TeamsとSlack、Zoomの違いは組織文化の違いを助長しているのではないか
TeamsとSlack、Zoomの違いについて、たまたま同一の日にツイートを見かけた。
TeamsとSlack、Zoomの違いは組織文化の違いを助長しているのではないか、というアイデアをメモ。
ラフなメモ書き。
【参考】
akipiiさんはTwitterを使っています 「TeamsとSlackの組織文化の違いが面白い。」 / Twitter
コミュニティ活動では、SlackとZoomを一般に使っている。
オンラインの勉強会、打合せ、イベントは、今までの経験ではZoomだけだった。
Slackも、コミュニティの時系列チャットみたいに使っている。
特に、Zoomは日々Updateしている感じで、ブレイクアウトルームやいろんな機能が使えるようになっているので、使っていて楽しい。
音声もクリアだし、利用しているだけなら支障はない。
一方、Teamsは会社の業務で使うのが一般的。
Office365を採用している企業であれば、Teamsがそのまま付属してくるので、そこから使ってくるのではないか。
Teamsの使い心地は割と良い。
チャットはSlackみたいに普通にできるし、Zoomみたいにテレビ会議も普通にできるし、Sharepointもバンドルされているので、Excelやパワポも普通に開いて保存もできる。
OutlookもTeamsの一機能になっているので、予定表でカレンダーを見れるし、Plannerも使えば、タスクかんばんみたいなタスク管理もできる。
一昔前のMicrosoft製品のように、ゴチャゴチャした感じではなく、今風なUIなので便利だと思っている。
しかし、Teamsのせいなのかどうか分からないが、@daipresentsさんの指摘の通り、Teamsではチャットに敬語を使う。
業務で使っているせいかもしれないが、そういう組織文化が出てくるのかもしれない。
また、@amane_sawatariさんの指摘通り、Teamsでは組織というグループ管理が強固なので、グループ外の人は入れない。
会社の業務のように、内部統制やIT全般統制、情報セキュリティを厳しく管理する場合はそういう使い方が必要なのかもしれないが、縦割り文化を助長している面もある。
ツールの機能の違いが組織文化を助長しているのかもしれないし、逆に、組織文化が、組織に合った機能を持つツールを選択しているのかもしれない。
いくら優れているツールであっても、ツールの利用者が使いこなせなければ意味がないから。
| 固定リンク
« トランザクティブ・メモリーを使え~「プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill」の資料はプロジェクトリーダー初心者にお勧め | トップページ | デブサミ2021の感想~コミュニケーションスタイルがオフラインからオンラインに激変している »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- TeamsとSlack、Zoomの違いは組織文化の違いを助長しているのではないか(2021.02.15)
- マインドマップをFreeplaneに乗り換えた(2020.11.21)
- ソフトウェアの政治的影響力とは何だろうか(2020.07.07)
- DevOpsがアジャイル開発を促進する(2020.06.11)
- AzureクラウドデザインパターンとAWSクラウドデザインパターンのリンク(2020.06.09)
「Agile」カテゴリの記事
- TeamsとSlack、Zoomの違いは組織文化の違いを助長しているのではないか(2021.02.15)
- SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説(2021.01.26)
- キャズム理論をプロセス導入の問題解決に使うアイデア(2021.01.25)
- 文化は組織構造に従う(2021.01.19)
- 「ストーリーマッピングをはじめよう」本の感想~ストーリーによる企画や要件定義はSaaSと相性がいい(2021.01.17)
コメント