法律用語「及び」「ならびに」は全く違うらしい
法律用語「及び」「ならびに」は全く違うらしいというツイートを見かけたのでメモ。
きくちゃんさんはTwitterを使っています 「@stdaux プログラマにもよくわかるようにS式でお願いします!」 / Twitter
まっとさんはTwitterを使っています 「@stdaux @883R_kuma3 いっそ括弧で括ってほしい」 / Twitter
コラム:法令を読む前に~法令用語を少しだけ/労働政策研究・研修機構(JILPT)
(引用開始)
出席者に法律関係者が集まる結婚披露宴で、司会者が「新郎並びに新婦の入場です。」と言ったところ、「並びにじゃないぞ、及びだぞ!」とヤジが飛んだという。実話なのか作り話なのかは知らないが、二十数年前に読んだ法令用語に関する書籍(さすがに題名等は失念)の中で紹介されていた話である。
(引用終了)
S式で書いたら、
「部屋、ワイシャツ及び私」= 部屋+ワイシャツ+私
「部屋及びワイシャツならびに私」=(部屋+ワイシャツ)+私
「部屋ならびにワイシャツ及び私」= 部屋+ (ワイシャツ+私)」
になるらしい。
日本語にすると全くわからない。
英語の方が分かりやすいのかな。
Rubyの&&とOR、ANDなどの優先度の違いみたいな感じかな。
しかも最近の自動翻訳では契約の文章をきちんと英訳するらしい。すごいな。
確かに契約の文章は型通りで誰もが同じように解釈しなければいけないから、翻訳向きと思う。
個人的には、こういう法律用語はことごとくプログラム化してほしい。
法律は性悪説から成立していて、このパターンならこう処理する、という羅列に過ぎないのだから。
| 固定リンク
« なぜソフトウエア後進国の日本でRubyは成功したのか?~ソフトウェアの成功の秘訣はコミュニティ、そしてコンウェイの法則にある | トップページ | PlantUMLはJSONやYAMLのデータを視覚化できる »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
- 「入門xyzzy」は唯一のテキストエディタxyzzyの解説本だった(2021.11.14)
「経営・法律・ビジネス・歴史」カテゴリの記事
- 中国人の価値観の考え方(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- Rによる計量経済学/計量政治学を読んでいる(2022.04.23)
- 戦略/組織/人事と組織の経済学シリーズを読んでいる(2022.04.23)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
コメント