「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク
「RubyやRailsは終わった」という記事があったが本当なのか?
見つけた記事だけをリンクしておく。
自分が後で読むためのメモ書き。
【参考】
“Rubyは死んだ”のか? まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1 - ログミーTech
Ruby2系はチームの幸福度を最大化できなかった - Qiita
Rubyは死んだというが。流行り廃りに拘らず、便利なものは活用すればいいのに - Qiita
Rubyは果たして死んだのか | 日経クロステック(xTECH)
Rubyは終わった?将来性と今後の展望をまとめてみた│エンジニアハック
将来性のないプログラミング言語5選として「Ruby」が挙がり話題に | スラド IT
個人的にはRubyは好きだ。
「メタプログラミングRuby 第2版」を読んで、色々動かして、やっとダックタイピングの意味が分かった。
やはりRubyはJavaとは違う。
Rubyは究極のオブジェクト指向言語なのかもしれない。
また、Rubyというコミュニティも素晴らしいと思う。
なぜソフトウエア後進国の日本でRubyは成功したのか?~ソフトウェアの成功の秘訣はコミュニティ、そしてコンウェイの法則にある: プログラマの思索
一方、RubyはPerlのシンタックスを受け継ぐ部分があるせいか、初心者には読みにくい記法がある。
慣れないと使いこなせない部分もある。
「Rubyのしくみ」を読んだ後のRubyの感想: プログラマの思索
Rubyのブロック、Proc、lambdaのメモ: プログラマの思索
RedmineやRubyについては今後も追いかけていく。
| 固定リンク
「IT本」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」の感想(2023.06.10)
- JavaGold SE11の感想(2022.12.25)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している(2022.09.10)
- Javaはなぜ関数型言語になろうとしているのか(2022.09.02)
- Javaのラムダ式の考え方(2022.08.10)
- Javaはオブジェクト指向言語ではなく関数型言語だった~「[増補改訂]関数プログラミング実践入門」はお勧めの本だ(2022.08.06)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
「Ruby」カテゴリの記事
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- ITの技術や知識はツールの習得と表裏一体である(2021.03.26)
- JRubyの終焉(2020.06.09)
コメント