DB Browser for SQLiteを使う
SQLiteを使う機会があった。
GUIツールとして、DB Browser for SQLiteが使いやすかったのでメモ。
【参考】
DB Browser for SQLiteの使い方
SQLite | 日付と時刻を取得する(date関数, time関数, datetime関数, julianday関数, strftime関数)
CSVをインポートすれば、SQLが使えるのでAccessみたいに扱える。
割と便利。
Accessのクエリの代わりに、Viewを作っておけば、Viewを組み合わせて割と複雑なデータ集計もできる。
僕はやっぱりSQLは好き。
データがあれば、SQLを駆使すれば、いくらでも好きな集計データを作れるのがいい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
- 諸問題を組織論に持っていくのは目的を手段化していないか(2022.02.02)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
- DB Browser for SQLiteを使う(2021.12.21)
- 「入門xyzzy」は唯一のテキストエディタxyzzyの解説本だった(2021.11.14)
「ERP・財務会計・経済学」カテゴリの記事
- Pythonで微分積分や統計の基礎を理解しよう(2022.05.15)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- オープンソースERPパッケージiDempiereに対する派生開発手法の提案の資料が興味深かった(2022.04.24)
- Rによる計量経済学/計量政治学を読んでいる(2022.04.23)
コメント