沢渡さんの資料「テレワークに役立つ8つのスキル」はいいね
沢渡さんの資料「テレワークに役立つ8つのスキル」が参考になるので、メモしておく。
【参考】
経営課題解決のためのテレワーク導入・活用Webセミナーレポート|トピックス|ハマリモ! 浜松テレワーク推進プロジェクト
テレワークが主体になった仕事では、以前とは違ったスキルが必要になっていると感じる。
特に、周囲に誰も居ないので、自分自身でスケジュールや仕事の内容をコントロールすることが重要になったし、それがさらにシビアに厳しくなった感じだ。
テレワークによって、正社員であっても、個人事業主が請負契約で仕事しているイメージに近い。
なぜなら、テレワークの成果物としてアピールすべきものは、目に見える成果として出さなければ、存在しないのと同じだから。
よって、より高いアウトプットを定期的に出すためのスキルが別途必要になっている、と考える。
「テレワークに役立つ8つのスキル」では、下記がある。
・ロジカル・コミュニケーション
・セルフマネジメント
・ヘルプシーキング
・クリティカル・シンキング
・チームビルディング
・プロジェクトマネジメント
・ファシリテーション
・ITスキル/リテラシー
「テレワークに役立つ8つのスキル」を分類すると、2つのカテゴリに分類できるだろう。
他者とやり取りする技術、そして、自分自身を律する技術。
テレワークでは、他者とやり取りする手段がチャットやTV会議に限られるため、対面よりも情報量が圧倒的に少ない。
だから、いかに濃い情報をやり取りできるか、が鍵を握ると考える。
そのために、論点を明確に手短に話したり、議論している内容から課題を抽出して構造化・言語化したり、お互いに率直に話せる環境を醸し出したり、などのスキルがいる。
また、テレワークでは、自分一人で成果物を作り出す能力がより求められるので、自己管理がより重要になる。
問題を整理し、ゴールを定め、ゴールまでのプロセスを作り、作業に分解して、作業しながら自分の立ち位置を自己測定する。
つまり、プロジェクトマネジメント力がかなり求められる。
また、集中して仕事できる環境を整備し、時にはモチベーションを奮い立たせたり、リラックスできる環境もいる。
もちろん、オンライン会議ツール、チャットツール、チケット管理ツール、オンラインスケジュール、オンラインファイル共有などのツールを使いこなすことも大事。
つまり、セルフマネジメントの環境を整備するのも大事。
無理ならば、アラートをあげて他者にヘルプを求めたり、専門家に頼れるルートもいるだろう。
自分でリモートワークしていて、こういう考え方が必要だな、と色々思いつくものの、整理できていなかったので、こういう図で言語化できて、とてもありがたい。
他人に話す時にも使えるので有用と思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「プロジェクトファシリテーション」カテゴリの記事
- 「世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書」の概念図(2022.01.16)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと(2021.12.31)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 信頼と心理的安全性は概念が違う(2021.11.23)
「Agile」カテゴリの記事
- 組織を芯からアジャイルにする対談の感想~今のアジャイルは先カンブリア時代なので何でもいい、アジャイル警察はいらない(2022.08.05)
- 製造業の業務にスクラムを適用できるのかという疑問~全てのビジネスモデルにスクラムを適用できるのか?(2022.07.31)
- 認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想(2022.07.28)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
コメント