« AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク | トップページ | なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い »

2020/06/09

なぜなぜ分析と特性要因図の違い

なぜなぜ分析と特性要因図の違いをメモ。

【参考】
なぜなぜ分析と特性要因図 : CMMIを実践するエンジニアのブログ

10 分で理解できる特性要因図|書き方から原因を特定する方法まで

特性要因図は、事象の要因を複数個あげて、その要因を引き起こす要因へ詳細化していき、改善効果のある要因を原因として抽出する。
特性要因図は、原因分析ではなく要因分析である。
特性要因図の目的は、問題(特性)を引き起こしていると推測される要因を洗い出し、最も効果のある要因を原因として見つけ出すこと。

なぜなぜ分析は、事象に対し、事実と原因をセットにして、因果関係で掘り下げる。
なぜなぜ分析は、「事実」に基づきながら問題の原因を掘り下げていく。
なぜなぜ分析の目的は、ある事実に対する原因を発見すること。

この違いが明確ならば、特性要因図で要因を推測しながら洗い出し、原因を洗い出したら、なぜなぜ分析で因果関係にまとめる、というやり方もある、と考えた。


|

« AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク | トップページ | なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク | トップページ | なぜなぜ分析、FMEA、FTAの違い »