« 規模の経済から個人の能力重視へビジネスモデルが変化している | トップページ | IPアドレッシングの計算方法 »

2021/07/18

プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良い

プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良いのでメモ。

【参考】
(1) 出来るプログラマーやエンジニアの方でも「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥りますか?その時は、どの様にして対処・解決しますか?に対するYuki Sonodaさんの回答 - Quora

RubyコミッタのYuki Yugui Sonodaさん (@yugui)もこんな問題意識を持たれていたらしい。

(引用開始)
私は出来るエンジニアじゃないせいか、何かちょっと経験の浅い分野のことをやると「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥ります。
それで、Stack Overflowで調べたコード片をコピペして動かすことがあります。
最近はGradleのビルドスクリプトの書き方が本当に何も分からなくてStack Overflowに世話になりました。
(引用終了)

Yuki Yugui Sonodaさん (@yugui)の回答なので、本当によく考えられている。
こんな手順を踏む。

チュートリアルやGetting Startedのような案内文書があれば、写経して動かしてみる
→先ほど体験したつまずきや未知の用語を手がかりとしながら概念を理解する
→良い実例を読むとともに利用できる資源を網羅する
→実際にやってみて経験を積む

僕も、Pythonのデータ分析、機械学習&深層学習、ソフトウェア統計分析、Ciscoネットワークなどを初めて勉強した時、同じような手順を踏んでいたのを思い出した。

上記の手順をもう少し深堀りして考えてみると、野中郁次郎先生のSECIモデルを連想させる。
あるいは、コルブの経験学習理論を連想させる。
この辺りも考えてみたい。

SECIモデルは知識の再利用モデル、または、実践知を生み出すモデルだ: プログラマの思索

「経験学習」とは?学習プロセスや促進させるためのポイントなどご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト

【公開】XP祭り関西2014講演資料「KPTによるプロセス改善~あなたはPDCAを回したことがありますか?」 #xpjugkansai: プログラマの思索

|

« 規模の経済から個人の能力重視へビジネスモデルが変化している | トップページ | IPアドレッシングの計算方法 »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

パターン言語」カテゴリの記事

統計学・機械学習・深層学習」カテゴリの記事

Python」カテゴリの記事

ネットワーク・クラウド」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 規模の経済から個人の能力重視へビジネスモデルが変化している | トップページ | IPアドレッシングの計算方法 »