DevOpsがアジャイル開発を促進する
今となっては古い2015年の記事を読んで、もう時代は変わったのだという認識をメモ。
クラウド専業SIerは従来のSIerとどこが違うのか? 夏サミ2015 - Publickey
社内サーバゼロ、フリーアドレス、メールをやめてSlack。クラウド専業SIerが模索するクラウド時代の働き方 夏サミ2015 - Publickey
クラウド専業SIerが語る、クラウド時代のエンジニアに必要な3つのスキル 夏サミ2015 - Publickey
技術のトレンドとしては、いかに作らずに、既にあるサービスやオープンソース、クラウドを組合せてローンチできるか。
プロジェクト管理のトレンドとしては、優秀な人員の調達能力やリソース配分能力よりも、クラウドの技術やサービスを知り尽くす技術者が少人数で速くローンチできるか。
AWSサービスも少しずつ勉強しているが、毎年数多くの新サービスがどんどん出てくるので、それらを組み合わせるとどんなメリットが出てくるのか、を研究していく必要がある。
枯れた技術を優先して流用して開発するスタイルはもう古い。
オープンソースとクラウドが当たり前の時代では、開発もインフラ構築も1人の開発者が対応できるし、よりアジャイルに開発できる。
技術がプロセスや組織をどんどん変化させていく。
昔に、こうあるべきだ、という理想のプロセスや組織論は、今はもう現実になっていて、いかにそれを使うか、さらなる未来はあるのか、という思考に向かっている。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- マインドマップをFreeplaneに乗り換えた(2020.11.21)
- ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか(2020.07.07)
- DevOpsがアジャイル開発を促進する(2020.06.11)
- AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク(2020.06.09)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
コメント