« 概念モデリングや設計原則は進化しているのか | トップページ | 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか »

2023/11/05

第25回東京Redmine勉強会の感想 #redminet

第25回東京Redmine勉強会についてラフなメモ書き。

【参考】
第25回東京Redmine勉強会 - redmine.tokyo

2023/11/5 第25回勉強会 - redmine.tokyo #redmineT - Togetter

【1】前田剛さんによるRedmine5.1の機能紹介。
おそらく目玉機能は、クエリ検索にOR機能が入ったこと、プロジェクト画面やユーザ画面にクエリ検索機能が追加されたことだろう。
チケット一覧のクエリ検索では、SQLライクにかなり複雑な検索が可能になった。

また、全文検索後に、さらにクエリ検索で絞り込む機能も追加された。
利用シーンとしては、たとえば、Issueで検索して全文検索結果が出た後、さらに担当者や期間、ステータスで絞り検索することで必要な情報にたどりつきやすくなる。

つまり、Redmineを長く使い込んでチケット枚数が多い環境ほど、全文検索やクエリ検索の機能強化のメリットが出てくる。
RedmineはナレッジDBであるからこそ、過去の作業履歴から意味ある内容をいつでも検索できる点は重要なポイントの一つだろう。

【2】前橋市役所のRedmine利用事例はRedmineJapanの再演講演。
講演後に4人の質問があった事実からも、この事例に興味を持つ人が少なからずいたことが分かった。

ポイントはいくつかある。
一つ目は、Redmineを運用するためにかなり準備されていたこと。
たとえば、他部署からの問い合わせを受けて、情報システム部門が1次対応し、ベンダーにエスカレーションすべきかどうか判断していること。
ITILの運用を意識しているように見られた。

他には、事業年度ごとにプロジェクトを新規作成していること。
デメリットは、事業年度のプロジェクトに連なる子プロジェクト、チケットがいったんすべてリセットされること。
一方、メリットは、公務員は3年おきに配置転換されて担当がコロコロ変わるし、年度ごとのオペレーションの意義が重要なので、年度末にすべてのチケットを棚卸しするタイミングが発生することもあるようだ。

2つ目は、アジャイル開発のプラクティス、たとえば、KPTによるふりかえりを効果的に利用してプロセス改善活動につなげていること。
3つ目は、他の自治体とも連携してRedmine運用の幅を広げていること。

プライベートクラウドに載せているのでベンダにサーバ運用はお任せしているみたいだが、実運用に注力している点が興味深かった・

【3】RedmineのチケットDBをNoSQLのグラフDBで関連度合いをグラフ化し、関連チケットや類似チケットを表示する機能追加の事例もあった。
特徴は、RDBではチケットの関連度合いをSQL検索するのは時間がかかりすぎるが、グラフDBであれば検索機能もSQLライクに書けて、性能応答もかなり高速であること。
この特徴を活かして、関連チケットや類似チケットをチケット画面に表示する機能を追加したらしい。

レコメンドエンジンをRedmineのようなチケットDBに適用することで、お勧めチケットを表示する機能改善のアイデアは以前からあった。
その場合、機械学習で学習させる事前処理が必要だったが、今回の機能追加では、グラフDBへ格納する事前処理に置き換わった点があると思う。
この辺りのメリット、デメリットを聞いてみたいと思う。

【4】チケット管理システム有識者の集いのパネルディスカッションでは、Redmine・Jira・Asana・Backlogのユーザがパネラーとして意見を述べ合う話があった。

僕が興味深く聞いた点は、3つある。
1つは、プロジェクトとタスクの違いは何か?
プロジェクトは期間や独自性がある点、プロジェクトは引き継ぎの大きな単位、などのツイートもあり、興味を引いた。
やはりプロジェクトの基本は、達成したい目的があり、期間が限定されていることだろう。
実際、市役所での事業年度ごとのプロジェクト、農作業を毎年行う年度のごとのプロジェクトのように、繰返し性や定常業務の意味合いが強くても、何らかの期限を切っている。
そして、そのプロジェクトの作業履歴は過去資産として次年度にも流用する。
そういう観点があると思う。

2つ目は、Asanaのコンサルの方が話されていたが、プロジェクト型の仕事とプロダクト型や定期タスクのようなオペレーションでは、仕事のやり方が異なること。
プロジェクトの仕事はQCD管理が基本。
やはり納期が決まっているので、納期厳守が必須で、それが一番の評価になる。
一方、プロダクト型や定期タスクでは、明示的な納期がないので、日々の改善がタスクになり、プロジェクトという概念があまりない。
評価基準も変わってくる。

3つ目は、Asanaのコンサルの方が話されていたが、プロジェクトに入っているSIメンバーの立場と、既に事業やオペレーションを回しているユーザ企業の立場は異なること。
ユーザ企業であれば、既に事業は回っているし、その事業を強化する課題を一つのプロジェクトに切り出しているだけであって、プロジェクトは一つの部品に過ぎない。
しかし、プロジェクトに入っているメンバーや契約したコンサルは、その中で成果を出そうとするが、その観点が現場寄りであり、ユーザ企業の目線と異なるので、目的や評価が変わってくる時がある。

【5】コロナが終わってオフライン勉強会は3回目だが、盛り上がって楽しかった
Backlog、Jira、Asanaユーザの方から、11月3連休のど真ん中の休日に懇親会までこんなに人が集まるのはすごい、すごい熱気ですね、と言われた。

確かに、北海道、福岡、松江、山梨からも来られている人もいて、本当にありがたい。
また、いつものコアメンバーが盛り上げてくれたし、懇親会で聞くと、土木建築業界のユーザが問題意識を持って初参加されたり、友人紹介で初参加されたり、多様な人が入ってきたのはよかったし、刺激にもなった。

僕も今までたくさんのコミュニティ活動をしてきたけれど、ここまで皆が熱気を持つコミュニティは少ないと思う。
年2回、5月と11月に間を開けて定期的に開催するリズムも心地良い。
また来年も開催したいなと思う。

|

« 概念モデリングや設計原則は進化しているのか | トップページ | 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか »

コミュニティ」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 概念モデリングや設計原則は進化しているのか | トップページ | 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか »