プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ
「プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ」というツイートを見つけたすごく共感した。
結城浩さんはTwitterを使っています 「@rui314 デバッグしてるときと証明読んでるときはなんか似てる。素直に読みつつ穴探ししてるみたいな感覚。」 / Twitter
英語勉強中さんはTwitterを使っています 「@rui314 めちゃくちゃわかります。僕は書いてるとき数学のことなんか考えてないです」 / Twitter
akipiiさんはTwitterを使っています 「プログラミングはこの感覚に近いな」 / Twitter
プログラミングは「ブロックを組み合わせる」感覚に似ている: プログラマの思索
「プログラミングのできる羊とできない山羊を区別する方法」の記事のリンク: プログラマの思索
「60%の人間はプログラミングの素質がない」記事のリンク: プログラマの思索
プログラムを書いている時、数学の知識を使っているかと言われるとそうではない気がする。
むしろ、APIやFWのライブラリをまずは頭に叩き込んでおき、自分が実装したい目標に対して、それらAPIをどうやって組み合わせて意図通りに動かすか、に注力している。
ちょうど、ブロックで巨大な積み木を組み立てている感じに似ている。
だから、「プログラミングしてるときはでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ」にはとても共感するし賛同する。
たとえば、RDBでSQLをデータ抽出したり、機械学習や深層学習のライブラリを使って母集団を推定したり、マーケットを予測したり、Web上の通信を暗号化したりする時、数学の理論はAPIやライブラリの中に隠れてしまっている。
それらライブラリを呼び出すだけで、高尚な理論を使えるのは素敵だが、だからと言って、プログラミングが楽になっているわけではないと思う。
一方、やりたいことを実現するには、PythonやRDB、Webサーバー、Dockerなどの開発環境を揃えて、Githubで構成管理し、CIツールでビルド&デプロイできるようにして、Jupyter を動かせるようにしたり、IntelliJなどの開発環境を構築したり、とプログラミングの前準備がすごく多い。
普通の初心者はこの部分で挫折するのだろうと思う。
僕自身、新しい環境を揃えてプログラミングスタイルを覚える時は割と苦痛に感じる時もあった。
Ruby on Railsもそうだし、AWSでの環境構築、GNS3でのCiscoルータ&スイッチの環境構築の時もそうだ。
Python+Anacondaはまだマシだった。
プログラミングは奥が深い。
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- 「コーディングを支える技術」は良い本だ(2022.05.26)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- 値オブジェクトの設計がオブジェクト指向モデリングの最初の登山口(2021.07.23)
「構成管理・Git」カテゴリの記事
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine(2022.01.14)
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine(2021.12.28)
- 第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある(2021.11.28)
「統計学・機械学習・深層学習」カテゴリの記事
- 「完全独習 統計学入門」は良い本らしい(2022.06.14)
- 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある(2022.06.04)
- Rによる計量経済学/計量政治学を読んでいる(2022.04.23)
- 戦略/組織/人事と組織の経済学シリーズを読んでいる(2022.04.23)
- 『ものづくりの数学』の感想 #もの数(2022.04.10)
「ネットワーク・クラウド」カテゴリの記事
- プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ(2022.01.09)
- 東大の講義内容が「AWSではじめるクラウド開発入門」本で出版されたらしい(2021.11.07)
- DockerとVirtualBoxの違い(2021.11.03)
- AWSサービスとSW品質特性のマッピングはどうなるか(2021.10.30)
- CISOは経営がわかる情報セキュリティ最高責任者である(2021.08.01)
コメント