VSCodeでDraw.ioが使える記事のリンク
VSCodeでDraw.ioが使える記事のリンクをメモ。
【参考】
VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita
draw.ioでAWSのインフラ構成図を書く - Qiita
PlantUMLでAWSのインフラ構成図を描くやり方: プログラマの思索
インフラ構成図やシステム構成図で使えるアイコン集のリンク: プログラマの思索
astahでAWSインフラ構成図が描ける方法がある: プログラマの思索
最近、インフラ構成図もエディタとかastahで描きたいと思って、色々探している。
VSCode+PlantUMLやastahでAWSとかオンプレのサーバー構成図を書けるのは試していた。
VSCodeでDraw.ioが使えるなら、Visioみたいな感覚で何でも書ける。
最近のVSCdeはすごいね。
以前、Redmineパッチ会で、モブプログラミングをVSCodeのLive Shareプラグインでリモートで実現できていたのに驚いた。
レビューイが打ち込んでいるフォーカスやデバッグの画面が全て画面共有できる。
モブプロにVisual Studio Live Shareを使う - Qiita
最近は在宅勤務が当たり前なので、新人教育がやりにくい意見があった。
しかし、リモートでプログラミングのペアプロができるならば、新人プログラマの育成教育でも使える。
ツールが業務をどんどん改善していく。
インフラ構成図もUMLの一種のように書けるならば、単にモデルを情報共有できるだけでなく、そこからモデリング技術の知見も生まれるかもしれない。
いろいろ試してみたい。
| 固定リンク
« 第19回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT | トップページ | 情報はハイパーリンクでつながることで一つの知識体系になる~Scrapbox情報整理術の感想~Scrapboxはカード型のビジュアルWiki »
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- yWriterは映画の脚本を作るためのアプリだったのではないか(2021.01.05)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart2(2020.12.31)
- 小説分析ツールyWriterの機能を元にストーリーの構造や考え方を解説するpart1(2020.12.30)
- なぜユーザーストーリーによる要件定義にピンとこなかったのか(2020.12.29)
- 因果ループ図を再考する~問題の症状をシステム構造として捉えて解決策を見つける(2020.12.25)
コメント