったのでメモ。
【参考】
Docker Compose を使って自分好みの Redmine 実行環境を作ってみた - Qiita
さらに、添付ファイルの全文検索のために、ChupaText サーバーを入れたらしい。
Docker Compose で作った Redmine だって Full Text Search plugin と ChupaText サーバーを連携させたい - Qiita
下記はまさにその通り。
(引用開始)
Redmine の良いところの 1 つに、本体だけでなくプラグインにも素晴らしい機能がたくさんあることが挙げられると思います。有志のみなさんにはいつも心から感謝しています。
しかし、Redmine は構築するのが難しいので、せっかくこのような素晴らしい機能があってもセットアップすることができずにメリットを享受する機会を失っているのではないかと危惧しております。
(引用終了)
ツイートを見ていると、Redmineのセットアップでつまずいている人も多い。
Dockerなどのツールで罠にはまらないようにしたい。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
- PMO観点でRedmineの使い方とは何か(2020.12.20)
- 若手プロジェクトリーダー向けのRedmine教育資料の構想(2020.12.24)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- ツールで定義したプロセスが組織文化を作り出すのではないか、という仮説(2020.12.05)
- チケット管理ツールの用途が変わってきている(2020.10.28)
コメント