プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良い
プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良いのでメモ。
RubyコミッタのYuki Yugui Sonodaさん (@yugui)もこんな問題意識を持たれていたらしい。
(引用開始)
私は出来るエンジニアじゃないせいか、何かちょっと経験の浅い分野のことをやると「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥ります。
それで、Stack Overflowで調べたコード片をコピペして動かすことがあります。
最近はGradleのビルドスクリプトの書き方が本当に何も分からなくてStack Overflowに世話になりました。
(引用終了)
Yuki Yugui Sonodaさん (@yugui)の回答なので、本当によく考えられている。
こんな手順を踏む。
チュートリアルやGetting Startedのような案内文書があれば、写経して動かしてみる
→先ほど体験したつまずきや未知の用語を手がかりとしながら概念を理解する
→良い実例を読むとともに利用できる資源を網羅する
→実際にやってみて経験を積む
僕も、Pythonのデータ分析、機械学習&深層学習、ソフトウェア統計分析、Ciscoネットワークなどを初めて勉強した時、同じような手順を踏んでいたのを思い出した。
上記の手順をもう少し深堀りして考えてみると、野中郁次郎先生のSECIモデルを連想させる。
あるいは、コルブの経験学習理論を連想させる。
この辺りも考えてみたい。
SECIモデルは知識の再利用モデル、または、実践知を生み出すモデルだ: プログラマの思索
「経験学習」とは?学習プロセスや促進させるためのポイントなどご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
【公開】XP祭り関西2014講演資料「KPTによるプロセス改善~あなたはPDCAを回したことがありますか?」 #xpjugkansai: プログラマの思索
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ソフトウェアテスト技法練習帳はテストケースの切り方に困っている人向けにおすすめの本だ(2022.05.14)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
「パターン言語」カテゴリの記事
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「ハリウッドリライティングバイブル」のマインドマップ(2022.01.23)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- OODAループの時代は、大事なのは使命であり、目標は使命達成のための手段に過ぎない(2021.08.01)
「統計学・機械学習・深層学習」カテゴリの記事
- Rによる計量経済学/計量政治学を読んでいる(2022.04.23)
- 戦略/組織/人事と組織の経済学シリーズを読んでいる(2022.04.23)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- Python の numpy の裏では FORTRAN のライブラリが動いているらしい(2022.02.06)
「Python」カテゴリの記事
- プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良い(2021.07.18)
- 第20回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2021.05.22)
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
- ネットワークの根本問題は何か~昨今のIT技術と時代の変化についての考察(2021.03.11)
- みんなのPython勉強会#65の感想~社会変革の鍵はIT技術者にあるのかもしれない(2021.01.14)
「ネットワーク・クラウド」カテゴリの記事
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- 東大の講義内容が「AWSではじめるクラウド開発入門」本で出版されたらしい(2021.11.07)
- DockerとVirtualBoxの違い(2021.11.03)
- AWSサービスとSW品質特性のマッピングはどうなるか(2021.10.30)
- CISOは経営がわかる情報セキュリティ最高責任者である(2021.08.01)
コメント