Scrapboxが使いやすい
別のコミュニティ活動でScrapboxを使っているのだが、割と使いやすい。
Scrapboxのリンクをメモしておく。
【参考】
Scrapboxの使い方!アウトプットの効率化におすすめ | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
Scrapboxを使い始める前に知ってもらいたい7つのこと|倉下忠憲|note
【お役立ち情報】Scrapboxのメリットから使い方まで一気に解説! | Pikawaka - ピカ1わかりやすいプログラミング用語サイト
議事録をマークダウンで書いているのだが、高速で自動保存されるので気にしなくていい。
普通の箇条書きでサクサク書けて、簡単な強調文字や色文字も使えるし、画像も貼れる。
基本は、ページ内でリンクを貼るだけ。
たくさんのページができても、Index用のページを1個作っておけば、いつでも辿れる。
ブラウザの印刷機能を使えば、そのままPDF出力できる。
また、ブラウザでどこでも表示できるので、PCで書いた後、外出中や通勤電車内でスマホで閲覧もできる。
隙間時間に、自分のアイデアやメモ、記録した内容を見れるのはありがたい。
Googleスプレッドシートを使っている時もあるが、やはりExcelライクなので、後で読みにくい。
やっぱり、Excelはよく使うけれど、あまり使いたくない。
テキストでサクサク書ける方がいい。
たぶん僕はWikiみたいな使い方が好きなんだろうと思う。
Scrapboxであえて弱点があるならば、表を書くことだろうが、「|」ではなく下記のような記法があるらしい。
今度試してみたい。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- 本を書く時の心構え(2021.02.01)
- GTDは箱の使い分けが鍵を握る(2020.12.09)
- 考えながら書く人のためのScrivener入門の感想(2020.12.06)
- Scrapboxが使いやすい(2020.10.18)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
「Redmine」カテゴリの記事
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
コメント