ビジネスモデルキャンバスで思考を発散させて、ピクト図で思考を収束させる
ビジネスモデルキャンバスで思考を発散させて、ピクト図で思考を収束させるという記事を読んで、なるほどと思った。
ラフなメモ書き。
【参考】
ビジネスモデルをデザインするスキル 「ビジネスモデル・キャンバス」と「ピクト図解」を身につけろ | 「ピクト図解」考案者が語る ビジネスモデルのつくり方|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ビジネスモデルの「プロトタイプ」を量産せよ 実践!ビジネスモデルをデザインする(前半) | 「ピクト図解」考案者が語る ビジネスモデルのつくり方|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
「新結合」でビジネスモデル・イノベーションを起こせ 実践!ビジネスモデルをデザインする(後半) | 「ピクト図解」考案者が語る ビジネスモデルのつくり方|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
ピクト図解を用いたビジネスモデルの書き方と事例 | Finch [フィンチ]
【1】企画フェーズの資料や提案資料を作成していると、ビジネスモデルをポンチ絵で描いたり、経営戦略に基づいたあるべき業務プロセスを描く必要が出てくる。
そんなときに、考えているアイデアを整理したり、アイデアを膨らませるためのテコ、基点となるような、何らかのフレームワークが欲しくなる。
【2】ビジネスモデルキャンバスやリーンキャンパスは、リーンスタートアップやプロダクト開発でよく例として出てくる。
しかし、実際に書いてみようとすると、そもそも枠内にアイデアが出てこなかったり、それぞれの要素の因果関係やロジックが作れなくて、手間取る時が多い。
また、キャンパスにたくさんの付箋やPostItを貼っても、何か分かった気がしない。
ビジネスというプロセスをモデル化できた気持ちにどうしてもなれなかった。
一方、ピクト図は、UMLで言うオブジェクト図、コラボレーション図に非常に良く似ている。
アクター同士の相互作用があって、その相互メッセージは、必ず情報のやり取り、お金のやり取りが発生する。
システムユースケース図に近いイメージ。
ビジネスモデルを「見える化」するピクト図解 「ビジネス3W1H」を意識してビジネスモデルを読み解け | 「ピクト図解」考案者が語る ビジネスモデルのつくり方|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューでは、ビジネスモデルキャンバスでは、思いついたアイデアを枠内にPostItをどんどん貼っていって思考を発散させる。
一方、ビジネスモデルキャンバスで抽出した要素は、ピクト図の相互メッセージに対応させたり、相互メッセージを発生させる要因として対応付けて、思考を収束させる。
つまり、ピクト図で、ビジネスモデルキャンバスの要素に因果関係やロジックを表現しているわけだ。
こういう考え方ができるならば、ビジネスモデルをビジネスモデルキャンバスとピクト図という2つのモデルで分析できて、それぞれの因果関係や意図をより明確に理解できるようになる。
ビジネスモデルキャンバスとピクト図を組み合わせることで、UMLのように、1つの分析対象を、複数のモデル技法で多面的に分析できるのはとても良い。
複数のモデルを描くだけで、整合性を取る作業を通じて、自然に多面的に考えるようになるからだ。
【3】最近、システム開発する前の企画フェーズやシステム提案の作業が多くなって、その資料に必要なモデル技法を探している。
ビジネスモデルキャンバスとピクト図はその一つの手段。
他にも興味を持っているのは、匠メソッド。
一部のアジャイル界隈では、SIがシステムを受注する前にシステム提案に使ったり、新たな事業を企画する時に使っているのは知っている。
なかなか触手に至らなかったけれど、価値から要求を導き、業務をAsIsとToBeを導こうとする点、デザイン思考のようなラフなモデルとBABOKライクに戦略要求から移行要求までロジカルに組み立てるモデルを組み合わせている点は、よく考えているように思える。
気づいたことがあればまた書く。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること(2022.01.01)
- チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine(2022.01.01)
- リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ(2021.12.26)
コメント