リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフだ
「リーダーシップの要は抽象的思考とトレードオフ」という言葉をメモしていた。
この言葉は何を意味しているのか?
【1】プロマネの仕事は、プロジェクトを完遂するために必要な意思決定を行うことだ。
プロマネがリーダーシップを使ってプロジェクトを回す時に必要な要素は、抽象的思考とトレードオフの2つであると言っていると思う。
その意思決定の要素が2つあると考える。
抽象的思考とはモデリング能力を指す。
たとえば、PJ内の作業の業務フローを描いて、どこを効率化すればいいのか、どこに問題があるのかを探る。
たとえば、問題が発生した時、その問題の解決策をロジックツリーで分解して、その効果のインパクトや実現可能性を比較する。
たとえば、問題が根深く、悪循環のシステムから問題が発生しているなら、因果ループ図で悪循環ループを描いて、その構造を壊す仕組みを考える。
つまり、目の前の問題を見える化するために、モデルを描く。
モデルを描くことで、問題の解決策を見出して、意思決定の根拠を持つことで自身を持って意思決定できる。
トレードオフは、複数の意思決定の代替案を評価する能力を指す。
あちらを立てればこちらが立たず、みたいなものだ。
品質を保つためには、リソースをもっと投入する必要があり、それはコストを増やす。
最悪の品質を現状許されるレベルに上げるには、スケジュールを延ばすしかない。
そういうQCDのトレードオフはプロジェクト運営のあちこちで見られる。
意思決定するときには、そこそこの品質でそこそこのコストに抑えて、納期を守るようなBetterな対策を選ぶ。
科学者とエンジニアの違いは、エンジニアはトレードオフの思考と意思決定ができることだ。
現実的に実現可能なレベルの代替案の中で、より良い意思決定を下す。
一方、科学者ならば、真理の世界に生きているので、妥協する必要はない。
ひたすら、自分の思索を脳内で突き詰めればよい。
つまり、プロマネがプロジェクト運営する時、抽象的思考であるべき姿や問題解決をモデル化して解決を目指す。
その解決案の選択では、QCDのトレードオフを考えて、線形計画問題のような考え方で、最善の案を選んで意思決定を下す。
その意思決定の連続が、最終的にプロジェクトのゴールを目指す。
【2】抽象的思考とトレードオフのことを考える時、僕はほぼ日手帳に手書きでラフな絵を描く。
とにかく手で書き出す。
「外資系コンサルの知的生産術」では「数学の問題を解く時はとにかく手を動かしなさい」「数学は手で解く」「マーケティングではとにかくグラフにしなさい」「統計はとにかくグラフにしなさい」というアドバイスがよく出てくる。
つまり、手を動かすことでアイデアがどんどん閃く。
その後、手書きの絵を元にastahで清書する。
astahで描いたら、その後は色々微修正する。
ロジックを整理して推敲していく感じ。
そういう意味では、抽象的思考にはastahというモデリングツールは必須。
モデリングツールastahがなければ、的確な意思決定はできないだろうと思っている。
【3】個人的には、astahは好き。
astahのメリットは、モデリング作業のうち、ロジックツリー、フロー分析、因果ループ図による構造分析が操作できること。
これだけモデルを描ければ、大抵のアイデアは表現できる。
astah*の因果ループプラグインがいいね: プログラマの思索
snytng/inga: astah* plugin to analyze a usecase diagram as causual loop.
astahの唯一の弱点は、マトリクス型の表記がやりにくいこと。
アクティビティ図で代用できるが、縦軸の軸名を縦列に表示できないので読みにくいのが唯一の欠点と思う。
そこだけ解消できれば嬉しい。
| 固定リンク
「モデリング」カテゴリの記事
- 「システム開発・刷新のためのデータモデル大全」を読み直した感想~親子頻出アンチパターンは初心者モデラーに多い(2024.08.31)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- アーキテクチャ量子の考え方はソフトウェア工学に物理学アプローチを適用したアイデアではないか(2024.02.12)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- astahにタイミング図がサポートされた(2024.03.12)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
コメント