« IPアドレッシングの計算方法 | トップページ | 心理的安全性は日本企業では実現しにくいかもしれない »

2021/07/23

値オブジェクトの設計がオブジェクト指向モデリングの最初の登山口

先日7/14に開催された「アジャイル開発におけるモデリング活用実践セミナー」のオンライン動画を見ていて、興味深かった。
羽生田さん、増田さん、原田さん達の会話が面白かった。
気になった発言をラフなメモ。
自分の感想も混じっていて、全くロジカルでない。

【参考】
「アジャイル開発におけるモデリング活用実践セミナー」(2021.07.14開催) - UMTP 特定非営利活動法人UMLモデリング推進協議会

ドメイン駆動設計が好きで、ベンチャー企業のWebサービスの開発で使っている

最近は、基幹系システムのリプレースでドメイン駆動設計を使いたい、という話も多く来ている
すごく難しいけど、やりがいもあるし面白い

オブジェクト指向モデリングのワークショップでモデルを書こうとすると、みんな、フレームワークが前提でモデルを書いてしまう
ドメインの外側ばかり話している
肝心のドメインをプログラミングしようとすると、意外に誰も書けない
まずは値オブジェクトから始めよう
みんな、値オブジェクトでプログラミングできない
増田さんのオブジェクト指向モデリング本「現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法」は、値オブジェクトから書こうとしているのでお勧め

intやStringのデータ型だけではトランザクションスクリプトみたいに書いてしまう
値オブジェクトが大事
オブジェクト指向では、Immutableな値オブジェクトから始まる
関数的プログラミングとも相性がいい
ドメインに特化してプログラムを書こうとすると、必ず値オブジェクトから始まる
値オブジェクトの設計がオブジェクト指向モデリングの最初の登山口

エンティティを重視するとデータモデリングになってしまう
手続き型プログラミングで、でかいエンティティを書いて、長いトランザクションスクリプトを書くと失敗する
書いていて怖い
データモデリングとオブジェクト指向モデリングは違うと考えた方がいい

エリック・エヴァンスのDDD本「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」に出てくる例では、OODBを使っていた
昔はデータのストアはOODBでいい、という感じだった
OODBでは性能が出ないので廃れた

業務の複雑さに関するデータのモデリングは、データモデリングの方が一日の長がある

1990年代にモデリングが盛んだったのに、現代ではモデリングが廃れたのは、モデリングが伝承されなかったからではない
むしろ、現代的な課題に対して、長年知られていたモデリング手法のこの部分は今も使えるが、この部分は今は使えない、という交通整理された本がほしいね

2010年代にピアソン本が絶版されたので古いオブジェクト指向モデリング本が手に入らなくなり、エリック・エヴァンスのDDD本「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」だけが唯一残った
そのために、オブジェクト指向モデリングの歴史に断絶がある

メソッドは3個まで
それができない人は、クラス化、カプセル化が分かってない
入出力処理は手続き型になりやすい

顧客との対話では、UMLを普通に使う
ただし、アクティビティ図、コンテキスト図、データフロー図を使う場合が多い
システム要件に落とす時は、UMLをガンガン使う

要件定義でモックを作るときはHTMLを使う
最近はいい感じですぐにモックデザインが作れる
実データを画面で見せた方が早い

プロダクトオーナーとの対話では、RDRA2.0を使って話する時が多い
システム設計では、UMLを使っている
図を書くのが目的ではなく、会話や意思決定のために使っている

DDDのエンティティはミュータブル?イミュータブル?
Webならイミュータブルが普通でしょ
setter, getterと無関係なモデルにしている
イミュータブルが普通
エンティティに状態は持たせない
void実行でなく、新しい状態のオブジェクト、エンティティを別で返す
Webならイミュータブルが普通
エンティティの状態をSetして変更すると、バグが出そう
イミュータブルだからFreezeしているのでCloneする必要もない

アジャイル開発プロセスとモデリング作業の事例は?

モデリングでも、概念モデルのレベルでプログラミングを書く
合わせてDFDやER図を書く
事業分野の可視化はシステムで書きにくいので、シナリオ、バリューチェーンを書く
バリューチェーンで、どこのプロセスに差別化要素があるか、強みがあるか、を分析する
ビジネスを理解するモデリングとシステムとして動かすプロトタイプの2つを行き来している

増田さんのドメインモデルのサンプルが分かりやすい
パッケージ図でクラス図を分割して、HTMLで一覧にしている
さらに、ユースケースのシナリオからパッケージ図、クラス図まで一気通貫でHTMLにしている
軽量で明快なモデリング
ビジネスモデルとDFD・ER図をつなぎつつ、パッケージ図・クラス図で方にしてHTMLで見せている
増田さんのクラス図は値オブジェクトが中心
取引日、貸し出しも全てクラスになっている
増田さんにとって、モデル駆動とはドキュメント駆動のイメージ
ソースコードとモデルを行き来していて、モデルが自然にドキュメントになっている

Scrumで開発する時に、ユーザーストーリーマッピングを使う場合が多い
このメソッドを実装する時、このメソッドはこの要件から来ていて、この要件はユーザーストーリーマッピングのこの部分に対応する、と辿れる

【感想】
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法を読むと、ドメインのソースコードが値オブジェクトになっている場合が多い。
その理由は、ドメインをプログラミングに注力しているから、と見ると分かりやすい気はする。
オブジェクト指向でプログラムを書くと、状態を持たせるエンティティが頻出して、バグが出やすい箇所はたいていその部分であり、デバッグしないと追跡できない場合が多いのを思い出した。

|

« IPアドレッシングの計算方法 | トップページ | 心理的安全性は日本企業では実現しにくいかもしれない »

プログラミング」カテゴリの記事

モデリング」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« IPアドレッシングの計算方法 | トップページ | 心理的安全性は日本企業では実現しにくいかもしれない »