Excel駆動でWBSやガントチャートが作れない人はどこに原因があるのか? #redmine
Excel駆動でWBSやガントチャートが作れない人は割といる。
ExcelからガントチャートやWBS管理を作ろうとしているが、その品質が悪い。
Excelで出来上がったガントチャートやWBS一覧の完成形を見せつけられているので、Excelで作ろうとするが、上手く完成できない。
若手のプロジェクトリーダーでもガントチャートに穴がある時があるし、いつもタスクのこなしが遅い人はそもそも全てのタスクを洗い出せていない。
だから、進捗管理をやろうとしても、何が遅れてやばいのか、どこに課題があるのか、を一つずつ解決できていない。
最初から全てExcel上で、PJ計画の作業をするのがそもそも間違っている、と思う。
では、どこに原因があるのか?
1つの観点として、そういう人たちは、PERT図を描いた経験がないのだろうと思う。
つまり、タスクの全体の構造が見えていない。
タスク同士の因果関係、タスク同士の依存関係が見えていない。
たとえば、ガントチャートを作る前にタスクをExcelで洗い出すだろう。
しかし、Excelで縦列に並べたタスクを見ても、その先行・後続の関係や優先度はそれぞれ違う。
それらをつなげて一つのガントチャートを作った、という経験がないようだ。
進捗管理の基本はクリティカルパスをきちんと管理することだ。
クリティカルパスとなるような重要なタスクさえ抑えれば、他のタスクはクリティカルパスから追跡できる。
そういう考え方をしていないリーダーがいた。
つまり、Excel上で、タスク一覧をこねくり回しても何も進まない。
では、どうやると治療できるのか?
一つの案では、連関図法のように、タスクを付箋紙で全て書き出して、グルーピングして、先行・後続でつなげていく、という作業を何度か経験すればいい。
そうすれば、タスクをグルーピングして依存関係を考えるうちに、このタスクも必要だから付け足そう、このタスクは他のグループにまとめたほうがいい、とか、これらのタスクは並行で稼働させたらメンバーを有効活用できる、とか、色々気づくはず。
あるいは、インフラ担当のメンバーが1人しかいないので、彼のタスクは全てクリティカルタスクになってしまう、とか、担当者のタスクが溢れている、とか分かれば、早めにメンバー確保するとか、色々対策を打つはず。
そういう試行錯誤が重要だ。
結局、付箋紙で洗い出してタスクの先行後続、依存関係を考えている、ということは、PERT図を描いているのと同じ。
具体的な案として、Redmineのチケットで全てのタスクを一括登録して、それらチケットをつなげてPERT図でを作り、先行後続の関係をガントチャート上で編集して、ガントチャートを作る。
あるいは、リリース日の単位でチケットをグルーピングしてロードマップを作る。
そういう作業をやってみれば、実際に気づきが多いはず。
Redmineのガントチャート標準機能では、ガントチャートの編集はできないが、LycheeGantChartを使えば、先行・後続関係を付けたり、ガントバーを移動したりできる。
Redmine Lychee Enterpriseシリーズの解剖part1~Redmineの本来あるべきガントチャート機能 Lychee Gantt Chart: プログラマの思索
Redmine Lychee Enterpriseシリーズの解剖part2~RedmineでEVMを実現 Lychee EVM: プログラマの思索
RedmineをMSProcjetっぽく使う事例: プログラマの思索
Redmineを使わないならば、OSSのMSProjectクローンであるProjectLibreを使えばいいだろう。
Excelでタスク一覧を作っておき、ガントチャート画面で先行・後続関係を付けられる。
OSSのMSProjectクローンProjectLibreの使い方: プログラマの思索
OSSのMSProjectクローンProjectLibre: プログラマの思索
実際は、ガントチャートの保守は非常に面倒だ。
単に、タスクの先行後続をつなげればいい、だけの話ではない。
たとえば、1人日は8時間しかないのに、1人の作業が1日15時間働くような作業を組んだガントチャートになりがちだ。
だから、リソースヒストグラム画面で行き来しながら、作業負荷を考えて、タスクの分担を調整する。
いわゆる山崩しだ。
たとえば、ガントチャートを作るとPERT図という別のビューで見れるので、TOCの合流バッファの考え方を適用して、合流バッファには余裕をもたせることで、クリティカルチェーン上にゆとりをもたせて納期を厳守する。
たぶん、こういうガントチャートの管理手法は、メーカーの生産計画の手法と相性がいいので、本来はもっと自動化されるべきだろう。
しかし、ソフトウェア開発は、ハード製品を大量生産するケースとは全く違うので、PJ計画時に立てたガントチャートは、あくまでもイメージに過ぎず、たくさんの課題や障害が発生する都度、解決して、何とかリリースにこぎつける、みたいなパターンが多いはず。
だから、Excelのガントチャートが完成形に見えたとしても、所詮それは幻想に過ぎない。
そういう計画作業で得られた知見、試行錯誤して考えているうちに気づいたリスク、という方が大事だと考える。
次回の東京Redmine勉強会のパネルディスカッション「Excel中毒者のためにRedmineワクチンを施してみた」ではそんな話をする予定。
是非、参考にして欲しい。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「Redmine」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- Redmineは組織のナレッジ基盤として実現可能なのか~島津製作所の事例を読み解く #redmineT(2024.12.29)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
「Agile」カテゴリの記事
- Jiraの機能はTracに似ている気がする #redmine(2025.06.01)
- チームトポロジーにおける4チームのインタラクションをUMLで整理してみた(2025.01.12)
- チームトポロジーの感想~大規模アジャイル開発でも組織構造は大きく変化する(2025.01.01)
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
コメント