オンライン勉強会のノウハウのリンク
最近の勉強会は、オンライン配信する時が多い。
友人からオンライン勉強会のノウハウを聞いたので、リンクをメモ。
【参考】
Zoomを活用してOSC2020 Online/Springを開催しました - 宮原徹の日々雑感
アットホームな感じの オンラインイベントの配信を意識してみた
20200326 meetup video shooting meetup vol2 kitazaki いつも持ち歩ける ワンオペ配信機材
なぜ Infra Study Meetup運営は配信トラブルを引き起こしてしまったのか - Forkwell Press
オンライン勉強会に参加したり、自分たちが主催になった立場で経験してみると、いくつか気づきはある。
良かった点は、2つある。
一つは、東京など遠方の勉強会であっても、参加しやすくなったこと。
今まで行きたかったのに東京だから無理だ、という障害がなくなった。
また、参加者は全国が対象になったので、多数の参加者を集めることも可能になった。
さらに、会場費用も不要なので、勉強会のコストはせいぜい、Zoom管理費用をサブスクリプションで払うぐらい。
もう一つは、コロナ感染防止による自粛で外出できなくなっても、毎日どこかでオンライン勉強会が開催されているので、参加すれば、孤独感を感じることはなくなった。
むしろ、以前よりも頻繁に勉強会に参加しやすくなったし、以前と同じ交流ができた。
休日ならば、1日間に3回もオンライン勉強会をハシゴすることも可能だ。
実際経験してみたら、朝から晩までノートPCにしがみついているので疲れた。
他方、課題や留意点はいくつか感じる。
1つ目は、それなりの機材や環境は必要であること。
通信速度は100M以上は欲しい。
回線が細いと、ビデオも音声も途切れがちになり、お互いのコミュニケーションがやりにくくなる。
ノートPCにカメラは付属しているけれど、音声はヘッドセットが別途あった方がいい。
ハウリングしたり、自宅のノイズを拾ってしまうから。
片耳にかけて会話も出きるBluetooth ワイヤレスヘッドセットがあると便利。
2つ目は、Zoomなどのツールを使いこなすこと。
Zoomの管理機能はまだよく分からないが、部屋を作って参加者を分けたり、とか、割と機能が豊富みたい。
他にも、GoogleHangoutやSkype for businessなどある。
それらのツールでどこまで使いこなすのか、まだ理解している途中。
また、ビデオで会話するだけでなく、チャット機能やチャットツールも欲しくなる。
だが、オンライン勉強会を主催する立場になると、Zoomのようなビデオツール、参加者とやり取りするためにslide.ioやTwitterなどのチャットツール、スタッフ同士で裏でやり取りするMessengerやSlackなどが必要になってくる。
すると、Zoom、slide.io、Messengerの3つのチャネルを随時見ないといけないので、ノートPC以外にタブレットやスマホなども総動員して、3つ以上の通信機器を机に広げることになる。
つまり、割と大変なのだ。
3つ目は、オンライン打合せのファシリテーションスキルが必要になっていること。
対面の打合せでもファシリテーションは必要だが、オンラインになると、どうしても一方通行になりがち。
いかに参加者から活発な発言を促して発散させるか、そしてその議論を収束させていくか、オンライン特有のファシリテーション技術が必要な気がしている。
対面のファシリテーションでは、ホワイトボードやPostItが有効だったが、オンラインではそれらツールが使えない。
エディタやGoogleスプレッドシートを画面共有したり、マインドマップをツールで書いたりする。
オンライン・ホワイトボードは下記のツールがいいよ、と、坂根さんから教えてもらった。
便利なオンラインホワイトボードサービスmiro(ミロ)の使い方の基本
ファシリテーションでは、人間的なスキルだけでなく、こういうツールを使いこなす技術も必要なのだ、と気づいた。
たぶん、こういうツールや課題は、今はまさに発展途上な状態。
来年になれば、当たり前になっているかもしれないし、まだ先のノウハウも生まれているだろう。
いろいろ試してみたい。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
コメント