チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine
チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を書き直してみた。
チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine: プログラマの思索の図を改良している。
チケット駆動開発は基本的に、ScrumやXPに似たアジャイル開発のプロセスと同一視される。
なぜなら、ロードマップをScrumのスプリント計画、XPのイテレーション計画とみなして、リリースサイクルに従って定期的にリリースされる仕組みとみなせるからだ。
つまり、チケット駆動開発は小規模リリースを実現するプロセス基盤でもある。
他方、チケット駆動開発というプロセスから発生する情報は、チケット管理ツールに全て集約される。
チケット駆動開発プロセスは、チケット管理システムに支えられて実装される。
チケット管理システムの構造は、Input,Process,Outputという単純なプロセスから成り立つ。
中核となるPMISは、フロー管理とストック管理という2つの機能を持つ。
フロー管理の機能は、チケット管理、チケット集計、ロードマップ、ワークフロー管理などがある。
つまり、チケットは流通媒体であり、ステータスに応じてサクサク流れる。
チケット集計には、ガントチャート、カレンダー、かんばんなどがある。
ロードマップとチケット集計を区別したのは、ロードマップがScrumのプロダクトバックログに似た機能であり、スプリント計画あるいはイテレーション計画で使われる重要な機能だからだ。
ストック管理の機能は、チケット管理、SCM連携、Wiki、トレーサビリティなどがある。
つまり、チケットは記録媒体であり、作業履歴や課題の内容、障害管理票などの帳票として記録される。
ただし、記録される媒体はチケットだけでなく、Wikiもあるし、GitやSVNなどの構成管理ツールにもある。
これらの情報と相互リンクすることで、チケット管理ツールにすべての情報が集約されて、ナレッジ基盤になる。
チケット駆動開発はプロセスであるから、処理が主人公になる。
一方、チケット管理システムは機能から構成されるので、機能を通じて記録されるデータが重要になる。
そのデータの特徴はフローでもありストックでもある。
チケット管理システムは、チケットにフローとストックの両方の意味を故意に持たせることで、幅広い運用が可能になる。
ある側面では、タスクかんばん上でステータス管理できるし、ある側面では、そのタスクや課題のチケットには、数多くの情報が記録されているし、その変更履歴も記録されているので、経緯や意図を把握できる。
このチケットの二重性という特質がチケット管理ツールに豊かな機能や利用シーンを生み出してくれるのだ。
Redmineのチケット駆動開発では、チケットに複数の意味を持たせて運用した方が上手く回る: プログラマの思索
| 固定リンク
« 昭和の管理者の承認処理は判子押印、令和の管理者の承認処理はいいねボタンを押すこと | トップページ | ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること »
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- プロセス設計はどの範囲を指すのか?~プロマネの仕事はテーラリングにある(2022.06.19)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
- タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine(2022.03.04)
- Redmineにメンション機能が入るらしい(2022.01.15)
「Agile」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
「経済学・ERP・財務会計」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- 経営戦略とIT戦略をつなぐ鍵は何なのか(2023.01.04)
- 計量政治学と計量経済学の考え方の違い(2022.10.02)
「astahによるUMLモデリング」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
- 統計学の考え方をastahでまとめた(2023.05.28)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
コメント