« 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある | トップページ | 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった »

2022/06/05

「大人の学びパターン・ランゲージ」の感想~知識と経験を行ったり来たりするタイミングを大切にする

「大人の学びパターン・ランゲージ」はリスキリングの参考になると思った。
IPAの同じWebページにある「学び続けている実践者の方からお話を伺いました。」というインタビュー記事もとても良い。
読んでみて、自分の中で色々考えるものがあった。
ラフなメモ。
間違っていたら後で直す。

【参考】
大人の学びパターン・ランゲージ(略称まなパタ):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

変革への道:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る: プログラマの思索

実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道: プログラマの思索

【1】社会人になって「学ぶ」とはどんな意義や問題点があるのだろうか?

日本人なら大学へ入る18歳までは受験勉強という公式な体制の元で勉強させられる。
学びとは何なのか?という基本的な問いを考える作業は、この期間は無意味だ。
むしろ、希望大学に入学することが自己目的化している人ほど、受験競争の勝者になる。

一方、社会人になると、急激に能力を伸ばす人と、停滞する人の2種類に差別化される。
案件に揉まれて技術やマネジメントの経験を身に着けて、どんどん昇格して、社会的地位が上る人もいれば、職を転々としながらも何も変わらない人もいるし、同じ企業の中でずっと何も変わらずに仕事している人もいる。
人はそれぞれの目的を持って生きているように仕向けられる。

そういう状況の中で、現代という時代では、20代で身につけた知識や技術がすぐに陳腐化するリスクに常につきまとまれている。
特に、IT技術を身に着けても、それは10年後には当たり前になり、差別化できる要因ではなくなる。

すると、30代、40代、50代と年齢を経るごとに、自分が活躍できるステージをどんどん変えていく必要性が出てくる。
単純な専門的知識で差別化するよりも、チームや組織、企業を回すようなマネジメント、経営への領域へ移す人達も多い。
人との関わりという部分で差別化しようとする。

しかし、20年経てば1世代変わるので、人も社会も価値観が変わり、人間関係をコントロールするマネジメントスタイルも急激に変わる。
昨今では、米国でのマネジメントの最新知識、たとえば、心理的安全性、ファシリテーション、ティール組織、などいろいろな手法を身に着けなければ、今の社会で自分の存在意義を見つけるのは難しいのではないか。

【2】ビジネスで結果を出そうとする時、知識と経験の2つの両輪が必要になる。

自分の数少ない経験では、知識を経験に変わるタイミング、経験が知識に変わるタイミングを自分なりにつかんでおくことが重要と思う。
なぜならば、知識だけ脳みそにたくさんあっても使いこなせなければ現場では無意味だからだ。
経験をいくら積んでも、その経験を自分なりに解釈して抽象化した知識に変換して、他人に説明できなければ、現場では無意味だからだ。

知識を実際の現場で使おうとする時、他人から教わった知識、本から得た知識は、自分の現場の問題が発生する環境とギャップがある。
環境がもたらす制約条件を考慮しながら、問題を解決する方向へ知識を利用する。
その知識が問題をうまく解決するときに使えたタイミングで、その知識の有効性とその知識が使える範囲を自分なりに理解できる。
この時が知識が経験に落とし込めたタイミングだ。
このタイミングはすごく重要で、そのタイミングを意識しなければ、何事もなく通過してしまって、自分の腹に落とし込めたものにならない。
その知識には、自分にとって再現性がなくなるからだ。

一方、色んな経験をして来た後で、本を読んで気づいたり、コミュニティや大学で色んな人と議論して気づいたりするタイミングがある。
たとえば、初めての案件で初めての役職で仕事して試行錯誤したり、デスマーチ案件で日々苦しめられたり、ルーチンワークに追われて何も考えないまま過ごしたりした後で、なぜこんな状況を自分で解決できないのか、という疑問や問題意識を強烈に持つ。
自分の能力の限界を知り、自分で環境を変える要因をつかみたいと思う。
そんなときに、本や動画、ネット、他人との会話という数多くのチャネルを通して、知識やフレーズに触れたときに、ぴーんと来る時がある。
この時の知識が、経験から知識を抽出して、自分なりに理解できたタイミングだ。
このタイミングは重要で、自分でそのタイミングを意識しなければ、経験は単なる時間的浪費にすぎない。
いくら年齢を取ったとしても、同じ時間という量は質が大きく異なる。

知識と経験を行ったり来たりするタイミングを自分なりに意識して習得することが必要であると最近感じている。

【3】知識と経験を行ったり来たりするタイミングやその活動は、たぶんSECIモデルで表現されるだろうと思う。

知識を経験に変えるタイミングは、形式知から暗黙知に変換する活動に一致し、それは「内面化」に相当すると思う。
経験を知識に変えるタイミングは、暗黙知から形式知へ変換する活動に一致し、それは「表出化」に相当すると思う

つまり、内面化や表出化のタイミングを自分なりにいつも意識して、その瞬間を忘れないようにすること。
そうすれば、以前の自分からなにか一つ殻を破れた、という感覚が得られると思う。

そのためには、表面的な知識を色々自分なりに考えて、どういう問題ならうまく適用できるのか、どんな制約条件を考慮すべきか、実はあまり効果がないのでは、と試行錯誤して考える必要がある。
その作業は、形式知同士を組み合わせて新たな形式知を得る「連結化」という作業が必要になるのではないか。

また、案件でたくさんの経験を得たとしても、その経験から何が問題だったのか、何が足りなかったのか、どんな環境要因があったのか、試行錯誤して考える必要がある。
その作業は、暗黙知の内容を整理して暗黙知のレベルを高める「共同化」という作業が必要になるのではないか。

【4】知識と経験を行ったり来たりする作業は意識的にやる必要があると思う。
特にビジネスマンになれば、いろんな場面で初めての問題に遭遇し、常に問題解決や再発防止を迫られる。
そんな状況で何らかの成果を出すには、常に知識と経験を行ったり来たりする技術を持つ必要があると思う。

以前「実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道」というツイートを読んで、ソフトウェア開発はまず実践して経験した後で知識を習得するのが一番の近道、という内容を思い出した。
実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道: プログラマの思索

また、ビジネス経験を積んだ後でMBAを取得する話をよく聞くが、たぶん、一度経験した内容を知識として再構築する必要性を感じているのだろうと思う。
「あるMBAコースの人(元銀行員で支店次長)が僕にこう言っていた。MBAっていうのは、サラリーマンが20年間で覚えることを圧縮して教えるものだと。マネジメントのエッセンスを短期的に学ぶことで管理職、役員レベルの視点を持つことを目的にするということなのかもしれない。」という内容は心に残った。

企業経営アドバイザー - hmiyau ページ!

MBA | 猫好きのブログ

まなパタにはそのヒントが隠れているような気がする。

|

« 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある | トップページ | 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった »

ビジネス・歴史・経営・法律」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

パターン言語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 経済学や心理学の実験で得られた理論は再現性があるのか?~内的妥当性と外的妥当性の問題点がある | トップページ | 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった »