「Googleのソフトウェア・エンジニアリング」の感想
Googleのソフトウェアエンジニアリング ―持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセスを読んだのでラフなメモ。
「Google社内でときに言われるのは、「ソフトウェアエンジニアリングとは時間で積分したプログラミングである」ということだ。」という文章がとても印象的。
ソフトウェアの複雑性は、積分された面積で表現されるとすれば、保守性や移植性などのソフトウェア品質特性を維持するために、それをいかに増大させないようにするか、という問題につながる。
そのために、コーディングルール、開発環境、テスト自動化、継続的インテグレーション、継続的デプロイ、テスト環境のコンテナ化、など色んな技術とそのノウハウが出てくるわけだ。
ソフトウェアの複雑性は、積分された面積で表現されるとすれば、保守性や移植性などのソフトウェア品質特性を維持するために、それをいかに増大させないようにするか、という問題につながる。
そのために、コーディングルール、開発環境、テスト自動化、継続的インテグレーション、継続的デプロイ、テスト環境のコンテナ化、など色んな技術とそのノウハウが出てくるわけだ。
スケールとトレードオフ:「Googleのソフトウェアエンジニアリング―持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセス」を読んだ - mamo.memo
Book Talk:『Googleのソフトウェアエンジニアリング』をぼくたちはこう読んだ!(前編)|グロービス・デジタル・プラットフォーム|note
| 固定リンク
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- ChatGPTにEclipseでEclEmmaとJaCoCoからカバレッジを出力する方法を聞いた(2023.02.01)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか(2022.12.04)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
「Agile」カテゴリの記事
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
- DDPは品質管理に役立つのか(2022.12.13)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
コメント