« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023/12/24

チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine

Redmineのチケットとは一体何だろうか?

Redmineのチケット駆動開発の面白さは、最初は課題チケットでしかなかったのに、いつの間にか作業チケットに変わった、というように、チケットにストックとフローの二重性を持たせて、チケットに複数の意味を持たせている点にあると思う。

Redmineによるチケット駆動開発はストック型プロセスとフロー型プロセスの二面性を持つ: プログラマの思索

Redmineのチケット駆動開発では、チケットに複数の意味を持たせて運用した方が上手く回る: プログラマの思索

その他にも、Redmineでは、課題チケットという一つのインシデントという情報(データ)として意味を持たせていたのに、課題を解決する対策の作業手順(プロセス)もチケットとして登録される、というケースがよくある。

つまり、チケットは、ナレッジとして蓄積されるデータのケースと、作業手順として進捗管理されてステータス管理されるプロセスのケースの2つの性質を持つ。

たとえば、課題、障害、問い合わせのようなインシデントは、都度発生したタイミングでチケット登録される。
それらチケットには、当初のインシデントの内容だけでなく、調査結果や作業ログ、解決策や再発防止策も記録される。
最終的には、解決策や再発防止策は、ナレッジとして蓄積される。

チケット管理システムが持つ検索機能によって、それらナレッジはいつでも取り出すことができる。
つまり、チケット管理システムはナレッジデータベースの側面も持つ。

一方、作業チケットは、何らかの目的に対していくつかの作業手順に分解されてチケット登録される。
一般には、親子チケットで管理されるだろう。
作業チケットは作業手順の一部であるから、作業の順序が重要になる。
チケット管理システムでは、作業の順序はガントチャートのような進捗管理機能として実現されているだろう。

つまり、チケット管理システムは、作業手順というプロセスを管理する仕組みが必要なので、必然的にチケットの先行後続関係を表現したり、クリティカルパスを表現したり、作業チケットのステータスを管理する機能が必要になる。
一般にチケット管理システムでは、進捗管理機能はチケット集計機能の一部として実現されるので、今までに知られているプロジェクト管理システムとして普遍化されるだろう。

そんなことを考えると、チケット管理システムでは、チケットはデータであったりプロセスだったりするし、ストック型プロセスで使われるときもあればフロー型プロセスで使われるときもある。

そういう二面性をあえてチケットに持たせることで、より柔軟にプロジェクト管理しやすくする仕組みを持たせているわけだ。


| | コメント (0)

2023/12/17

PMO観点でRedmineの使い方とは何だろうか

PMO観点でRedmineの使い方とは何だろうか。
以下は経験を元に、アイデアや妄想をラフなメモ書き。

【参考】
PMO観点でRedmineの使い方とは何か: プログラマの思索

予防型PMOがRedmineでのプロジェクトモニタリング方法を伝授する | マドびっ! Madosan's View

PMOの役割は、プロジェクトマネージャのサポート役から、プロジェクト管理支援のための事務局、そして、最終的にはシステム監査やIT統制と連動してプロジェクトを第三者的に監査する立場まである。
そういうPMOの立場では、Redmineをどのように使いたいのか?

PMOとしては、プロジェクトが火だるまになる前に事前に状況をキャッチし、プロジェクトのQCDをコントロールできる状態で維持し続けたい。
結局、Redmineからリスクを早めに検知したい。
ではそのリスクはどこから現れるのか?

PMOはプロジェクトの受注段階からリリース完了まで関わることができる前提とする。
そうであれば、受注前のプロジェクト計画を精査して、そこからRedmineにどこまで詳細化できているか、が一つのポイント。
すぐに思いつくのは、スケジュールや工数の観点で、チケット化されているかどうか。

当初計画でどこまでタスクを詳細化してカバーできているか、WBSの粒度はどうなのか。
当初の要員計画からタスクがチケット化されて作業負荷も吟味されて現実的なスケジュールになっているか。
当初計画した工数やマスタスケジュールを元に、マイルストーン単位に無駄なくタスクが落とし込まれているか。

だが実際はすぐにチケット化されているわけではない。
マスタスケジュールのマイルストーン単位に区切られて、直近のマイルストーンまでのタスクを詳細化していくのが現実的だろう。
その単位でチケットに整合性があるのか。
また、Wikiに必要な情報が掲載されているか、も必要な観点だろう。

そして、プロジェクト実行フェーズでは、プロジェクトの活発度合いより不吉な匂いが出ていないか、が一つの目安になるだろう。
チケットの更新頻度、コメントに前兆がないか。
チケットが活発すぎているのか、忙しすぎて逆にチケットに反映漏れが出ていないか。

特に、チケットの種類ごとに内容を見ておきたい。
課題チケットで案件を妨害するような支障は出ていないか。
障害チケットに品質悪化を示す兆候はないか。

プロジェクト計画時点で、システムのアーキテクチャの課題、プロジェクトの目的となる解決した課題と機能要件の実現性、非機能要件のリスクは普通洗い出しているはず。
特に、レスポンス、スループット、ネットワーク通信などの非機能要件とか。
それを念頭に置いて、どこでリスクが出そうなのか、考えていくべき。
特に昨今は、スクラッチ開発よりも、パッケージ製品の導入やカスタマイズ、他社のSaaSや外部システムと連携するアーキテクチャが多いので、開発リスクは以前よりも大きいと感じる。
そういうリスクがチケットに現れていないか、も一つの観点になりうる。

案件の実行中に、定期的にふりかえりをやっていればいいが、実際は忙しくてそれどころではないだろう。
日々の開発の中で小さな課題を一つずつ潰していく。
その活動の履歴がチケットの更新履歴に出てくるはず。

チケットの消化度合い、消化速度、残チケット数も一つのポイント。
当初計画されたチケット枚数から、さらに課題や障害によりチケット枚数が増えたとしても、案件をコントロールできて入れば、チームが消化できる範囲内に収まるはず。
残りの期間とチームの消化速度(実際はベロシティのようなもの)から、バーンダウンチャートで着地点が見えるはず。
それがコントロールできない場合、チームは混乱しているだろう。
特にテスト工程では、障害チケットの解決をどこまでコントロールできるか、が鍵を握る。

PMOは第三者観点の役割なので、プロジェクトを実行するチームを支援するがチームと一体化しない。
第三者の立場で、気づきをフィードバックし、マイルストーンでの上役への報告を支援し、最後のリリースで出荷可能な品質なのか判断を下す。
だからPMOはプロジェクトから見ると余計なお世話の役割であり、嫌われやすい。
しかし、PMOがしっかりしているからこそ、プロジェクトの暴走を早めにキャッチして防ぐこともできる。
この辺りの駆け引きの中で仕事している感じ。

PMO観点でRedmineの使い方はもう少し色々考えてみたい。

| | コメント (1)

2023/12/10

「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想

GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみを読んだ。

【0】リモートワーク主体の組織運営をどうやってやるか、PDCAで整理した本と思う。
とは言っても、リモートワーク普及に奇策はない。

【1】Planでは、ガイドラインを定めて形式知化する。
リモート責任者など組織体制も整備する。
経営層が率先してリモートで働く。
利用するツールは絞り込む。

他にもいくつか施策はあるが、割りと形式知化を重視している点が印象に残った。
リモートだからこそ、対面でのやり取りがないので、どうしてもローコンテキストな対話にならざるを得ないだろうから。

コミュニケーションルールも定める。
非公開情報ではSAFEアプローチを取る。
Sensitiveなのか、Accurateなのか、Financialなのか、Effectなのか、の判断基準を定めて、情報を公開しても良いのか判断する。

【2】Doでは、従業員の動機づけ要因、衛生要因を整備する。
リモートに合った組織文化が根付くように実行する。
心理的安全性を重視する。
人材戦略、つまり従業員の動機づけ要因では、ダイバーシティ、インクルージョン、ビロンギングを重視する。

ダイバーシティは、人種や性別、年齢、宗教、性的指向などの多様性を認めること。
インクルージョンは、マイノリティもマジョリティもすべての従業員が活躍できる状態を目指すこと。
ビロンギングは、自分の居場所はここである、という感覚。
帰属意識みたいなものかな。
一昔前の日本の会社の愛社精神みたいなもの。
今風ならエンゲージメントかな。

面白い点は、ビロンギングを重視していること。
従業員の流動性が高くても、帰属意識を重視しているのはなぜか。
たぶん、マズローの欲求5段解説で考えれば、帰属欲求が満たさなければ、承認欲求や自己実現を満たす欲求に達しないからだろう。

他にも、イテレーション、透明性も重視している。
この辺りはアジャイル開発の文化に近いので理解しやすい。

コンディショニングを実現する章は衛生要因の話だろう。
長期休暇制度、人間関係の構築、運動の推奨。

【3】CheckとActoinでは、KPIを用いた評価制度を作り、イテレーションごとにフィードバックを回していく。

SMARTな目標を定めて成果を評価する。
GitLabで活躍できる能力や意欲があるのに、マネジメントの問題で活かしきれない状況を避けるために支援する。
マネージャはメンバーを支援する。

優れたマネージャのコンピテンシーは事前に把握しておく。
感情的知性(EQ)、コーチング、衝突の解決、フィードバック文化の体現、高業績チームの構築。

Actionでは、メンバーに精神的成長と技術的成長を促す。
技術的成長を促すには、現状のスキルレベルと目指すスキルレベルの可視化が不可欠。
しかし、日本企業はスキルマップが画一的だったりそもそもなかったり、メンバーのスキル保有を把握していない。

能力開発のプロセスでは、コルブの経験学習モデルが有効。
具体的経験→内省的観察→抽象的概念化→積極的実践のサイクルを回して、能力を高めていく。
日本と海外の差は、抽象的概念化と積極的実践の部分だろう。

抽象的概念化では、普通の業務では既に他の人や過去の人が既に実践しているから、ノウハウや問題解決の手順は既に知られている。
しかし日本ではわりと形式知化されていないので、一人で暗中模索して試行錯誤しながら解決策を導く手間がかかる。
海外では形式知化されたマニュアルや書籍、トレーニングが充実しており、それらを通じて先人が得た整理された知識まで早期に到達することができる。

積極的実践では、せっかく研修したのに、研修に対して意味がないと感じたりネガティブな印象を持ったりする。
座学の場合は特にそうだろう。
だから、研修を実務に適用し、研修転移を進めるために、マネージャや周囲が定期的にコミットメントしたりフィードバックするのが大事になる。
GitLabでは、個人開発計画を作成し、メンバーのキャリア開発について議論しているという。

【4】そんな話を読むと、GitLabではリモートワークを単に活用しているだけでなく、包括的にメンバーの意識付けからスキルアップまで組織的に考えていることが分かる。
おそらく長年の試行錯誤を経て、3000ページにのぼるGitLabのガイドラインにまとめられたのだろう。

また、この本では、既に知られているビジネスやマネジメントのフレームワークがふんだんに使われていて、情報が整理されて理解しやすいと感じた。


| | コメント (0)

『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost

デブキャリで牛尾さんの講演を聞いた。
世界一流エンジニアの思考法」を出版されている。

Developers CAREER Boost 2023 (2023.12.09)

デブキャリでこっそりシェアする三流エンジニアが『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法

話が上手いし面白い。
牛尾さんには15年以上前にXP祭り関西2006でXP寸劇にも参加して頂いたこともあり、あの頃の雰囲気を思い出した。

Subject: [ruby:1293] XP祭り関西2 006 in ワッハ上方

XP祭り関西2006 in ワッハ上方 (プログラミング C# - 翔ソフトウェア (Sho's))

【告知】XP祭り関西2006 in ワッハ上方: プログラマの思索

牛尾さんの講演の気づきは3つ。

1つ目は、常日頃から職歴を更新して、アピールできるレベルに随時ブラッシュアップすること。
牛尾さんはアジャイルのエバンジェリストでは超一流だったが、自身曰く、プログラマのスキルは低かった。
だから、マイクロソフトでプログラマになるべく、Githubに書いてアップしたり、エンジニアが来日したらAttendeしたり、色々アピールした、と。
そのためにも、職歴に、第三のスキルを常に磨いて記載するようにした、とのこと。
職歴は、LinkedInのプロフィールみたいなもの。
私はこういう人です、こういうスキルがあります、こういう職歴を積んできました、とアピールできるもの。
自分がより良い職業や職場に行きたいなら、そういうアピールできるものが必要。

一方、会社は「こういう人が欲しい」というジョブディスクリプションを出す。
それを見て、そのジョブディスクリプションに応募する。
その時に、会社が提示したジョブディスクリプションに対し、2つ上のレベルを目指すようにする。
そうすれば他人の目を引くことができるから。

牛尾さんほどの優れたエバンジェリストのレベルであっても、地道に努力されているんだなと思った。

2つ目は、何をやらないか、が大事なこと。
Be Lazyと言っていた。

Xユーザーのakipiiさん: 「Be Lazy。何をやらないか。物量よりもインパクトが大事。日本人は勤勉重視、努力重視なので価値観が正反対だよね。染み付いた価値観を捨てるのは難しい。 #devboost」 / X

どうしても日本人は「努力」が好きなので、全部をやろうとしてしまう。
捨てるのが難しい。

物量よりもインパクト重視。
たくさんできるよりも、何か一つ目立つものが成果として出れば十分。
そういう発想が大事。

3つ目は、「チャンスの時に受けないと次に進まない。受けましょう。」

Xユーザーのakipiiさん: 「牛尾さんが最後に伝えたこと。チャンスの時に受けないと次に進まない。受けましょう。つまり、挑戦しましょう。実力がなくても英語力がなくても関係ないと。 #devboost」 / X

今、牛尾さんはマイクロソフトでAzureファンクションのプログラマをされていると聞いた。
そのきっかけは、米国チームから、新卒に教えるのが得意なエンジニアで採用されたのがきっかけ。
そこからチャンスを掴み、今プログラマとしてバリバリ働かれている。
気後れせずに、チャンスをつかめ、というメッセージとして受け取った。

牛尾さんがすごいなと思うのは、40代を過ぎてから、英語を習得し、エバンジェリストからプログラマへキャリアを転換されたこと。
今までの実績や経験をすべてアンラーニングして一からやり直されたのはすごいと思う。
普通は、今までのキャリアやスキルをベースに深めていくのが普通であって、最初からやり直すのは大変。

本当に自分がやりたいことは何なのか、を深く考えて実行されたのだろうと思う。

| | コメント (0)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »