« プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ | トップページ | 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク »

2022/01/09

実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道

実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道というツイートに共感したのでメモ。

はじめ??ソシャゲフリーランスエンジニアさんはTwitterを使っています 「中島聡さんが プログラミングの勉強は、アプリの開発を通してするもの と仰っていたけど完全同意です 恐らく100冊の技術書を読むより1アプリを作るほうが勉強になる そして1アプリを作った時の答え合わせのために技術書を読む 勉強→実践が普通の思考ですが 実践→勉強がエンジニアの本来の道です」 / Twitter

エンジニアは、仕事でシステムを開発して経験した後、技術書を読んで自分の経験を振り返る方が良い。

なぜなら、IT、プログラミングの技術書は抽象的で具体性がない。
具体性をいくら書いても、所詮プログラムなので、実際に動かさなければ、どこに落とし穴があるか分からない。
本の中身を丸暗記しても、実際にプログラミングがスムーズにできるとは限らないし、思ったようにプログラミングできない場合が多い。

一通りプログラムを書いて、アプリを動かして体験した後で、その体験内容を技術書で採点する感じ。
技術書に書いている内容に、ふむふむその通りと納得する時もあれば、こんな使い方があったのか、もっと速く知っておけばよかった、と思う時もある。
一方、こういう部分が泥臭くて難しくてハマる部分なのに、技術書に書いていなくて、消化不良だな、と思う時もある。

「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする: プログラマの思索

|

« プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ | トップページ | 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク »

IT本」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プログラミングしてる時はでっかいピタゴラ装置を作ってるみたいな感じ | トップページ | 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク »