ビジネスの基本戦略には規模の経済があるのではないか
「戦略の経済学」という本を借りて読んでみて、世の中のビジネスの基本戦略には規模の経済があるのではないか、というアイデアを持った。
結論がなく、ロジカルでないラフなメモ書き。
【参考】
「規模の経済」で読み解く -食品容器メーカーの資材調達担当課長・伊藤の悩み | GLOBIS 知見録
ポーターの3つの基本戦略 | 経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~
プラットフォーム革命の感想~プラットフォーム企業は新たな独占企業である: プログラマの思索
規模の経済という法則がどの業界の中小企業でも大企業でも働いているのではないか。
最初は中小企業であっても、売上が増えて事業が好調になると、人手や設備が足りなくなるので、営業マンやエンジニアを増やしたり、最新の機械や設備を借金して購入し、事業をもっと拡大させようとする。
事業を拡大するのが良い理由は、たぶん、規模の経済が働くからだろう。
たくさんの商品や製品、サービスを作り出せば、固定費はその分薄まるので、単位あたりのコストは下がって、その分、利益が増える。
たとえば、製造業であれば、大量生産することで、単位あたりのコストを下げるだけでなく、工場労働者の学習能力も上がることで、経験曲線効果も得られる。
つまり、より上手く作れるのでコストが下がり、利益も増える。
自動車であれ、パン屋であれ、酒造会社であれ、たくさん作る方がコストが減って利益が増える重力が働くから、経営者はその方向性に自然に意思決定する。
規模の経済は機械製造業や食品メーカーだけではない。
クリーニング屋、コンビニ、スーパー、ファーストフード、居酒屋チェーン、フランチャイズチェーンなども同じ。
たくさんの店舗で同一商品や同一サービスを大量に販売する方が、コストが減って利益が増える。
特定地域に集中出店するドミナント戦略は、コストリーダーシップ戦略を活用した戦略ではないか。
規模の経済の本質は、固定費が単位当たりの製品単価で下がること。
規模の経済の効果は、たくさんの製品・サービスを同じ手順で量産するので経験曲線効果も得られること。
また、大量仕入れによる発注コスト削減も期待できる。
だから、たぶん世の中の経営者は規模の経済を活用した意思決定を行うことが多いのではないか。
ずっと小さな企業規模であっていい、という判断ならば、社員を増やしたり設備投資したりする動機はないから。
しかし、規模の経済からいつも恩恵が受けられるわけではない。
ある一定量を境にして、逆にコストが増えて、規模の不経済が働くのが普通。
たとえば、装置産業、労働集約型産業ではそうだろう。
たくさんの設備があったとしても、たくさんの労働者を集めたとしても、結局、その重荷を会社が耐えられなくなる。
なぜなら、企業規模、組織構造が大きくなりすぎると、意思決定のための情報を全て集めにくくなり、それに基づく意思決定が遅くなる。
あるいは、企業規模が大きく、組織構造が複雑になりすぎると、企業内で調整するコスト、つまり取引費用が大きくなってしまう。
だから、取引費用を最小限に抑えるという別の重力が働いて、規模の経済を妨げる。
個人的には、規模の経済が組織構造を複雑化させて、コストが増え続けて、その重みに耐えきれなくなって、規模の経済を逆回転させる動きになるのではないか、と考える。
最初は、規模の経済を利用しまくって、規模の経済の逆回転が動きそうになったら、そこでいったん打ち止めして、別の事業に注力していく、みたいな意思決定になるのだろうか。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
「経済学・ERP・財務会計」カテゴリの記事
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 計量政治学と計量経済学の考え方の違い(2022.10.02)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- Pythonで微分積分や統計の基礎を理解しよう(2022.05.15)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
コメント