« 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る | トップページ | 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた »

2022/05/06

超高速開発でアジャイル開発を実現する話に違和感がある

超高速開発をやってます、これでアジャイル開発を実現しています、という話を聞いて違和感があった。
その違和感が何なのか、考えてみた。

違和感を感じた理由は3つある。
1つ目は、超高速開発ツールを使って短納期で少ない工数で開発できることをアピールしているのは違うでしょ、と思うから。
話を聞いてみると、要件定義さえ固めれば、後は設計を開発基盤に落とし込んで、超高速開発ツールという開発基盤を使えば、即座に動くアプリが作れる。
だから、顧客の現場でSEが常駐して、要件をヒヤリングして固めて、作った機能のユーザテストを定期的に行っています、と言っている。
大きな目で見ればアジャイル開発と言えるのかもしれないが、現場でユーザにヒヤリングしながら要件定義を固めること、そして、超高速開発ツールで短納期に開発するのがアジャイル開発と言えるのか、正直疑問に思った。

2つ目は、最近のアジャイル開発の風潮では、アジャイルコーチがきちんと指導したチームでアジャイル開発を回しているのでなければ、アジャイル開発とは言いにくい状況があることだ。
一般に、認定スクラムマスター、認定プロダクトオーナーなどの資格を持ち、スクラムの知識を熟知した技術者がチームを形成しているか、そういう資格を持ったアジャイルコーチが開発チームを指導しているか、を見なければ、アジャイル開発を実践しているか判断できないと思う。

他方、そういう認定資格を持っていない技術者やチームでアジャイル開発をやっています、と普通のソフトウェア企業が公開していたら、見知らぬ技術者は、この会社はアジャイル開発をやっているんだ、と勘違いして入社して、そのギャップに幻滅するのではないか。

昨今の風潮では、アジャイル開発と言えばスクラム一色なので、スクラムの認定資格を持っていない人がアジャイル開発をやっていると言う時、特に公的な場で表現するのは信憑性があるのかな、と疑問に思ってしまう時がある。
他方、スクラムはアジャイルコーチという職業を生み出し、認定資格によって、運用する人たちの資質や品質を担保する仕組みを整備したのはビジネス的に上手いな、と思う。

AgileTourOsakaでSCRUMMASTER THE BOOKの裏話を聞いた: プログラマの思索

3つ目は、超高速開発ツールを使っていると言いながら、データモデリングの技法を重視していない状況だったからだ。
単純に画面と帳票を設計して、それを超高速開発ツールの基盤に載せて、アプリを作っているだけだった。

一般に、超高速開発を標榜する人たちはデータモデリングの技術を背景にして、超高速開発ツールを自分たちで作り込んでいる。
彼らは、業務プロセスをデータモデルやDFDできちんと設計しているから、RDBさえ固めれば、後は画面と帳票のパターンを組み合わせて作るだけ、という方針でやっている。
しかし、超高速開発でアジャイル開発をやっています、という人たちの話を聞くと、確かに業務フローは書くけれど、データモデルが十分に考えられているとは見えなかった。
後で手直しできるから、と割と安易に作っているようにも見えた。

ちょっとそんな現場を見る機会があったので、超高速開発でアジャイル開発を実現しています、という話には気を付けた方がいいな、と思った。

|

« 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る | トップページ | 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた »

モデリング」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

経済学・ERP・財務会計」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る | トップページ | 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた »