テスト駆動開発が抱える問題は可読性と保守性のトレードオフ #dxd2021 #streamA
@t_wadaさんがテスト駆動開発のライブコーディングをやっていて、歩きながら聞いていた。
@t_wadaさんがブツブツつぶやいてくれているので、画面を見なくても、聞くだけで想像できる。
まるで、テスト駆動開発のラジオドラマみたいな感じだ。
Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021 - connpass
@t_wadaさんの呟きで面白かった点を記録しておく。
テストプログラムを書いていると、バグ修正とリファクタリングが混じってしまう時がある。
お勧めは、バグ修正だけに注力するか、リファクタリングだけに注力するか、モードを意識的に切り替えること。
思い通りの動きにならない時に、バグ修正とリファクタリングが入り交じるのはお勧めしない。
テストプログラムを書いていくと、テストプログラムがドキュメントそのものになる。
すると、状況の下に機能を置くか、機能の下に状況ごとに書いていくか、どちらかの方針がある。
どちらも正しい。
テストプログラムの観点では、状況の下に機能を書く方が、書きやすい。
状況はグローバル変数として共通化されるので、ソースコードは短くなるので保守性は高くなる。
しかし、機能が直感的に分からないから可読性は低くなる。
一方、機能の下に状況ごとにツリー構造にロジックを書いていくと、テスト仕様書のようになるので読みやすい。
機能のツリー構造は、業務システムアプリとかWebアプリのメニューみたいなものだから、どこに機能があるのか探しやすい。
しかし、状況があちこちに散らばるので、重複したソースコードが多くなり、保守性は下がる。
つまり、テストプログラムの可読性と保守性はトレードオフになる。
どちらが正しい、というわけではない。
テストプログラムを書く人の永遠の問題。
そこで、このトレードオフを緩和するために、パラメトライズド・テストプログラミングのテクニックがある。
つまり、テストメソッドやテストプログラムをパラメータで増やすやり方がある。
これにより、テストプログラムを機能別に書いたとしても、状況をパラメータとして増やすことができて、テストプログラムの可読性を保持するとともに、保守性も高める。
テスト駆動開発がXPで出てきてからもう20年も経つ。
改めて聞いて、色々気づきがあってよかった。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント