関西IT勉強宴会の感想~コロナワクチン接種管理システムのデータモデリング
関西IT勉強宴会で、コロナワクチン接種管理システムのデータモデリングを解説されていたので、聞いていた。
ラフなメモ。
実際のデータモデリングは、Youtubeの動画を是非見て欲しい。
ITエンジニアであれば、解説の内容や説明の意図はすぐに理解できるはず。
【参考】
緊急開催「新型コロナワクチン接種管理システム」をローコード開発してみた - connpass
「新型コロナワクチン接種管理システム」をローコード開発してみた<第82回IT勉強宴会inZoom> | IT勉強宴会blog
「新型コロナワクチン接種管理システム」のデータモデル公開: 設計者の発言
(1)やっぱりデータモデリングができる人は要件定義に強い。
業務をヒヤリングしただけで、どんなデータモデルが必要なのか、どんな業務フローになるのか、業務のどこにボトルネックが発生するのか、をデータモデルから推測しているし、その根拠を明確に説明している点がすごい。
(2)渡辺さんがメーリングリストで、エンジニアであるならば、要件を聞いて実際にプロトタイプを作って、見せることで理解するよりも、データモデルを作っただけで理解して欲しい。
それがプロでしょ、という意見が本当に切れ味が鋭い。
データモデルが描ければ、データモデル上の制約条件から、業務フローも画面内容も画面遷移もほぼ一意に決まるし、それくらいの内容はエンジニアなら連想して欲しい、と。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- Go言語でできることは何なのか(2022.11.06)
- クラウド上の開発がJavaに与えた影響は何なのか(2022.10.16)
- 「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」本はアーキテクトが読むべき本だった(2022.09.18)
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
コメント