JIT改善による赤字悪化を因果ループ図で描いてみた
“JIT生産”を卒業するための本―トヨタの真似だけでは儲からないを読んだら、JIT改善による赤字悪化の構造が書かれていたので、それを真似て因果ループ図で描いてみた。
JIT改善のポイントは、ボラティリティをできるだけ減らす為、平準化生産を目指すこと。
自動車のような製品は、最終組立メーカーが需要をコントロールできるので、平準化生産しやすい。
しかし、一般の工業製品、食品加工品、季節モノの衣料品などは、平準化生産をやりにくい。
そんな製品にJIT改善を適用すると、こんな赤字悪化の因果ループ図になるのでは、という構造がよく見える。
JIT改善による赤字悪化 from akipii Oga
astahで簡単に因果ループ図を描けるのがとても良い。
astah*の因果ループプラグインがいいね: プログラマの思索
snytng/inga: astah* plugin to analyze a usecase diagram as causual loop.
思考力と注意力のトレードオフを因果ループ図で描いてみた: プログラマの思索
| 固定リンク
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- 農林水産業はITと相性がいい(2023.01.09)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「経済学・ERP・財務会計」カテゴリの記事
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 計量政治学と計量経済学の考え方の違い(2022.10.02)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- Pythonで微分積分や統計の基礎を理解しよう(2022.05.15)
- 超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある(2022.05.06)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- astahとExcelの間でマインドマップをやり取りする方法はコピペだけ(2022.11.14)
- Go言語でできることは何なのか(2022.11.06)
- astah* Mermaid Pluginが公開された(2022.10.21)
- クラウド上の開発がJavaに与えた影響は何なのか(2022.10.16)
コメント