ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか
今年になって、台湾の天才IT大臣の記事をチラホラ見かける。
ソフトウェアの政治的影響力を上手に使いこなしているな、と感じたのでメモ。
ラフなメモ書き。
【参考1】
「マジで胸アツ」台湾の天才IT大臣、東京都の新型コロナ対策サイトの修正に自ら参加し話題に
新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 (2/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目 (3/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
(引用開始)
タン氏にインタビューした経験がある前出の近藤さんは、こう話す。
「両親の職業がジャーナリストということもあり、彼女は『情報』が人々にどのような影響を与えるかをとても理解しています。
また、現役の閣僚でありながらも特定の政治的立場に立つのではなく、むしろ意見の対立をIT技術で可視化して、解決につなげることを考えている。
入閣した時に『公僕の中の公僕になる』と宣言したとおり、特定団体の利益のために動くのではなく、テクノロジーを駆使して台湾の人々と行政院をつなぐ“パイプ”になっています」
(引用終了)
【参考2】
台湾の天才IT担当大臣オードリー・タンに訊く、新型コロナウイルスの先にある未来の国家とは - Engadget 日本版
台湾の天才IT担当大臣の振る舞いをツイッター上で眺める限り、ソフトウェアの調達方法や影響力の行使の仕方をよく理解しているな、と思う。
たとえば、コロナ感染症サイトへのプルリク、マスク在庫サイトの構築方法、記者会見をすべてオンライン化などがすぐに思い浮かぶ。
彼女のやり方で参考になる点はいくつかある。
1つ目は、ソフトウェアの開発はベンダー委託ではなく、オープンソース開発者のコミュニティを使って、アジャイルに開発していること。
公的なソフトウェアの開発は、官公庁の内部調整やベンダーへの委託によるリスク回避など、数多くの組織的な壁がボトルネックになりがちだ。
しかし、本来、公的なソフトウェアは国民全てがその利益を享受できるものだし、その重要性は高いのだから、いち早くリリースして、漸進的にVerUpしながら開発していくべきだ。
しかも、ソフトウェアは請負契約で作ったら終わりではなく、SaaSと同じく、運用しながらどんどん改善していく開発スタイルなので、ベンダーへの一括委託は元々なじまない。
現在のソフトウェア開発の技術革新の場所は、ベンダーではなく、オープンソースコミュニティに移っているのだから、彼らの力を利用して、国民すべての利益にかなうようなソフトウェアを作るべきだろう。
彼女の言動や行動した結果を見ると、ソフトウェア開発の特徴をよく理解しているように思える。
2つ目は、情報を発信すると人々がどのように影響を受けて、どんな行動に移るのか、という事を彼女はよく考えて理解しているように思えることだ。
「現役の閣僚でありながらも特定の政治的立場に立つのではなく、むしろ意見の対立をIT技術で可視化して、解決につなげることを考えている」という記事の言葉から想像すると、行動経済学の知見をよく知っているのではないか、と思う。
実際、コロナ感染が流行している時期にマスクの情報を何の仕掛けもなく公表するとどうなるのか?
本来マスクが必要な人に情報を知らせるにはどうすればよいのか?
皆が混乱している時に、その情報をIT技術で見える化することで、真実を共有し、そこから各人のあるべき行動を促す。
IT技術は本来、そういう問題解決に使うべきものであるはずだ。
そして、単に、マスク在庫のシステムをアジャイルに作るだけではない。
彼女や他の大臣が率先して、その規範を示していることも大事だ。
「例えば、支給マスクの色がランダムで、ピンクが当たった男子生徒が登校拒否になっているという声が届きましたが、その翌日には閣僚の男性陣によるピンクマスク着用のキャンペーンが始まりました。」という記事の通り、大臣自らが率先して見せれば、他の人も自然にその行動変容を受け入れてくれる。
「組織文化は組織のトップが作り出すもの。組織のトップはもっと汗をかくべき」と、とある先生から組織論の授業で習った。
僕が理解するには、人がたくさん集まっても、単なる集団であり、何かの目的を成し遂げるための組織にはなりえない。
トップがリーダーシップを発揮して、共通目的を語り、メンバーの貢献意欲を引き出し、コミュニケーションを活性化して初めて、集団は組織に変わり、人々の行動を変容させる。
また、社会や組織の中にいる人達は、社会的地位が低かったり、経済力がなかったり、政治力がないために、他の力の強い人達の影響を受けやすい面がある。
だからこそ、規範となるべき人があるべき姿や目的を語ることで、人々の意欲を引き出し、人々の行動を変容させる。
つまり、社会に流通する価値観や規範は、そのトップのリーダーシップから生まれるものだ。
そして、昨今の環境では、SNSを使えば、簡単に周知させやすい。
人の気持ちを盛り上げて、意欲を引き出すような言動をリツイートさせることで、人々に行動を変えさせる事が以前よりも格段に簡単に、かつ、その影響力が大きくなった。
その分、この使い方も難しい。
行動経済学が考えているように、人は合理的な存在ではなく、時代や環境に依存したバイアスを持って価値判断を下し、経済効果を生み出す。
そういう考え方を利用する方法もあるだろう。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか(2021.01.14)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
- プロジェクトマネージャーの資質として重要なものの一つに『曖昧さへの耐性』がある(2020.12.11)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- マインドマップをFreeplaneに乗り換えた(2020.11.21)
- ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか(2020.07.07)
- DevOpsがアジャイル開発を促進する(2020.06.11)
- AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク(2020.06.09)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
「経営・法律・ビジネス」カテゴリの記事
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- IPAがDXのパターン・ランゲージを公開している~新しい組織文化が新しい経営戦略を生み出す(2020.12.05)
- 組織は記憶能力を持つのか~トランザクティブ・メモリーという概念(2020.11.23)
- 手段を目的化するのは日本人の病(2020.11.07)
- 問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』のメモ(2020.09.02)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
- 第73回 SEA関西プロセス分科会「モデルベースシステムズエンジニアリングの活用」の感想~モデルの検証を形式手法で自動テスト化する(2020.12.13)
- 増刷記念「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」の裏話の感想~日本人はフレームワークが苦手でいつも振り回されている(2020.11.19)
- 第19回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2020.11.14)
- 「製造業アジャイル、静岡での実践!」を聞いてRedmineはコミュニケーション管理ツールなのだと気づいた #devlove #静岡ギルド(2020.11.11)
コメント