リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ
「リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフ」という言葉をメモしていた。
この言葉は何を意味しているのか?
【1】プロマネの仕事は、プロジェクトを完遂するために必要な意思決定を行うことだ。
プロマネがリーダーシップを使ってプロジェクトを回す時に必要な要素は、抽象的思考とトレードオフの2つであると言っていると思う。
その意思決定の要素が2つあると考える。
抽象的思考とはモデリング能力を指す。
たとえば、PJ内の作業の業務フローを描いて、どこを効率化すればいいのか、どこに問題があるのかを探る。
たとえば、問題が発生した時、その問題の解決策をロジックツリーで分解して、その効果のインパクトや実現可能性を比較する。
たとえば、問題が根深く、悪循環のシステムから問題が発生しているなら、因果ループ図で悪循環ループを描いて、その構造を壊す仕組みを考える。
つまり、目の前の問題を見える化するために、モデルを描く。
モデルを描くことで、問題の解決策を見出して、意思決定の根拠を持つことで自身を持って意思決定できる。
トレードオフは、複数の意思決定の代替案を評価する能力を指す。
あちらを立てればこちらが立たず、みたいなものだ。
品質を保つためには、リソースをもっと投入する必要があり、それはコストを増やす。
最悪の品質を現状許されるレベルに上げるには、スケジュールを延ばすしかない。
そういうQCDのトレードオフはプロジェクト運営のあちこちで見られる。
意思決定するときには、そこそこの品質でそこそこのコストに抑えて、納期を守るようなBetterな対策を選ぶ。
科学者とエンジニアの違いは、エンジニアはトレードオフの思考と意思決定ができることだ。
現実的に実現可能なレベルの代替案の中で、より良い意思決定を下す。
一方、科学者ならば、真理の世界に生きているので、妥協する必要はない。
ひたすら、自分の思索を脳内で突き詰めればよい。
つまり、プロマネがプロジェクト運営する時、抽象的思考であるべき姿や問題解決をモデル化して解決を目指す。
その解決案の選択では、QCDのトレードオフを考えて、線形計画問題のような考え方で、最善の案を選んで意思決定を下す。
その意思決定の連続が、最終的にプロジェクトのゴールを目指す。
【2】抽象的思考とトレードオフのことを考える時、僕はほぼ日手帳に手書きでラフな絵を描く。
とにかく手で書き出す。
「外資系コンサルの知的生産術」では「数学の問題を解く時はとにかく手を動かしなさい」「数学は手で解く」「マーケティングではとにかくグラフにしなさい」「統計はとにかくグラフにしなさい」というアドバイスがよく出てくる。
つまり、手を動かすことでアイデアがどんどん閃く。
その後、手書きの絵を元にastahで清書する。
astahで描いたら、その後は色々微修正する。
ロジックを整理して推敲していく感じ。
そういう意味では、抽象的思考にはastahというモデリングツールは必須。
モデリングツールastahがなければ、的確な意思決定はできないだろうと思っている。
【3】個人的には、astahは好き。
astahのメリットは、モデリング作業のうち、ロジックツリー、フロー分析、因果ループ図による構造分析が操作できること。
これだけモデルを描ければ、大抵のアイデアは表現できる。
astah*の因果ループプラグインがいいね: プログラマの思索
snytng/inga: astah* plugin to analyze a usecase diagram as causual loop.
astahの唯一の弱点は、マトリクス型の表記がやりにくいこと。
アクティビティ図で代用できるが、縦軸の軸名を縦列に表示できないので読みにくいのが唯一の欠点と思う。
そこだけ解消できれば嬉しい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
- 事業活動のシステム化は非差別化しない汎用ドメインや支援ドメインに注力すべき(2022.04.13)
- 「大国政治の悲劇」の感想~現代はパワーポリティクスの歴史に戻ったみたいだ(2022.03.25)
- マイクロサービスはアトミックな操作で閉じるべきシステム分割論に基づいたアーキテクチャなのか(2022.03.20)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- 初中級プロマネはIPAデータ白書の統計情報を見積り、生産性、品質の観点で活用せよ(2022.04.17)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 組込みソフトウェア開発でUMLを使う手法を説明した書籍のリンク(2022.06.17)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること(2022.01.01)
- チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine(2022.01.01)
- リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ(2021.12.26)
コメント