RedmineJapan2020が無事に終わりました #RedmineJapan
本日、RedmineJapan2020が無事に終わりました。
講演者と参加者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
今日は本当に疲れたので、まずはメモしておく。
REDMINE JAPAN 2020 オンライン開催 - connpass
今日は朝9時から19時半まで、自宅の机とPCに張り付いて、気づいたら外は真っ暗。
基調講演から最後まで、どの講演も素晴らしくて、興味を引いて、気が抜けなかった。
Matzさんの話は、Rubyのリモート開発と、開発をリードする立場の事情話。
自分の意見と自分が書いたソースコードは違う。
エゴレス。
東芝やNTTコムウェアの開発プロセス標準とRedmineをベースとした開発基盤の紹介。
大企業の内部事情が分かった感じ。
@akiko_pusuさんのLTは、朗読のようなナレーションで聞き入ってしまって、聴衆の皆さんも思わず泣きたくなったのではないか。
平鍋さんの話は、リモート時代でのアジャイル開発のコミュニケーションの取り方。
akipiiさんはTwitterを使っています 「#RedmineJapan 平鍋さんは工学部出身だから、場と言えば、電磁気学や量子力学を連想されたのかな?」 / Twitter
akipiiさんはTwitterを使っています 「#RedmineJapan 古典力学はコマンドコントロール。場の理論は、チームの空間から力が生まれる。なるほど。」 / Twitter
akipiiさんはTwitterを使っています 「#RedmineJapan ティール組織は場がない。スクラムは場がある」 / Twitter
akipiiさんはTwitterを使っています 「#RedmineJapan リモートワークの場作り。リモートワークの基本の最初は、速いインターネット回線」 / Twitter
akipiiさんはTwitterを使っています 「#RedmineJapan デジタルでは表現者が優位。過剰な表現で十分」 / Twitter
akipiiさんはTwitterを使っています 「#RedmineJapan これからのチームビルディングは、合宿無しの継続的なチームビルディングへ。」 / Twitter
(1) kabukawaさんはTwitterを使っています 「#RedmineJapanA いまここ性 here-now-ness」 / Twitter
リモートワークの時代では、チームビルディングの手法はオフラインとは変わってくる。
五感のうち、見る・聞くしかチャネルがない。
だから、自己表現を派手にするぐらいでないと伝わらない。
すると、チームビルディングでは、タックマンモデルの形成期・混乱期がリモートワークでは難しくなる。
いかにそういう場をオンライン上で実現するか?
パターン言語を用いて、アジャイル開発の秘密基地のパターンを作っていた。
同様に、リモートワークのアジャイル開発のパターンが作れないか?
そのパターン言語を作ることで、リモート時代の特徴や本質が見えてこないか?
同時並行で見れなかったB会場では、RedmineのDBアーキテクチャの説明、RedmineのDockerのお話、ファーエンドさんのAWSでRedmineサービスを作った裏話、なども聞きたかった。
動画を準備しているので、ゆっくり見てみたい。
Redmineというテーマで、オンライン参加者が300人もいるイベントを実現できて本当に良かった。
Redmineは、開発プロセスの構築とそれを支えるPJ管理ツールの話と、実際にPJ管理ツールの開発基盤を構築するためのインフラ環境やRedmine本体の改善の話を同時に議論できて面白い。
そういう話をコミュニティで10年も継続できたことがすごいな、と思う。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
コメント