テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること
テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること、というツイートを見つけたのでメモ。
自分は理解できていないので、疑問点も一緒に自分用のメモ。
以下は自分の直感を適当に書いたので、論理的ではない。
【参考】
akipiiさんはTwitterを使っています 「中島聡さんのメルマガでテスラの凄さをよく解説されてるがピンとこなかったが、このスレッドで意味がすこし分かる気がした」 / Twitter
テスラが従来の自動車メーカーと異なるところ - Togetter
【0】中島聡さんのメルマガも合わせて考えると、テスラが自動車製造にソフトウェアを持ち込んだメリットは3つあると思う。
週刊 Life is Beautiful 2022年2月8日号:自社製チップと粗利益率 - まぐまぐ!
【1】1つ目は、メーカーにも関わらず、売上高粗利益率が圧倒的に大きいので、どんどん新設備に投資できる財務基盤があること。
普通の自動車メーカーの粗利益率は10%台であり、トヨタですら16%くらい。
一方、アップルは40%、テスラは30%の粗利益率を持つ。
ソフトウェア専業のマイクロソフトは80%の粗利益率らしい。
売上原価には、1台の自動車を作る部品、原材料、人件費、設備の減価償却も含む。
もちろん、外注した部品代金、外注した車載半導体、外注した車載プログラムの開発費用も含まれる。
ソフトウェアの売上原価は、所詮、電気代とサーバーの減価償却と人件費くらいなので、製造業に比べれば圧倒的に低い。
中島聡さんのメルマガによれば、テスラやアップルはハートメーカーでありながら、自社で製品設計して、その製品を圧倒的に安く作るために韓国や台湾の製造専業メーカーに製造委託する。
だから、圧倒的に安く作れるので、売上原価は小さい。
一方、自社では、M1チップ、あるいは、自動運転の学習エンジン専用の半導体まで製造する。
そこで、アップルなら自社のOSやiTuneプラットフォーム、テスラなら自動運転のソフトウェアをオプションで付けて、安いハードに付加価値を付けて高く売りつける。
ユーザは、その利便性を求めるし、顧客満足度を高めることにより、ブランド価値を高めて、ロイヤルティを持たせる。
だから、メーカーでありながら粗利益率が圧倒的に高い。
でも、財務基盤の仕組みが分かっていたとしても、ソフトウェアの技術力が高くなければ、そう簡単に真似できないだろう。
ソフトウェア開発は、優秀な人材に依存するものであって、マネーの資本を注ぎ込んでも規模の経済は働かないから。
【2】2つ目は、工場の生産ラインそのものもソフトウェアでバージョンアップしやすくすることで、生産性が圧倒的に高いことだと思う。
この辺りは僕は詳しくないのでよく分かっていない。
OEM生産といえば、スーパーがよくやるプライベートブランド商品を外部メーカーに委託する生産のイメージ。
テスラの生産ラインは1~2年でどんどん進化するらしいが、トヨタのような自動車メーカーの生産ラインは4~5年おきのように古いままなのだろうか?
今、スマート工場や工場のDXが叫ばれているが、日本の工場は古い製造ラインを数年も放置したまま製造しているのだろうか?
そんなに日本の工場はアナログなのだろうか?
このツイートが正しいならば、フォルクスワーゲンのようなドイツ企業、GMのようなアメリカ企業も同様に、彼らの工場の生産ラインは古くて生産性が低いのだろうか?
【3】3つ目は、EV製造に関わるソフトウェアは、いろんな事業とシナジー効果が大きいこと。
自動運転のソフトウェアの開発の為に、機械学習専用の半導体チップを製造したり、バッテリや充電施設を強化したり、果てはスペースXのような宇宙事業にまで、シナジー効果がある。
中島聡さんのメルマガでは、人間は2つの目というカメラで運転しているのだから、自動運転技術はカメラだけで十分であって、LiDARにまでコストを掛ける必要もない。
LiDARをつけたソフトウェア開発は余計に複雑になるから、と書かれていて、なるほど、と納得した。
このツイートもよく分かっていない。
OEM生産のラベリングとは、所詮、プライベートブランド商品に製造ラベルを貼り付けるだけだと思う。
自動車メーカーのラベリングは数ヶ月もかかるような手間がかかるものなのか?
ラベルを大量生産する仕組みを今まで作っていなかったのはなぜなのか?
【4】このツイートを読んで思うことは、ハードに対するソフトウェアのメリットは、プログラムの頻繁なバージョンアップによって機能強化できることにより、ユーザにとっては、古いハードであっても、いつでも新しい機能を使えて利便性が高まることだ。
つまり、ハードは一度リリースしたら変更できない。それは当たり前。
一方、ソフトは一度リリースしても、ファームウェアのアップデートやソフトウェアのバージョンアップによって、手持ちの製品がいつでも最新版の製品に生まれ変わることだ。
それにより、ユーザの生産性もどんどん上がる。
そういうソフトウェアの特徴を生かして、工場の生産ラインにも反映して、生産ラインを制御するソフトウェアをどんどん進化できるような仕組みを作っているのだろうと思う。
だから「工場も一つの受注製品」という主張が成り立つわけだ。
DevOpsやアジャイル開発では、コミュニケーションが大事とよく言われるが、僕はそんな所にイノベーションとか価値があるわけではないと思う。
むしろ、製造とリリース後の保守も含めて、全てをソフトウェアで一貫して制御することにより、1人のプログラマが全ての工程をコントロールできるようになったことが大事だと思う。
従来であれば、各工程の専門家による分業体制でしか製造できなかった製品が、たった1人あるいは数人のソフトウェア開発チームで製造できるようになったこと。
ビジネスモデルは、規模の経済からソフトウェアによる少人数のチーム開発へ変革された。
たぶんそこに、ソフトウェアが従来の製造業と異なる価値をもたらしているのだと思う。
| 固定リンク
« Python の numpy の裏では FORTRAN のライブラリが動いているらしい | トップページ | なぜ米国企業は90年代に蘇ったのか~日本の手の内は完全に読み取られた~V字回復の経営の感想 »
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた(2022.10.21)
- Javaのenum型はシングルトンクラスみたいだ(2022.06.20)
- テスラが従来の自動車メーカーと異なるところは工場までソフトウェア化すること(2022.02.09)
- 「RubyやRailsは終わった」という記事のリンク(2022.01.09)
- 実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道(2022.01.09)
「ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事
- ビジネス書の名著はどれ?(2023.09.18)
- 営業は顧客の”購買代理人”である(2023.08.16)
- 第85回IT勉強宴会の感想~概念データモデルからビジネスモデルを構築すべきという考え方(2023.05.13)
- 令和4年度春期試験のITストラテジスト試験第4問をastahでモデル化してみた(2023.04.15)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
「Agile」カテゴリの記事
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
「統計学・機械学習・深層学習」カテゴリの記事
- 統計学の考え方をastahでまとめた(2023.05.28)
- ランダム化比較試験はなぜ注目されて利用されるようになったのか(2023.04.08)
- ChatGPTで起きている事象の意味は何なのか(2023.04.02)
- 過学習に陥った人間や社会の事例は何があるのか(2023.01.09)
- 計量政治学と計量経済学の考え方の違い(2022.10.02)
コメント