要件定義プロセスはDXで終焉するのか
デジタル化の流行と「上流工程」の終焉 - ブロックチェーン企業で働くエンジニアのブログがとても良かった。
要件定義プロセスはDXで終焉するのかも、と思った。
ポエムのようなラフなメモ。
【参考】
デジタル化の流行と「上流工程」の終焉 - ブロックチェーン企業で働くエンジニアのブログ
業務に詳しいがプログラミングやインフラ基盤、クラウド、新しい技術に弱い、中年のコンサルは、上記の記事のような落とし穴に陥りそうな気がする。
なぜなら、既存の業務フローを元に、こういうシステムが必要だ、と要件や仕様を洗い出した、としても、全く異なる分野の新しい技術が既存の業務の問題を完全に解決してしまう可能性が、今はとても大きいから。
上記の記事では、工場での品質管理システムを伝統的なDOAで要件を固めてシステム開発するWF型開発に対し、AIで不良品を判別する品質判定ソフトウェアとAPIで抜本的に入れ替えることができる事例がある。
業務そのものがAI化できる場合、元々の業務フローもなくなるし、その業務に張り付いた社員も不要になってしまう。
こういう劇的な変化は普通はないように思えるが、昨今のコロナ禍でビジネスの前提条件が大きく変わってしまったことを考えると、おかしくはない。
従来の開発スタイルのように、じっくり要件定義をやって、開発費用を確定させて予算取りして、それから長期で開発していくやり方が今後も続くのか?
それとも、新しい技術が今までのやり方そのものを置き換えてしまい、その業務に張り付いた人もその知識も不要になるかもしれない。
上記の風景は5Fsの「代替品の脅威」を連想させる。
ライバルは、同じ業界の同業者ではなく、全く別の業界の参入者であって、あっという間に市場を飲み込んでしまうケースが今後増えるのではないか。
アジャイル開発も、小さなサイクルで安定してリリースできるプロセスだが、それだけでは足りない。
開発する対象のシステムがそもそも必要なのか?
システムの基盤を別の新しい技術で置き換えることはできないか?
業務そのものを別の新しい技術で置き換えることはできるか?
たぶんそれが仮説検証。
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント