PacketTracerのリンク
Ciscoネットワーク機器のシミュレータPacketTracerのリンクをメモ。
ロジカルでないラフなメモ書き。
【1】オンプレのネットワーク構築、会社内でルータやスイッチを使って社内LANを構築するのはお手伝いくらいしか経験がないので、詳しい内容が分かってない。
有線LAN構築は割と面倒で、設計図通りに配置したし、IPアドレスも付与したのに、なぜネットワークがつながらない?みたいなこともあった。
インフラエンジニアの仕事は、サーバー機器のトラブル対応、深夜の障害対応、開発案件の本番リリースで夜間対応、とか、割とタフな仕事が多かったように思う。
今でも、客先や委託ベンダーの開発現場に行った時に、部屋の床下がミシミシ鳴っていると、床下にLANケーブルをタコ足みたいに引いているんだろうな、と想像したりする。
今は、AWSやAzureなどのクラウドで環境構築するのが普通だから、Cisco機器に精通する必要はないかもしれない。
しかし、AWS経験者から、CCNA資格を持っていると、AWSは理解しやすい、という話は聞いた。
確かに、CCNAでネットワークの基本知識は一通り身に付くから、AWS上でも、SPTとかOSPFとかルーティング構成とか、色々理解しやすくなるのだろう。
【2】下記の通りに作れば、PacketTracer上で、PCとルータだけのネットワークがが作れて、Ping通信を確認できる。
まずは使ってみよう(基本的な使い方)~その1 Packet Tracer
まずは使ってみよう(基本的な使い方)~その2 Packet Tracer
CISCOパケットトレーサーの使い方①?CCNA対策? ? ネットワークエンジニアチュートリアル
CISCOパケットトレーサーの使い方②?CCNA対策? ? ネットワークエンジニアチュートリアル
PacketTracerの操作は、下記のYoutubeが分かりやすかった。
パケットトレーサーの使い方シリーズ③ 簡単な使い方 デバイスを置いてみよう ? ネットワークエンジニアチュートリアル
パケットトレーサーの使い方シリーズ④ 簡単な使い方 ルーターやスイッチをちゃんと置いてみよう ? ネットワークエンジニアチュートリアル
【3】Cisco機器のコマンドは独特なので、調べながら叩いて、動作確認するしか無い。
| 固定リンク
「ネットワーク・クラウド」カテゴリの記事
- Go言語でできることは何なのか(2022.11.06)
- コンテナはサーバーレスアーキテクチャのための1つの技術(2022.11.06)
- クラウド上の開発がJavaに与えた影響は何なのか(2022.10.16)
- WireSharkの入門動画が分かりやすい(2022.07.31)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント