規模の経済から個人の能力重視へビジネスモデルが変化している
製造業からソフトウェアのビジネスモデル変換の鍵に、規模の経済から個人の能力重視の観点があるツイートを見つけて、なるほどと思った。
akipiiさんはTwitterを使っています 「すごく参考になる。規模の経済から個人の能力重視への変化」 / Twitter
r.ishibashiさんはTwitterを使っています 「この例えは良いな。 https://t.co/xLQjAuij1m https://t.co/17u8ZF9jgM」 / Twitter
(引用開始)
"シスコはスキルがスケール(規模)に勝った唯一の例だと考えていたが、そうではないのだ、と。シスコがうまく活かしているのは、一企業、一産業の枠を超えた大きなうねりなのである。 従来コンピュータや通信機器の分野で成功するには、数十億ドル規模の大型プロジェクトで大量のエンジニアをとりまとめ、さらに大量の労働者を管理して複雑な電子機器を製造することが必要だった。それをやれる能力が備わっていたから、 IBMや AT& Tは繁栄し、日本は技術集約型の成功を収めることができたのである。だが一九九六年の時点では、成功のカギを握るのはソフトウェアになっていた。そしてソフトウェアなら、大企業でなくても、頭の良い連中が何人かそろえば書き上げることができる。規模の経済から個人のスキルへ──これが、大きな変化のうねりだった。戦争の主流が、正規軍の衝突からゲリラ戦に移ったようなものである。"
― from "良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版)"
(引用終了)
以前読んだ記事で、スクラムは組織の仕組みで駆動するのではなく、メンバー個人の能力を重視して、個人のパフォーマンスで駆動しようとする内容を思い出した。
アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違いについて再考: プログラマの思索
アジャイルとウォーターフォールは文化や価値観のレベルで異なるという話 - たなかこういちの開発ノート
ソフトウェアビジネスが主流になる以前は、設備やリソースなどの資本を集約することで、規模の経済を実現し、コスト削減メリットを活用するのが戦略の基本だった。
一方、ソフトウェアビジネスでは、人月の経験則の通り、プロジェクトメンバーが増えるほど生産性は限界逓減する。
つまり、少ない優秀なメンバーでソフトウェア開発をやり抜く方が生産性が圧倒的に高い。
そのやり方を実現した方法の一つがアジャイル開発であり、スクラムである、と捉えた方が、より真実に近づける気がする。
ブルーカラー労働者主体、事務処理主体のホワイトカラー主体の社会では、設備や人員を大量にかき集めて規模の経済で圧倒する戦略がビジネスモデルの基本だった。
一方、専門技術職のホワイトカラー主体の社会では、メンバー個人の能力をいかに活用できるか、が鍵を握るし、そのための労働環境づくりが大事になってくる、というストーリー。
規模の経済については以前、色々考えていた。
今でも事業を発展させていくと、必ず規模の経済に即した経営戦略を取らざるを得なくなるが、一方でソフトウェアビジネスを生業にする場合は、スクラムのような個のスキルで駆動する開発スタイルを取り入れるべきという考え方も持っておきたい。
ビジネスの基本戦略には規模の経済があるのではないか: プログラマの思索
| 固定リンク
« 組込ソフトウェア開発のための3部作「構造化モデリング」「オブジェクト指向モデリング」「リバースモデリング」を読んでいて楽しい | トップページ | プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良い »
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
「経済学・ERP・財務会計」カテゴリの記事
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 計量政治学と計量経済学の考え方の違い(2022.10.02)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- Pythonで微分積分や統計の基礎を理解しよう(2022.05.15)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
コメント