TestRailの感想
人類よ!これがテスト管理ツールだ!テスト管理ツール天下一武道会がついに開催! - connpassを視聴してみて、最近のテスト管理ツールについて興味を持った。
ラフなメモ。
【参考】
人類よ!これがテスト管理ツールだ!テスト管理ツール天下一武道会がついに開催! - connpass
テスト管理ツール TestRail | ソフトウェア品質保証 | テクマトリックス株式会社
TestRail 入門 [TestRail Documentation]
10年前にTestLinkを一通りいじくり倒した経験があるので、テスト管理ツールの良し悪しは知っているつもり。
今回のイベントで、有償のテスト管理ツールのTestRailに興味を持った。
TestRailの良い点は、UIがとても使いやすいこと。
マニュアルがなくても、テストケースを作ったり、テスト結果のOKやNGを登録したり、サマリを見る、とか、直感的に操作できる。
テスト管理ツールはどれも、複雑な操作が割と多くて使いにくい。
だから、使いやすいUIはとても重要。
もう一つは、TestRailは外部接続APIが豊富なこと。
デモでは、TestRailsでAutomation機能を有効にした後、mablで自動テストを実行させて、その結果をTestRailに登録し、結果がNGならBacklogに起票して、その通知をSlackに流す一連の操作が、全て自動化されていた。
TestRailのREST APIを使って、Pythonスクリプトで操作したらしいが、こういう一連の自動テストの実行と結果の記録、バグチケットの起票、チャットへの通知はよくある利用シーンなので、とても面白い。
最近は、テスト自動化がかなり当たり前になってきた状況もあるので、ビジネスロジックのxUnitをJenkinsで定期実行して、その結果をTestRailに記録させる、とか、UIテストの自動化ツールmablを使う、とか、色んな利用シーンがある。
テストでは、バグチケットの起票、テスト結果の通知はできるだけリアルタイムに共有したいので、こういう一連の操作が自動化できる方が断然良い。
開発プロセスの改善という観点では、チケット管理システムの分野は既に当たり前になってきているが、テスト管理の部分はまだ未開拓の分野が多いように思う。
だからこそ、数多くの有償ツールが出回って、いろいろアピールしているのだろうと思う。
この辺りは、調べて見る価値はありそう。
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- プロジェクト管理やソフトウェアアーキテクチャの問題の背後にはトレードオフが隠れているのではないか(2023.02.18)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
「TestLink」カテゴリの記事
- TestLinkの要件管理にUSDMを適用する方法(2023.01.22)
- TestLinkのテストケースはクラスとインスタンスの考え方で区別する(2023.01.22)
- テスト管理ツールCAT、TestRail、QualityForwardのオンラインのマニュアルのリンク(2022.09.24)
- テスト管理ツールTestRail、CAT、QualityForwardの感想(2022.07.30)
- TestRailの感想(2021.06.23)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント