« 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか | トップページ | 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想 »

2023/12/10

『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法の感想 #devboost

デブキャリで牛尾さんの講演を聞いた。
世界一流エンジニアの思考法」を出版されている。

Developers CAREER Boost 2023 (2023.12.09)

デブキャリでこっそりシェアする三流エンジニアが『世界一流エンジニアの思考法』が学べる環境を手に入れてかつ継続する方法

話が上手いし面白い。
牛尾さんには15年以上前にXP祭り関西2006でXP寸劇にも参加して頂いたこともあり、あの頃の雰囲気を思い出した。

Subject: [ruby:1293] XP祭り関西2 006 in ワッハ上方

XP祭り関西2006 in ワッハ上方 (プログラミング C# - 翔ソフトウェア (Sho's))

【告知】XP祭り関西2006 in ワッハ上方: プログラマの思索

牛尾さんの講演の気づきは3つ。

1つ目は、常日頃から職歴を更新して、アピールできるレベルに随時ブラッシュアップすること。
牛尾さんはアジャイルのエバンジェリストでは超一流だったが、自身曰く、プログラマのスキルは低かった。
だから、マイクロソフトでプログラマになるべく、Githubに書いてアップしたり、エンジニアが来日したらAttendeしたり、色々アピールした、と。
そのためにも、職歴に、第三のスキルを常に磨いて記載するようにした、とのこと。
職歴は、LinkedInのプロフィールみたいなもの。
私はこういう人です、こういうスキルがあります、こういう職歴を積んできました、とアピールできるもの。
自分がより良い職業や職場に行きたいなら、そういうアピールできるものが必要。

一方、会社は「こういう人が欲しい」というジョブディスクリプションを出す。
それを見て、そのジョブディスクリプションに応募する。
その時に、会社が提示したジョブディスクリプションに対し、2つ上のレベルを目指すようにする。
そうすれば他人の目を引くことができるから。

牛尾さんほどの優れたエバンジェリストのレベルであっても、地道に努力されているんだなと思った。

2つ目は、何をやらないか、が大事なこと。
Be Lazyと言っていた。

Xユーザーのakipiiさん: 「Be Lazy。何をやらないか。物量よりもインパクトが大事。日本人は勤勉重視、努力重視なので価値観が正反対だよね。染み付いた価値観を捨てるのは難しい。 #devboost」 / X

どうしても日本人は「努力」が好きなので、全部をやろうとしてしまう。
捨てるのが難しい。

物量よりもインパクト重視。
たくさんできるよりも、何か一つ目立つものが成果として出れば十分。
そういう発想が大事。

3つ目は、「チャンスの時に受けないと次に進まない。受けましょう。」

Xユーザーのakipiiさん: 「牛尾さんが最後に伝えたこと。チャンスの時に受けないと次に進まない。受けましょう。つまり、挑戦しましょう。実力がなくても英語力がなくても関係ないと。 #devboost」 / X

今、牛尾さんはマイクロソフトでAzureファンクションのプログラマをされていると聞いた。
そのきっかけは、米国チームから、新卒に教えるのが得意なエンジニアで採用されたのがきっかけ。
そこからチャンスを掴み、今プログラマとしてバリバリ働かれている。
気後れせずに、チャンスをつかめ、というメッセージとして受け取った。

牛尾さんがすごいなと思うのは、40代を過ぎてから、英語を習得し、エバンジェリストからプログラマへキャリアを転換されたこと。
今までの実績や経験をすべてアンラーニングして一からやり直されたのはすごいと思う。
普通は、今までのキャリアやスキルをベースに深めていくのが普通であって、最初からやり直すのは大変。

本当に自分がやりたいことは何なのか、を深く考えて実行されたのだろうと思う。

|

« 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか | トップページ | 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想 »

IT本」カテゴリの記事

コミュニティ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ」の情報リンク~マイクロサービスの設計技法の課題は何なのか | トップページ | 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想 »