マインドマップをFreeplaneに乗り換えた
マインドマップFreeMindからFreeplaneに乗り換えた。
Japanese - Freeplane - free mind mapping and knowledge management software
FreeMind Ver0.9が使いやすくなっている: プログラマの思索
【再考】GanttProjectとFreeMindとJude: プログラマの思索
FreePaneの方がGUIが充実していて、VerUpの頻度も多い。
アイコンも多いので、自由に発想しやすい。
僕にとって、マインドマップはなくてはならないツール。
アウトラインプロセッサの代わりに、アイデアを発散して構造化する時に使っている。
こういうツールがないと、文章は書きにくいと感じる。
最近感じるのは、知的労働者にとって、PC上のアプリの操作の慣れ次第で生産性が大きく違うこと。
道具が思考を促進する。
思考と道具は表裏一体。
この考え方は、モデリングツールでも同じ。
また、IntelliJのようなプログラミング開発ツールでも同じ。
この辺りで考えたことも記録しておく。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- マインドマップをFreeplaneに乗り換えた(2020.11.21)
- ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか(2020.07.07)
- DevOpsがアジャイル開発を促進する(2020.06.11)
- AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク(2020.06.09)
- Ruby技術者認定試験の感想(2020.05.08)
コメント