パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか
パッケージ設計の原則についてちょっと議論する場があり、色々考えるものがあった。
考えたことをラフなメモ書き。
パッケージ設計6つの原則~ポイントは関連性/依存性/抽象度 | プレイン・プログラム
【1】パッケージ原則6個の復習。
1. パッケージ再利用等価原則 Release Reuse Equivalency Principle
* 再利用の粒度はリリースの粒度と同じ
2. 共通閉鎖原則 Common Closure Principle
* クラスは共に変化し、共に存在する
3. 共通再利用原則 Coomon Reuse Principle
* 共に再利用されないクラスを同じグループに入れるべきではない
4. 非循環依存関係原則 Acyclic Depenedencies Principle
* パッケージ間の依存関係は循環してはいけない
5. 安定依存関係原則 Stable Dependencies Principle
* 安定している方向に依存する
6. 安定抽象原則 Stable Abstracttions Principle
* 安定したパッケージは抽象的であるべきだ
【2】パッケージ再利用等価原則が最も基本の原則と考える。
ちょっと昔のJavaシステム開発であれば、リリースモジュールwar/earがリリースの単位であり再利用の単位になる。
サブシステムごとにwar/earをビルドして検証環境でテストした後、オンプレの複数台のサーバー環境ごとに、複数のAPサーバーへwarを手動でデプロイしていた。
ロードバランサーからデプロイするサーバーを切り離して、1つずつwarファイルをデプロイして起動確認し、確認OKならば外部通信できるように設定していた。
つまり、そういう面倒な手動のリリース作業があった。
オンプレのサーバ環境にwar/earファイルをデプロイする単位は普通はサブシステム単位なので、そういう粒度で再利用しやすくする。
その場合、war/earファイルはできるだけサイズは小さい方がAPサーバ再起動時間も短くなるし、リリース作業も短くなるので、リリース作業ミスの確率も減らせる。
特に最近はAWSのようなクラウド環境では、サーバ環境そのものを使い捨てみたいにコンテナから自動生成するので、コンテナ(リリースする単位)のサイズが小さいほどサービスの再起動時間が短くなり、サービス停止時間も短縮化でき、顧客満足度も高くなる。
JavaGoldを取得した時に、モジュールの話で、モジュールサイズをできるだけ小さくしたい要望がある理由がそこにあると聞いて納得したことがあった。
クラウド上の開発がJavaに与えた影響は何なのか: プログラマの思索
Javaのモジュールシステムは複雑性をより増している: プログラマの思索
Javaのモジュールシステムの考え方をまとめてみた: プログラマの思索
【2】ただし、リリースモジュールの保守性や分割についてトレードオフがある点は理解できる。
実際、サブシステム単位にリリースモジュールwar/earをビルドする場合が多いので、普通はリリースモジュールのファイルサイズは非常に大きくなりがちだ。
なぜなら、リリースモジュールには、Apacheの共通ライブラリ、会社特有の共通ライブラリなどのJarという共通コンポーネントを多数含んでいるからだ。
同様に、RailsのようなWebアプリでも、bundlerの中には共通ライブラリGemを多数含んでいる場合が多い。
すると、リリースモジュールのファイルサイズを小さくしたくなる。
簡単に思いつくのは、リリースモジュールから他のサブシステムと共通で使う共通ライブラリは別出しして、デプロイする時は共通ライブラリは再リリースしなくて良いようにしたい。
APサーバ上に共通ライブラリを別で配置して事前ロードしておいたり、別APサーバ上に共通ライブラリを配置するケースも考えられるだろう。
メリットは、リリースモジュールのうち共通ライブラリは既にAPサーバにデプロイされているので再リリースは不要であり、リリースモジュールのサイズを小さくできる。
その分、ビルド作業時間、リリース作業時間を短縮でき、リリース作業ミスのリスクも減らせるだろう。
一方、デメリットは、共通ライブラリに手を加えた場合、既にデプロイ済みのサブシステムのwar/earファイルに影響が発生してしまう。
デグレがないか事前確認が必要だし、共通ライブラリがサブシステムのAPサーバとは別APサーバにデプロイされていて、共通ライブラリが複数のサブシステムから呼び出されているならば、複数のサブシステムに影響が発生してしまう。
共通ライブラリのリリース作業中にAPサーバを停止する事態が発生すれば、呼び出し側の複数のサブシステムで業務停止してしまうリスクが発生する。
また、共通ライブラリにサブシステムA向けのAPIを追加したり改修して、他のサブシステムB向けのAPIは触らない場合であっても、共通ライブラリをリリースする時にサブシステムAもBにも影響が発生してしまう。
だから、一般には、サブシステムごとに共通ライブラリを含んでリリースモジュールをビルドする場合が多いと思う。
すると、たとえば、サブシステムAの共通ライブラリXのバージョンは1.1、サブシステムBの共通ライブラリXのバージョンは1.2、みたいにコンポーネントのバージョンがサブシステムごとに違ってくる場合も発生するだろう。
つまり、サブシステムで利用する共通ライブラリのバージョン管理、構成管理が重要になってくる。
この仕組みがMavenであり、Railsならbundlerなのだろうと思う。
ライブラリやコンポーネントの構成管理というソフトウェアの複雑性をビルド管理の仕組みで補っているわけだ。
【3】では、昨今のアジャイル開発、DevOps、クラウドなどにより、パッケージ設計の原則の意義は変化しているのか?
メタな観点ではパッケージ設計の原則の意義は変わらない。
リリースモジュールは再利用できる単位であることは変わらないし、モジュールの分割方針やデプロイ方針も基本は変わらない。
しかし、具体的なリリース手順や開発プロセスは影響を受けていると思う。
例えば、SaaSビジネスでは、リリース作業時間は極力短くしたい。
リリース作業時間は広義の意味では、顧客に機能を提供するリードタイムと同じ。
BtoCのSaaSビジネスならば、機能改善の要件定義からリリースまでのリードタイムを短縮化する事は売上に直結する。
ちょっとした機能改善を即座にリリースできれば、顧客満足度も上がり、ユーザ数増加が売上につながるから。
また、特に昨今はクラウドでサーバーごとの仮想化するなどして丸ごとコンテナ化し、コンテナを使い捨てみたいにいくらでもデプロイできるから、リリース作業時間はできるだけ短くしたい。
これは、DevOpsの考え方と非常に相性が良いと思う。
DevOpsで開発チームがシステム運用と一体化したプロセスになるし自然にアジャイル開発になるはず。
つまり、アプリ開発者はアプリも開発するし、クラウド上でインフラ基盤もサーバー基盤もコンテナをプログラム化して自動配置できるようにすれば、開発も運用も一体化できるはず。
そして、リリース作業時間と言うKPIを開発チームが毎回計測し監視すれば、改善すべきか評価できるはず。
リリース作業時間、ビルド時間、デプロイ時間などはアジャイル開発の主要なメトリクスの一部と捉えられるだろう。
システム停止やデータ移行の時間も含めてリリース作業時間に3日間かかっていたのを、1時間で終わらせたり、わずか5分で終わらせれば、その分システム停止時間も短くでき、顧客の業務や顧客の操作時間への影響を減らせる。
そんなことを考えると、アジャイル開発やDevOpsという考え方は、サーバの仮想化やクラウドの技術のおかげで進化している部分も大きいのだろうと思う。
こんなことは既に当たり前の考え方と思うけれど、アプリ層の設計技法もインフラ基盤の仮想化技術に相当影響を受けているのではないか、と思う。
最近のコメント