RedmineでGitのbareリポジトリにアクセスする方法
久しぶりにローカル環境のRedmineを構築してみた。
ローカル環境にあるGitリポジトリをRedmineに連携する設定をメモ。
【参考】
共有フォルダに Git 中央ベアリポジトリを置く - Qiita
既にGitリポジトリがローカル環境にある前提とする。
git-bashを開く。
bareリポジトリを作成する。
cd /c/home/ruby
mkdir bare
cd /c/home/ruby/bare
git init --bare --shared=true
初回のPush。
cd /c/home/project/repo
git remote add origin /c/home/ruby/bare
git push --set-upstream origin master
2回目のプッシュ
cd /c/home/project/repo
git push origin master
TortoiseHgやSourceTreeならば、2回目からコミットしてPushすればOK。
Redmineの設定画面でGitのBareリポジトリをセットすれば、リポジトリ画面に表示される。
Ver4.1のRedmineをローカル環境にセットアップして、Gitリポジトリも連携できたので、すごく快適。
課題管理も進捗管理も構成管理も、全てRedmineに集約すれば、作業が捗るのは嬉しい。
| 固定リンク
「Redmine」カテゴリの記事
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
コメント