RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法
久しぶりにローカル環境のRedmineを構築してみた。
ローカル環境にあるGitリポジトリをRedmineに連携する設定をメモ。
【参考】
共有フォルダに Git 中央ベアリポジトリを置く - Qiita
既にGitリポジトリがローカル環境にある前提とする。
git-bashを開く。
bareリポジトリを作成する。
cd /c/home/ruby
mkdir bare
cd /c/home/ruby/bare
git init --bare --shared=true
初回のPush。
cd /c/home/project/repo
git remote add origin /c/home/ruby/bare
git push --set-upstream origin master
2回目のプッシュ
cd /c/home/project/repo
git push origin master
TortoiseHgやSourceTreeならば、2回目からコミットしてPushすればOK。
Redmineの設定画面でGitのBareリポジトリをセットすれば、リポジトリ画面に表示される。
Ver4.1のRedmineをローカル環境にセットアップして、Gitリポジトリも連携できたので、すごく快適。
課題管理も進捗管理も構成管理も、全てRedmineに集約すれば、作業が捗るのは嬉しい。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 信頼度成長曲線の落とし穴(2021.02.12)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- カンバンはステータス名が大事(2021.01.02)
- RedmineをPJ管理ツールと呼ぶのは嫌いだ、Redmineはチケット管理ツールと呼ぶべきだ(2021.01.02)
「Git・構成管理」カテゴリの記事
- YoutubeのCCNA講座が秀逸だった(2021.01.04)
- 変更管理プロセスが弱いとトラブルが多い(2021.01.04)
- RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法(2020.10.22)
- 第16回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2019.05.19)
- 第19回Redmine大阪の見所 #redmineosaka(2019.01.26)
コメント