みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない
みんなのPython勉強会#65に初参加してみて、内容がとても良かった。
自分もPythonが理解できるようになったので、その意義がすごく理解できる。
社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない、と思った。
結論のないラフなメモ書き。
【参考】
みんなのPython勉強会#65 - connpass
セミナー参加ログ》みんなのPython勉強会#65 2021/1/13(水) 19:00?21:00(オンライン開催) - acokikoy's notes
【1】Pythonのビジネス、データサイエンティストの話、LT、そしてシビテックまで、幅広いテーマでとても興味深かった。
その中で、シビテックの話がとても興味を引いた。
シビテックは、プログラマが市民の立場で、政府や公共機関に出てくる問題をITで解決すること、と理解している。
関さんは、Coder fo japanというOSSコミュニティで活動されている。
東京のコロナ感染のWebサイト構築で一躍有名になった。
都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト
また、台湾のIT大臣のオードリーさんがGithubにプルリクを送ったことでも注目された。
ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか: プログラマの思索
関さんの話によると、日本では、2011年の東日本大震災の時にシビテックに関わるプログラマが増えて注目を浴びたらしい。
さらに、昨今のコロナ感染状況の期間で、関さんのいるSlackメンバーは、約4倍以上の人数に増えた、とのこと。
つまり、社会の危機的状況が、プログラマをシビテックに関与しようというモチベーションを与えているわけだ。
では、なぜそんな状況でプログラマは、シビテックに関わろうとするのか?
理由は色々あるだろう。
たぶん、人間としての生存本能が現れるのではないだろうか。
こういうOSSコミュニティは、IT技術者にとって、とてもメリットがある場だ。
理由は、自分とは違うバックグラウンドを持つ技術者と関係ができて、技術力もアップするし、視野も広がる。
講演では、東京のコロナ感染のWebサイトでは、色盲の人に優しいアクセシビリティを考えるべき、というプルリクもあって、非常に勉強になった、とのこと。
【2】講演後の質疑応答で気になったのは、シビテックが欧米と日本でどのような特徴の違いがあるのか、という話。
関さんによると、欧米人は自分の意見を持って自己主張する。
政府はこういう政策を取るべき、こういう行動を取るべき、とか。
一方、日本人は、自己主張しない代わりに、応援するタイプが多い。
良い政策があれば、それを後押しするように活動する。
言い換えれば、日本人はリーダーシップがなく、受け身の人が多いのだろう。
また、米国では行政府の人はリボルビングドア(回転ドア)なので、OSSコミュニティの人の中に、行政府に所属して働いた経験を持つ人が多い。
すると、行政の事情に詳しいので、行政のニーズをよく知っていたり、行政の人間関係や法律上の壁などの事情をよく知っている。
ゆえに、シビテックではそういう人たちと組むことで、より効果の出せるIT技術による解決策を提示できる。
一方、日本では、OSSコミュニティに行政に関係する人が少ないので、行政と連携しにくい。
プログラマもそういう行政の裏事情を知らないので、連携しづらい面がある。
しかし、東京の副都知事にヤフー経験者の人が入ったおかげで、東京ではシビテックが盛んになってきた、と。
また、行政はITに詳しくないので、ITに詳しい技術者やOSSコミュニティと関わりたいニーズはある。
特に最近は、デジタル庁を設立する話も出たし、農林水産省や経済産業省もIT技術者を募集する広告を見かけるようになってきた。
こういう危機的な状況だからこそ、IT技術者が求められているのだろう。
社会変革の鍵の一つに、IT技術者も含まれている。
【3】そういう講演を聞きながら、今のコロナ感染対策が難しい理由も素人ながら何となく想像できるようになってきた。
その理由は、コロナ感染という問題が影響する範囲が広すぎて、数多くの分野の専門家を集結させて、一貫した方針を打ち出す必要があるのに、どれが正解か分からないので対策を取るのが難しいからだろう。
たとえば、コロナ感染の新規感染者を予測し、政策に合わせてその精度を次々に手早く変更していくには、西浦先生のような疫学の専門家が必要だし、感染などの医療に詳しい医学者が必要。
しかし、彼らだけで問題を解決できるわけではない。
たとえば、ロックダウンにより経済的に困っている人たちへ給付する政策を実行して、人々にどういうインセンティブを持たせれば効果が上がるか、という行動経済学とか、財政出動とその効果を測定するには、マクロ経済学とか、そういう経済学の専門家も必要。
そして、そういう経済政策や医療政策を実行するための正統性を確保するために、新しい法律を整備する法律家も必要。
たとえば、コロナ感染者が増加している状況で、コロナ感染者をスマホで追跡・隔離したり、検査した情報をクラウドの基盤に蓄積したり、刻一刻と変わる情報をWebサイトで収集・公開したり、各人に適切な給付金を配布するための一連の仕組みをWebシステムで構築したりするには、専門のIT技術者が多数必要になる。
つまり、それぞれの分野で一流の人を集めて、彼らを的確にアサインし、振ってくる問題をさばいていくことが求められる。
そういうことを実施する時、トップが全ての分野に精通して理解できるのは難しいだろう。
トップは全ての分野に精通した専門家ではないのだから。
では、そういうチームを編成して、問題を一つずつ解決していくことを成し遂げるには、何が必要なのだろう??
専門家でもないリーダーには、どんなスキルが求められるのだろうか?
どんなリーダーシップを発揮したら、問題となる状況を解決できるのだろうか?
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
「Python」カテゴリの記事
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- Pythonで微分積分や統計の基礎を理解しよう(2022.05.15)
- Python の numpy の裏では FORTRAN のライブラリが動いているらしい(2022.02.06)
- プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良い(2021.07.18)
- MATLABとPythonのリンク(2021.06.06)
コメント