第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT
第23回r東京Redmine勉強会の感想をラフなメモ。
3年ぶりのリアル会場でハイブリッド開催だった。
2022/11/5 第23回redmine.tokyo勉強会 #redmineT - Togetter
Redmine Advent Calendar 2022 - Adventar
【1】リアル勉強会で嬉しかったのは、@yukiaさんと@shinyaさんに対面で会えたこと。
yukiaさんとRedmineのトラッカーをヘーゲル弁証法とフッサール現象学の観点で議論したことがあった。
Redmineのトラッカーをヘーゲル弁証法とフッサール現象学の観点で議論してみた - Togetter
Redmineのトラッカーは一般向けに説明が難しいよね、その原因は何か?
yukiaさんはヘーゲル弁証法の観点で、トラッカーは各人ごとの切り口でバラバラに使っているが、弁証法でより一層抽象化ないしもう一段上の抽象化レベルで議論すれば同じ概念だ、と話。
僕の観点では、フッサール現象学やプラトンのイデア論みたいに、トラッカーという概念は客観的に存在すると思われているが、各人の目線では、帳票設計だったり、チケットの種類だったり、ワークフローだったり、いろんな解釈で存在が認識される、という話。
yukiaさんは「強制エポケー」というフッサール現象学の言葉も知っているので、僕が言いたい内容ももちろん理解した上で発言されている。
懇親会ではあまり話せなかったけれど、この辺りももう一度話しみたい所。
shinyaさんの、塩漬けチケットを一気に却下したツイートを以前コメントしていたら、反応が多かった。
他にも退職者ツイートなど、面白いツイートがあったのですごく記憶にあった。
面白すぎる。RT @NAGAYASU_Shinya: Redmineにて塩漬けチケットがしぬほどある部署にいたとき、ついカッとなってここ1ヶ月更新のないチケットを一気に却下にしたったことある
— akipii (@akipii) March 10, 2017
……すごい怒られた、そして別に業務になんの支障もなかった。
他にもリアル対面の人を認識できて良かった。
【2】前田剛さんの話では、RedMicaのお話と国民年金基金連合会がRedmineで作られていた話。
これには笑った。
Redmineで構築されている国民年金基金連合会の「他年金調査 事業所回答システム」を調べてみた - ファーエンドテクノロジー株式会社
実際にログイン画面を見れば分かるが、どう見てもRedmineだ。
日本企業の事業所は約300万と言われているらしいので、その事業所にいる社員数をRedmineで管理していると考えると、相当な数のレコードがRedmineに蓄積されていて、個人情報の観点でも非常にセンシティブな内容があるだろう。
Redmineなら安全に運用できるという判断があったのではないか。
このあたりの話も勉強会で聞けると嬉しいね。
【3】僕の話はチケット駆動開発の昔話。
あの頃は若かった。
なお、2020年頃からRedmineの勢いに陰りが出て、JiraやBacklogの勢いを感じている。
実際Googleトレンドではそんな感じ。
中村さんの話は、Redmineを5.0にVerUpしたお話。
プラグインの互換性確認のために手間がかかったそうだが、@g_maedaさんやプラグイン開発者、パッチ提供者のおかげで無事に乗り切れた、とのこと。
Redmineコミュニティが活発であるからこそ、安心して運用できるわけだ。
@geosanak さんの話は、Redmineプラグインのテスト自動化を頑張っている話。
ビルド管理ツールはJenkinsからCircleCIまで色々あるが、GithubActionを使ったよという話。
詳細をもう少し聞きたかったが時間切れ。
@bowkoba さんのオフショア開発にRedmineを運用した時に、コミュニケーションの問題が発生した話は同感だった。
チーム運営、プロジェクト運営で発生する問題は、結局のところ、プロマネが伝える内容が伝わっていない、指示を仰ぐメンバーが理解できていないことに尽きる。
その問題はコミュニケーション不足の症状として現れるが、その根本原因と再発防止策は、それぞれの現場で異なる。
現在、アジャイル界隈では、DXを実現するための組織論の話が多いが、その観点も、このコミュニケーション不足の問題と同じ構造を持つと思う。
結局のところ、組織文化の問題として出てくるが、本当の真因は、プロセスや組織構造に根っこがあるわけだ。
@t_tsuru さんのRedmineUIの問題点は、従来から問題提起されてきた。
この問題の改善は、今後どんどん重要視されてくるだろうと思う。
他のPJ管理ツールやSaaSでは、チケットのコメントがリアルタイムに表示されたり、UIが今風で使いやすかったりするので、どうしてもその観点から比較されて敬遠されてしまうから。
チケット茶番劇も面白かった。
実際にチケットのやり取りを見るのは楽しい。
チケットを書く人がどんな気持ちでいるのか?
リアルで見えるのはいい。
@yokoba569さんの話では、チケット駆動開発が良かったよ!という話。
チケット駆動が楽しい!
Redmineが実績管理にとても向いていて、実際にデータをメンバー自ら採取して分析し始める。
見積もりと持ち工数の観点でPJ管理をどんどん改善しようとする。
@tohosaku さんはRedmine を railway にデプロイしてみた話。
@agilekawabata さんは、Redmineハンドブックの紹介。
わかりやすくてとても良い本です。
@tkusukawa さんは、Redmineを利用する趣旨のお話。
趣旨を説明するのはいつも大事。
@hiroiwsk6さんは、お役所の問い合わせ管理と帳票出力をRedmineで改善した時に、どんな設計で構築したのか、というお話。
問い合わせチケットのステータスごとに、送信メールが作られるのが面白い。
つまり、ステータスごとに、メールの内容や宛先が微妙に異なってくるので、メールテンプレートをいかに共通化して設計するかが肝なのだろう。
@naitohさんは、勉強会の参加者や利用Redmineの属性分析のお話。
もう8年以上蓄積されているので、Redmineにも波がある。
【3】今回はハイブリッド開催。
会場の参加者は26人くらいで、そのほとんどが常連さんで初めての方もチラホラ来られていた。
その後の懇親会では、久しぶりの再会を皆で喜んだ。
オンライン開催が普通になった今では、確かにZoomでやった方が正直楽だ。
しかし、会場開催の方が、反応を生で感じられるし、いろんな人達と交流できるのが楽しい。
生身の人間と肌感を感じるのがとても久しぶりだったから、本当にそう感じた。
Redmineコミュニティももう11年目で、他コミュニティに比べても古参になった。
スタッフや参加者も入れ替わりがありながら、よく続いているなと思う。
熱量がある人が入れ替わり立ち替わり居続けることで続いているんだと思う。
コミュニティは仲間から生まれて続く。
| 固定リンク
「コミュニティ」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- パターンカタログよりもモンスターカタログの方が面白いね #jasstkansai(2023.06.24)
- デブサミ2023の感想(2023.02.11)
- UMTPモデリングフォーラムのパネル討論の感想(2022.11.29)
- XPエクストリームプログラミングは偉大だ~時代がその設計思想に追いついた(2022.11.16)
「Redmine」カテゴリの記事
- 第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet(2023.11.05)
- 第24回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2023.06.03)
- 「Redmineハンドブック」は良い本です(2022.12.17)
- 第23回東京Redmine勉強会の感想~コミュニティは仲間から生まれて続く #redmineT(2022.11.06)
- 第22回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT(2022.05.29)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか(2023.11.12)
- パッケージ原則とクラス原則の違いは何なのか(2023.10.14)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- QAエンジニアの役割は開発チームのガードレールみたいなものという考え方(2023.08.21)
- テストアーキテクチャ設計モデルとJSTQB概念モデルの比較(2023.07.02)
「Agile」カテゴリの記事
- 概念モデリングや設計原則は進化しているのか(2023.10.21)
- パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか(2023.09.30)
- 日本のアジャイル開発の先人による話が良かった(2023.07.15)
- JSTQBのテストプロセスの概念モデルを描いてみた(2023.05.26)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
コメント