問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』のメモ
問題解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』を知ったのでメモ。
結論のないメモ。
More Effective Agile ? “ソフトウェアリーダー”になるための28の道標|かず|note
複雑な世界を捉えるためのカネヴィンフレームワーク(Cynefin Framework) ? ゲームを用いた企業研修なら| 株式会社HEART QUAKE
(引用開始)
カネヴィンフレームワークは1999年にIBM Global Servicesのデイブ・スノーデン(Dave Snowden)らが提唱したもので、状況・問題を大きく4つのドメインに分類するフレームワークです。(上画像)
1.Simple(シンプル):単純
⇒問題の因果関係・構造が明確
2.Complicated(コンプリケーティッド):煩雑
⇒少し分析すれば、因果関係・構造が明確
3.Complex(コンプレックス);複雑
⇒因果関係が複雑、調査・探索が必要
4.Chaotic(カオス):混乱
⇒因果関係が不明確で、状況や問題を理解することも難しい
その他.Disorder(ディスオーダー):無秩序
⇒直面する問題に適切な解決策がない
さらに、1のSimpleと、2のComplicatedを予測可能な問題、3のComplexと、Chaoticを予測不可能な問題と分類することもできます。
(引用終了)
製造業における製品製造の大量生産方式のビジネスと、エンジニアやコンサルタントなどの知的労働者がプロジェクトで仕事するビジネスは、本質的に何かが違うといつも思っていた。
その理由の一つは、問題解決アプローチが全く違う、という指摘を、クネビンフレームワークは教えてくれる。
クネビンについて講演してきました | サーバントワークス株式会社
(引用開始)
(クネビンフレームワークが必要とされる)背景としては、「正解がない」多様化した問題と現実解に対しての理解を深めることが第一義です。第二儀としては、アジャイルの必然性の腹落ち感があります。
(引用終了)
アジャイル開発が昨今必要とされる背景には、従来の問題解決の手法が通用しなくなってきていて、新しいフレームワークや考え方による問題解決手法が必要とされているのだろう。
「More Effective Agile ~“ソフトウェアリーダー"になるための28の道標」では、アジャイル開発による問題解決の観点はクネビンフレームワークの「複雑(Complex)」に当たるのではないか、という内容があるらしいので、今度読んでみたい。
【参考2】
複雑な世界を捉えるためのカネヴィンフレームワーク(Cynefin Framework) ? ゲームを用いた企業研修なら| 株式会社HEART QUAKE
クネビンフレームワーク Cynefin Framework :臨機応変の意思決定手法 ? I & COMPANY / アイ&カンパニー
クネビンフレームワークを使ったテクニカルサポートチームの行動指針の立案 | Developers.IO
問題の解決アプローチを見極める『クネビンフレームワーク』をざっくりまとめる - コード日進月歩
(引用開始)
これをエンジニアのロールに置き換える広木さんのツイートはすごいなと思ったので参考まで
(引用終了)
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Agile」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント