SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説
「SAFe 4.5のエッセンス」「大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS)」を読み比べていると、色々気づきがある。
2冊共に完読していないけど、アイデアをラフなメモ。
【1】SAFeの本質はアジャイルリリーストレインにあるのではないか?
複数のスクラムチームのアウトプットを同期させるために、アジャイルリリーストレインで統制をかける。
さらに、アジャイルリリーストレインを複数チームだけでなく、複数PJの集まりであるプログラム、複数の組織、果ては予算まで同期させようとする。
つまり、アジャイルリリーストレインによって、ソフトウェアという成果物、リリース計画、予算まで同期させようとする目論見を企てている。
ただし、SAFeは既存組織の組織構造は変えずに、アジャイルPMOという立場も認めている所は現実的かもしれない。
たぶん、日本のように組織構造も組織文化も変化させにくい所では、SAFeが導入しやすいのかもしれない。
【2】LeSSは忠実に、スクラムをスケールアップしようとしている。
だから、いくらPJが大規模になってもPOは1人だし、スクラムマスターがPJや組織の中心にいる。
SAFeではスクラムマスターの役割は大規模PJの中に埋もれてしまっているが、LeSSでは、大規模PJであっても、スクラムマスターは積極的に活動し、スクラムプロセスを推進する原動力になっている。
LeSSは最終的には、PJのスクラム運用だけでなく、既存の組織そのものをスクラム化しようと企んでいる。
スクラムマスターは、チェンジマネジメントの変革者として、既存組織の文化を変えてしまう役割も担っているように思える。
実際、LeSSでは、従来のプロジェクトマネージャや中間管理職には否定的で、彼らの存在はなくなってもいい、と思っているから。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Agile」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
コメント