RPAはデータモデリングを復活させるのか
RPAがノーコード開発とみなされることで、野良データを増やして、データを分散させてしまって破綻しそうな話がツイートで流れてた。
また、アクターが3人出てくる企業システム開発は、BtoCのWebシステム開発とは異なるよ、というデータモデリングの記事もあった。
ラフなメモ。
Web世代の皆さん、企業情報システムを見たことがありますか? | 日経クロステック(xTECH)
失敗談ですが、非IT部門にノーコードツールを導入しても効果はなかったです。原因は、非IT部門の開発者にDBの概念がなくデータをどのように管理すべきか知らなかったから。画面を作っただけのアプリが乱立してデータは分散。結局エクセル使うのと何ら変わらなかったというオチです。
— ちょめ卍 (@chome2xx) May 31, 2021
弊社も同じですね。
— エンジニアK (@engineer_droid) May 31, 2021
やはりDBの概念がないとそれ意味あるの?Excelでよくない?と言われますね??
もっと言うと自分達の業務をノーコードでできる範囲に落とし込めないので、これスクラッチでよくねってなります。
結局多数のカスタマイズが発生し、予想の10倍以上の費用が発生してました??
そうなんですよね、ウッヒョ?開発おもしれー!って言いながらみんな勢いよく作るんですけど、データガバナンスなしの状態だと当然項目の重複が発生するし入力規則もバラバラでパーミッションもなし。結果価値のないデータが発生。システムの価値はデータなんですよね。
— ちょめ卍 (@chome2xx) May 31, 2021
Windows10でRPAが手軽に使えるようになって、ちょっとしたRPAブームかもしれない。
しかし、RPAをノーコード開発と捉えて、Excelを単に置き換えたようなシステムで作ると、破綻する。
データが正規化されていない、データが一元化されていない、などの問題が噴出するのは誰でも知っているが、データモデリングを知らなくても作れることで、よりその問題が大きくなったのかもしれない。
また、SoEのWebシステム開発だけで経験を積むと、バックエンドの業務も含めたより業務が複雑になる基幹システムまで目が向かなくなる。
昨今のコロナワクチン接種予約システムの件も連想させる。
データモデリング、あるいはオブジェクト指向モデリングも、最近はアジャイル界隈でも聞かなくなった。
10年以上前に終わった感じもある。
しかし、その有効性は今も変わらないのだろうと思う。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「経済学・ERP・財務会計」カテゴリの記事
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- Pythonで微分積分や統計の基礎を理解しよう(2022.05.15)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること(2022.01.01)
- チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine(2022.01.01)
- リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ(2021.12.26)
コメント