« シグモイド関数とソフトマックス関数の違い | トップページ | 第21回 Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka »

2020/07/07

ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか

今年になって、台湾の天才IT大臣の記事をチラホラ見かける。
ソフトウェアの政治的影響力を上手に使いこなしているな、と感じたのでメモ。
ラフなメモ書き。

【参考1】
「マジで胸アツ」台湾の天才IT大臣、東京都の新型コロナ対策サイトの修正に自ら参加し話題に

(2) akipiiさんはTwitterを使っています 「時代の変化は速いよね。「マジで胸アツ」台湾の天才IT大臣、東京都の新型コロナ対策サイトの修正に自ら参加し話題に https://t.co/drVTKoZz74」 / Twitter

新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 (2/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 (3/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

(引用開始)
タン氏にインタビューした経験がある前出の近藤さんは、こう話す。
「両親の職業がジャーナリストということもあり、彼女は『情報』が人々にどのような影響を与えるかをとても理解しています。
また、現役の閣僚でありながらも特定の政治的立場に立つのではなく、むしろ意見の対立をIT技術で可視化して、解決につなげることを考えている。
入閣した時に『公僕の中の公僕になる』と宣言したとおり、特定団体の利益のために動くのではなく、テクノロジーを駆使して台湾の人々と行政院をつなぐ“パイプ”になっています」
(引用終了)

akipiiさんはTwitterを使っています 「ITによる可視化で政治的対立を消化させる道具にする発想が素晴らしいと思った。Redmineにも通じる。「むしろ意見の対立をIT技術で可視化して、解決につなげることを考えている」新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 AERA dot. https://t.co/GORTP5vWb4」 / Twitter

【参考2】
台湾の天才IT担当大臣オードリー・タンに訊く、新型コロナウイルスの先にある未来の国家とは - Engadget 日本版

akipiiさんはTwitterを使っています 「ソフトウェアの政治力を良く知り尽くして活躍されてる事例。参考になる。” 台湾の天才IT担当大臣オードリー・タンに訊く https://t.co/zxSe7tNwVZ」 / Twitter

こーじさんはTwitterを使っています 「>その一方でパニック買いなど、噂による行動は防ぐ必要があります。そこに対しては、インフォデミック(≒情報の氾濫)より面白いユーモアを発信するという対策に取り組みました。 これ凄い面白い取り組みだな」 / Twitter

akipiiさんはTwitterを使っています 「@saba1024 台湾のIT担当大臣は、人々がシステムやSNSを使うと、どんな行動に走るのか、それを遠くまで見通して意思決定している点が凄いです。ソフトウェアの開発力だけでなく、その政治的影響力、行動経済学の知見、社会心理学の知見を知り尽くしてる、そんな気がします」 / Twitter

こーじさんはTwitterを使っています 「@akipii まさに仰るとおりですね! 時代が人を作るのか、人が時代を作るのかというのはよく言われる話題では有りますが、この方は間違いなくこの時代に必要とされる方ですね。」 / Twitter

台湾の天才IT担当大臣の振る舞いをツイッター上で眺める限り、ソフトウェアの調達方法や影響力の行使の仕方をよく理解しているな、と思う。
たとえば、コロナ感染症サイトへのプルリク、マスク在庫サイトの構築方法、記者会見をすべてオンライン化などがすぐに思い浮かぶ。

彼女のやり方で参考になる点はいくつかある。
1つ目は、ソフトウェアの開発はベンダー委託ではなく、オープンソース開発者のコミュニティを使って、アジャイルに開発していること。
公的なソフトウェアの開発は、官公庁の内部調整やベンダーへの委託によるリスク回避など、数多くの組織的な壁がボトルネックになりがちだ。
しかし、本来、公的なソフトウェアは国民全てがその利益を享受できるものだし、その重要性は高いのだから、いち早くリリースして、漸進的にVerUpしながら開発していくべきだ。
しかも、ソフトウェアは請負契約で作ったら終わりではなく、SaaSと同じく、運用しながらどんどん改善していく開発スタイルなので、ベンダーへの一括委託は元々なじまない。
現在のソフトウェア開発の技術革新の場所は、ベンダーではなく、オープンソースコミュニティに移っているのだから、彼らの力を利用して、国民すべての利益にかなうようなソフトウェアを作るべきだろう。
彼女の言動や行動した結果を見ると、ソフトウェア開発の特徴をよく理解しているように思える。

2つ目は、情報を発信すると人々がどのように影響を受けて、どんな行動に移るのか、という事を彼女はよく考えて理解しているように思えることだ。
「現役の閣僚でありながらも特定の政治的立場に立つのではなく、むしろ意見の対立をIT技術で可視化して、解決につなげることを考えている」という記事の言葉から想像すると、行動経済学の知見をよく知っているのではないか、と思う。

実際、コロナ感染が流行している時期にマスクの情報を何の仕掛けもなく公表するとどうなるのか?
本来マスクが必要な人に情報を知らせるにはどうすればよいのか?

皆が混乱している時に、その情報をIT技術で見える化することで、真実を共有し、そこから各人のあるべき行動を促す。
IT技術は本来、そういう問題解決に使うべきものであるはずだ。

そして、単に、マスク在庫のシステムをアジャイルに作るだけではない。
彼女や他の大臣が率先して、その規範を示していることも大事だ。

「例えば、支給マスクの色がランダムで、ピンクが当たった男子生徒が登校拒否になっているという声が届きましたが、その翌日には閣僚の男性陣によるピンクマスク着用のキャンペーンが始まりました。」という記事の通り、大臣自らが率先して見せれば、他の人も自然にその行動変容を受け入れてくれる。

「組織文化は組織のトップが作り出すもの。組織のトップはもっと汗をかくべき」と、とある先生から組織論の授業で習った。
僕が理解するには、人がたくさん集まっても、単なる集団であり、何かの目的を成し遂げるための組織にはなりえない。
トップがリーダーシップを発揮して、共通目的を語り、メンバーの貢献意欲を引き出し、コミュニケーションを活性化して初めて、集団は組織に変わり、人々の行動を変容させる。
また、社会や組織の中にいる人達は、社会的地位が低かったり、経済力がなかったり、政治力がないために、他の力の強い人達の影響を受けやすい面がある。
だからこそ、規範となるべき人があるべき姿や目的を語ることで、人々の意欲を引き出し、人々の行動を変容させる。
つまり、社会に流通する価値観や規範は、そのトップのリーダーシップから生まれるものだ。

そして、昨今の環境では、SNSを使えば、簡単に周知させやすい。
人の気持ちを盛り上げて、意欲を引き出すような言動をリツイートさせることで、人々に行動を変えさせる事が以前よりも格段に簡単に、かつ、その影響力が大きくなった。
その分、この使い方も難しい。
行動経済学が考えているように、人は合理的な存在ではなく、時代や環境に依存したバイアスを持って価値判断を下し、経済効果を生み出す。
そういう考え方を利用する方法もあるだろう。

|

« シグモイド関数とソフトマックス関数の違い | トップページ | 第21回 Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事

コミュニティ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« シグモイド関数とソフトマックス関数の違い | トップページ | 第21回 Redmine大阪の感想 #RedmineOsaka »