第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある
第21回東京Redmine勉強会の感想をラフなメモ書き。
2021/11/27 第21回勉強会 - redmine.tokyo #redmineT - Togetter
【1】最初は、@g_maedaさんのRedMica、そしてRedmineの最新機能の紹介。
【1-1】複数キーワードによるAND検索の実装は嬉しい。
チケット一覧から、Google検索みたいに細かい条件で検索できる。
チケット検索機能の強化につながるので、Redmineをナレッジ資産として使う現場としては貴重な機能と思う。
【1-2】チケット一覧でカスタムクエリをデフォルトで表示できるようになった。
PJごとに、みんなが見たいビューはたいてい決まっている。
最初にカスタムクエリで絞り込んでおけば、今日はどの作業に注力すればいいのか、考える必要もないはず。
【1-3】CommonMarkdownの試験的なサポートも興味深い。
斎藤さんのLTでは、Confluenceがすごく便利と話されていた。
実際、Confluenceでは、Wordのような直感的なUIで表も挿入できるし、履歴管理もすごく楽。
Confluenceがあれば、Excelの設計書を廃止して、すべてConfluenceで設計書を書くことができる。
一方、RedmineのWikiでは、Markdownの原稿を逐一プレビュータブで開いては確認する手間がかかる。
また、表のセルの結合、細かな文字の装飾も直感的ではない。
本来は、WikiはWordやExcelの代替機能になるべきだ。
そうすれば、Redmine上で、日々のタスク管理や課題管理はチケット、技術情報や設計書はWikiに全て集約できる。
それ以外の足りない機能は、REST APIやGit連携などの機能によって、他の外部ツールと連携すればいい。
最終的には、Redmine一つでPJの情報をすべて一括管理できるし、Redmineはナレッジ基盤そのものになるはずだ。
【1-4】Mermaid.jsによる作図機能は面白い。
PlantUMLみたいに、UMLのクラス図、シーケンス図、フローチャートをテキストで表現できる。
ただし、redmica_ui_extensionプラグインの機能なので注意。
個人的にはPlantUMLは好き。
モデルそのものもテキストで管理できれば、Gitで履歴管理できるので、設計書をソースコードと同じように管理できるのはいい。
My Redmine インストール済みプラグイン | My Redmine
GitHub - redmica/redmica_ui_extension: This plugin adds useful UI improvements to RedMica.
Redmineには2つのPlantUMLプラグインがある - taikii blog
【2】第21回 パネルディスカッション <Redmineとわたしたち>では、モデレータ、パネラーの女性5人によるフリーディスカッション。
【2-1】面白いのは、5人の女性のキャリアが全員違うことだ。
もちろん、5人全員がRedmine経験歴は10年なのでベテランばかり。
【2-2】僕の琴線に触れたのは、ともこさんとりょうこさんの発言だった。
りょうこさんは外資系SIのPMでPlanioを使っているので、プロマネ観点が多い。
だから、Redmineパトロールみたいにチケット保守や、多数の社外関係者のユーザの権限管理の観点が多くなる。
一方、ともこさんは全社のソフトウェアの障害管理、全社PJのゲートレビューの管理、Redmineサーバーの管理をされているので、PMOの観点が多い。
【2-3】女性ならではの観点では、お母さんみたいな役割もあるらしい。
この辺りは中年男性の僕には分からない笑。
akipiiさんはTwitterを使っています 「心理的安全性を高めて雰囲気を良くして、チケットに書いたら、お互いに時間を有効に使えるよ、と伝えたい。 #redmineT」 / Twitter
【2-4】5人のディスカッションでは、「柔軟性」というキーワードが多かった。
「Redmineはユーザとツールの観点で柔軟である」と。
ツールの観点では、Redmineはプラグインやパッチのおかげ機能追加がすごく柔軟な特徴を持つ。
一方、ユーザの観点では、Redmineは現場の人たちのニーズに応じて、運用ルールを柔軟に変更してFitさせることができる。
僕は、「柔軟性を英語でいうと、Elasticと思う。AWS用語でよく出ると思う。 #redmineT」と思っていたが、どうやらFlexibilityの方がイメージが合っていると思う。
akipiiさんはTwitterを使っています 「柔軟性には、ツールの柔軟性と人としての柔軟性の2つの観点がある。 #redmineT」 / Twitter
【3】田畑さんの森林管理でRedmineを利用している事例はとても面白かった。
岡山の山奥の村に、林業でDXをやっているらしい。
【3-1】Redmineを使う場面は、補助金の申請業務や日々の作業管理。
akipiiさんはTwitterを使っています 「プロジェクト=現場。バージョン=作業監督。チケット=作業で数時間。トラッカー=設計、実施、監査など。 #redmineT」 / Twitter
akipiiさんはTwitterを使っています 「トラッカー=設計、監督、実施後で作ったが、WFが同じなので分ける必要はなかったかもしれない。 #redmineT」 / Twitter
【3-2】Redmineで工夫している点は、ワークフロー設計と、GTTプラグインを入れて、チケットに地図情報を記載している点だ。
実は、第20回勉強会 - redmine.tokyoで「 第20回 LT: Redmineで地理空間情報を扱う、Redmine GTT (Geo-Task-Tracker) plugin の紹介」で知って、取り入れたらしい。
Redmineと地図情報を組み合わせるアイデアは面白いと思う。
営業活動や配送管理などにRedmineを適用できるのではないか。
GitHub - gtt-project/redmine_gtt: Plugin that adds spatial capabilities to Redmine
【4】僕も久しぶりに「Redmine屋から見たMS Planner #redmineT」を講演した。
Teamsに付属しているPlannerを使っているのだが、とにかく使いづらくて仕方ない。
Plannerは所詮ToDo管理に過ぎず、もっと細かなタスク管理や課題管理をやるのには向いていない。
当たり前なんだけどね。
MS PlannerはRedmineと違って使いにくいのは複雑なワークフロー管理ができないから: プログラマの思索
懇親会で聞いてみたら、ブレークアウトルームの大半の人はTeamsを使っている。
Slackを使う人はごく少数。
Office365を使う企業は多いので、Teams利用者が圧倒的に多い。
すると、フリーのPlannerも付属してくるので皆知っている。
しかし、Plannerは使えませんという声が圧倒的だった。
興味深い意見は、Plannerのタスクには更新履歴が残らないので、ナレッジにならない。
使い捨てのカードみたい。
PostItの感覚でしか使えない。
本来は、Redmineのように、完了したチケットでも後から参照したいのに、と。
【5】今回の勉強会は参加者が100人にも到達しなかった。
同日開催の裏番組のOL勉強会が多かったせいだろう、という意見が多かった。
また、@naitohさんのRedmine.tokyo21 questionnaireの通り、初めての参加者が少なく、4回以上の参加者が圧倒的に多くなっている。
この傾向に危険を感じる人も多い。
でも僕はあまり気にしていない。
我々の勉強会が楽しくて盛り上がっていれば自然に人は集まる。
誰でも参加できるような雰囲気さえあればいい。
他人の都合に合わせる必要はないし、こちらの雰囲気が良くて気になるなら、こちらの都合を合わせてくれればいい。
コミュニティはボランティアなので、過大なコミット感まで持たなくていい。
むしろ、緩く長く続けることのほうが大事と思う。
年2回開催という絶妙のバランスのおかげで、スタッフの作業負荷も大きくない。
5月、11月に定期的に開催できるリズムがあるから、参加者もスタッフも講演者も予定を入れやすい。
この勉強会ももう10年以上も続いているのは一つの奇跡だと思う。
他のアジャイルコミュニティも浮き沈みがあって、スタッフの入れ替え時期には開催できなかったりしていた。
三浦かずひとさんの通り、純粋に楽しめればいいと思う。
【6】2021年もAdventCalendarをやっているので、興味のある方はぜひ応募してみてください。
書いてみると、1年後には記念になるのがいいです。
Redmine Advent Calendar 2021 - Adventar
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- 『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost(2023.12.10)
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
「Redmine」カテゴリの記事
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- Redmineで持ち株管理する事例(2024.04.21)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
コメント