« プロジェクトのリスクはコストの増減で管理する | トップページ | SQLは画面や帳票のインターフェイス層に相当する »

2021/04/10

テスト駆動開発が抱える問題は可読性と保守性のトレードオフ #dxd2021 #streamA

@t_wadaさんがテスト駆動開発のライブコーディングをやっていて、歩きながら聞いていた。
@t_wadaさんがブツブツつぶやいてくれているので、画面を見なくても、聞くだけで想像できる。
まるで、テスト駆動開発のラジオドラマみたいな感じだ。

Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021 - connpass

akipiiさんはTwitterを使っています 「#dxd2021 #streamA @t_wada さんのライブコーディングを歩きながら聞いていて、低い声質が良いし、テスト駆動のコメントや呟きがDJみたいて聞きやすい。バグ修正とリファクタリングは分けましょうね、とか、独り言みたいな呟きが自分事でリアルに感じる」 / Twitter

@t_wadaさんの呟きで面白かった点を記録しておく。

テストプログラムを書いていると、バグ修正とリファクタリングが混じってしまう時がある。
お勧めは、バグ修正だけに注力するか、リファクタリングだけに注力するか、モードを意識的に切り替えること。
思い通りの動きにならない時に、バグ修正とリファクタリングが入り交じるのはお勧めしない。

テストプログラムを書いていくと、テストプログラムがドキュメントそのものになる。
すると、状況の下に機能を置くか、機能の下に状況ごとに書いていくか、どちらかの方針がある。
どちらも正しい。

テストプログラムの観点では、状況の下に機能を書く方が、書きやすい。
状況はグローバル変数として共通化されるので、ソースコードは短くなるので保守性は高くなる。
しかし、機能が直感的に分からないから可読性は低くなる。

一方、機能の下に状況ごとにツリー構造にロジックを書いていくと、テスト仕様書のようになるので読みやすい。
機能のツリー構造は、業務システムアプリとかWebアプリのメニューみたいなものだから、どこに機能があるのか探しやすい。
しかし、状況があちこちに散らばるので、重複したソースコードが多くなり、保守性は下がる。

つまり、テストプログラムの可読性と保守性はトレードオフになる。
どちらが正しい、というわけではない。
テストプログラムを書く人の永遠の問題。

そこで、このトレードオフを緩和するために、パラメトライズド・テストプログラミングのテクニックがある。
つまり、テストメソッドやテストプログラムをパラメータで増やすやり方がある。
これにより、テストプログラムを機能別に書いたとしても、状況をパラメータとして増やすことができて、テストプログラムの可読性を保持するとともに、保守性も高める。

テスト駆動開発がXPで出てきてからもう20年も経つ。
改めて聞いて、色々気づきがあってよかった。





|

« プロジェクトのリスクはコストの増減で管理する | トップページ | SQLは画面や帳票のインターフェイス層に相当する »

プログラミング」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プロジェクトのリスクはコストの増減で管理する | トップページ | SQLは画面や帳票のインターフェイス層に相当する »