« 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか | トップページ | 「Redmineハンドブック」は良い本です »

2022/12/13

DDPは品質管理に役立つのか

DDP(Defect Detection Percentage)は品質管理に役立つのか、について考えたことをメモ。
ラフなメモなので、間違っていたら後で直す。

【参考】
資格認定ISTQBはソフトウェア・テストの何を変えたのか? ―― ソフトウェアテストシンポジウム 2013東京(JaSST'13 Tokyo)|Tech Village (テックビレッジ) / CQ出版株式会社

バグ密度・テスト密度に依存しない品質保証への挑戦 | DATA INSIGHT | NTTデータ

コード行数を用いない品質分析技術と開発速度を落とさない品質管理手法の提案~NTTデータ ソフトウェア品質シンポジウム2021

テスト / 品質関連メトリクスまとめ | Test-Hack | 3分で理解するIT/テスト技術

DDP(欠陥検出率)とは何か。 - ソフトウェアの品質を学びまくる2.0

【1】
ソフトウェアテスト標準用語集 (日本語版)によれば、欠陥検出率(Defect Detection Percentage (DDP))の定義が書かれている。

欠陥検出率(Defect Detection Percentage (DDP)): あるテストレベルで見つけた欠陥の数をそのテストレベル、及び、以降のテストレベルで見つけた欠陥の総数で除算した値。escaped defects も参照のこと。

テスト / 品質関連メトリクスまとめ | Test-Hack | 3分で理解するIT/テスト技術では、
欠陥検出率(DDP) =検出バグ数÷当初保有バグ数×100
で紹介されている。

DDPの事例としては、コード行数を用いない品質分析技術と開発速度を落とさない品質管理手法の提案~NTTデータ ソフトウェア品質シンポジウム2021が有名なのだろう。

ただし、DDPをよくよく考えてみると疑問がいくつか出てきた。
上記のPDFでは、単体テストで潜在バグをすべて検出できず、後工程である結合テストで流出した単体テストのバグ数を数えて、結合テストフェーズでDDPを算出している。
その内容を見ると、DDP=9/10=90%なのでそれほど流出しておらず問題ないように見える。

しかし、結合テストフェーズでは、3件のバグのうち1件が単体テストから流出したバグなので、前工程から流出したバグの割合は1/3=33%になる。
よって、結合テストでは本来結合テストで見つけるべきバグよりも、前工程から流出したバグが多く見つかっているのではないか、という疑念が生じる。

また、資格認定ISTQBはソフトウェア・テストの何を変えたのか? ―― ソフトウェアテストシンポジウム 2013東京(JaSST'13 Tokyo)|Tech Village (テックビレッジ) / CQ出版株式会社でもそうだ。
ここでは、アジャイル開発でスプリントごとにDDPを算出している。

スプリント1のDDP=40/(40+10)=80%なので、後のスプリントにあまり流出しておらず、スプリント1は品質が良さそうに見える。
しかし、スプリント2では、バグ45件に対し、10件がスプリント1という前のスプリントのバグが見つかっている。
つまり、スプリント2のうちスプリント1が占めるバグの割合は、10/45=22%にものぼる。
前のスプリントで潰しておくべきバグが後のスプリントでたくさん見つかるということは、今実施中のスプリントで本来見つけるべきバグ検出にリソースを集中することができていない疑念がある。

また、スプリント2のDDP=35/(35+25)=58%なので、かなり品質は悪い。
スプリント3でスプリント2のバグが占める割合は、25/80=31%なので、スプリント2の時よりももっと品質が悪くなっている事実を示している。

【2】DDPが高い数値で品質が高そうに見えるが、実は品質が悪かったという状況はどんな時なのか?

それは、前工程や前のスプリントで多数のバグが見つかったケースに相当するだろう。
つまり、たとえば、前工程や前のスプリントで20件、50件、100件のように多数のバグが見つかった場合、後工程で10件流出したとしても、DDPの値は高めに出るので、一見品質は良さそうに見える。
しかし、元々DDPの分母や分子の数値が大きいので、そう見えるだけ。
後工程で、前工程から流出したバグの割合を見れば、多数のバグが流出しているだろうから、前工程ですべてのバグをすべて潰しきれていないことを示しているだろう。

つまり、DDPは前工程のバグの流出を許さないような前提条件で品質を考えている場合、DDPは品質管理に有効とはいえないだろう。
WF型開発やアジャイル開発でも、後工程がお客様という立場であれば、DDPの指標がたとえ高くても、その妥当性は色々分析してみる必要がある。

【3】そんなことを考えると、品質管理に出てくるメトリクスは1つの観点のKPIに過ぎず、品質という抽象的な成果を評価するには多数のKPIをつなげて1つのストーリーを作る必要が出てくる。
したがって、品質に問題がないという説明で納得させるには、いろんなKPIをつなぎ合わせて試行錯誤して、なんとか妥当性の根拠を示すという手間がかかるわけだ。

プロマネはそういう部分で数多くの苦労をしているので、品質管理や不具合分析は胡散臭いと思っているのかもしれない。

【補足】
@sakaba37さんのコメントを追記しておく。
メトリクスには罠が多い。
さかばさんはTwitterを使っています: 「@akipii 開発中は「いつもと同程度なら、いつもと同じようなテストが実施されたと推定できる」以上のことはわからないように思います。」 / Twitter

|

« 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか | トップページ | 「Redmineハンドブック」は良い本です »

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 組合せテストにおける因子と水準はどちらを最優先で考えるべきか | トップページ | 「Redmineハンドブック」は良い本です »