プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良い
プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良いのでメモ。
RubyコミッタのYuki Yugui Sonodaさん (@yugui)もこんな問題意識を持たれていたらしい。
(引用開始)
私は出来るエンジニアじゃないせいか、何かちょっと経験の浅い分野のことをやると「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態に陥ります。
それで、Stack Overflowで調べたコード片をコピペして動かすことがあります。
最近はGradleのビルドスクリプトの書き方が本当に何も分からなくてStack Overflowに世話になりました。
(引用終了)
Yuki Yugui Sonodaさん (@yugui)の回答なので、本当によく考えられている。
こんな手順を踏む。
チュートリアルやGetting Startedのような案内文書があれば、写経して動かしてみる
→先ほど体験したつまずきや未知の用語を手がかりとしながら概念を理解する
→良い実例を読むとともに利用できる資源を網羅する
→実際にやってみて経験を積む
僕も、Pythonのデータ分析、機械学習&深層学習、ソフトウェア統計分析、Ciscoネットワークなどを初めて勉強した時、同じような手順を踏んでいたのを思い出した。
上記の手順をもう少し深堀りして考えてみると、野中郁次郎先生のSECIモデルを連想させる。
あるいは、コルブの経験学習理論を連想させる。
この辺りも考えてみたい。
SECIモデルは知識の再利用モデル、または、実践知を生み出すモデルだ: プログラマの思索
「経験学習」とは?学習プロセスや促進させるためのポイントなどご紹介 | BizHint(ビズヒント)- クラウド活用と生産性向上の専門サイト
【公開】XP祭り関西2014講演資料「KPTによるプロセス改善~あなたはPDCAを回したことがありますか?」 #xpjugkansai: プログラマの思索
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか(2022.12.04)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
「パターン言語」カテゴリの記事
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする(2022.06.05)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「ハリウッドリライティングバイブル」のマインドマップ(2022.01.23)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
「統計学・機械学習・深層学習」カテゴリの記事
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 計量政治学と計量経済学の考え方の違い(2022.10.02)
- メトリクス分析のコツは良いIssueを見つけること(2022.06.29)
- 「完全独習 統計学入門」は良い本らしい(2022.06.14)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
「Python」カテゴリの記事
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- Pythonで微分積分や統計の基礎を理解しよう(2022.05.15)
- Python の numpy の裏では FORTRAN のライブラリが動いているらしい(2022.02.06)
- プログラマが「何をやっているか分からない」「何が分からないか分からない」状態から脱出する記事がとても良い(2021.07.18)
- MATLABとPythonのリンク(2021.06.06)
「ネットワーク・クラウド」カテゴリの記事
- Go言語でできることは何なのか(2022.11.06)
- コンテナはサーバーレスアーキテクチャのための1つの技術(2022.11.06)
- クラウド上の開発がJavaに与えた影響は何なのか(2022.10.16)
- WireSharkの入門動画が分かりやすい(2022.07.31)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
コメント