問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』のメモ
問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』を知ったのでメモ。
結論のないメモ。
More Effective Agile ? “ソフトウェアリーダー”になるための28の道標|かず|note
複雑な世界を捉えるためのカネヴィンフレームワーク(Cynefin Framework) ? ゲームを用いた企業研修なら| 株式会社HEART QUAKE
(引用開始)
カネヴィンフレームワークは1999年にIBM Global Servicesのデイブ・スノーデン(Dave Snowden)らが提唱したもので、状況・問題を大きく4つのドメインに分類するフレームワークです。(上画像)
1.Simple(シンプル):単純
⇒問題の因果関係・構造が明確
2.Complicated(コンプリケーティッド):煩雑
⇒少し分析すれば、因果関係・構造が明確
3.Complex(コンプレックス);複雑
⇒因果関係が複雑、調査・探索が必要
4.Chaotic(カオス):混乱
⇒因果関係が不明確で、状況や問題を理解することも難しい
その他.Disorder(ディスオーダー):無秩序
⇒直面する問題に適切な解決策がない
さらに、1のSimpleと、2のComplicatedを予測可能な問題、3のComplexと、Chaoticを予測不可能な問題と分類することもできます。
(引用終了)
製造業における製品製造の大量生産方式のビジネスと、エンジニアやコンサルタントなどの知的労働者がプロジェクトで仕事するビジネスは、本質的に何かが違うといつも思っていた。
その理由の一つは、問題解決アプローチが全く違う、という指摘を、クネビンフレームワークは教えてくれる。
クネビンについて講演してきました | サーバントワークス株式会社
(引用開始)
(クネビンフレームワークが必要とされる)背景としては、「正解がない」多様化した問題と現実解に対しての理解を深めることが第一義です。第二儀としては、アジャイルの必然性の腹落ち感があります。
(引用終了)
アジャイル開発が昨今必要とされる背景には、従来の問題解決の手法が通用しなくなってきていて、新しいフレームワークや考え方による問題解決手法が必要とされているのだろう。
「More Effective Agile ~“ソフトウェアリーダー"になるための28の道標」では、アジャイル開発による問題解決の観点はクネビンフレームワークの「複雑(Complex)」に当たるのではないか、という内容があるらしいので、今度読んでみたい。
【参考2】
複雑な世界を捉えるためのカネヴィンフレームワーク(Cynefin Framework) ? ゲームを用いた企業研修なら| 株式会社HEART QUAKE
クネビンフレームワーク Cynefin Framework :臨機応変の意思決定手法 ? I & COMPANY / アイ&カンパニー
クネビンフレームワークを使ったテクニカルサポートチームの行動指針の立案 | Developers.IO
問題の解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』をざっくりまとめる - コード日進月歩
(引用開始)
これをエンジニアのロールに置き換える広木さんのツイートはすごいなと思ったので参考まで
(引用終了)
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント