« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024/03/31

「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想

スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する」をざっくり読んだ。
ラフな感想をメモ。

【参考】
大規模スクラムはLeSSとSAFeのどちらが良いのか: プログラマの思索

SAFeの本質はアジャイルリリーストレイン、LeSSの狙いは組織のスクラム化ではないか、という仮説: プログラマの思索

プロダクトマネジメントの感想~プロダクトオーナーはもっとチームの外のユーザに寄り添うべき: プログラマの思索

認定スクラムプロダクトオーナー研修の感想: プログラマの思索

スクラムは境界を生み出す: プログラマの思索

文化は組織構造に従う: プログラマの思索

More Effective Agileは良い本だ: プログラマの思索

【1】Scrum@Scaleというアジャイル開発の大規模開発プロセスがどんな内容であるのか、に興味があった。
詳細は「スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する」に書かれているのであえて記載する必要はないと思う。

むしろ、既存のLeSSやSAFeと比較して何が異なるのか、が重要だろうと思う。

LeSSは1人のプロダクトオーナー、1つのプロダクトバックログから成るので、1個の製品を複数チームで開発するスタイルみたいなイメージを持っている。
たぶん、この形のスクラムが一番スケールしやすいと思う。
一方、プロダクトオーナーに負荷がかかりやすい弱点があるから、エリアプロダクトオーナーを設けたり、プロダクトオーナーを支援する人やチームを別途作るケースが多いように思う。

SAFeはアジャイル開発の官僚的組織、官僚的プロセスに近いイメージを持っている。
3つのレベルを持ち、開発チーム、リーダー層、経営層でそれぞれ役割分担したアジャイル開発を進めるイメージ。
大規模なシステム開発では、組織やプロセスを整備する必要があるから、SAFeのような仕組みは必要になるだろうと思う。
一方、RUPのようにテーラリングが必要なので、戦略的にカスタマイズを実施しないと難しいだろうと思う。

Scrum@Scaleは、スクラムチームのスケールだけでなく、プロダクトオーナーもスケールも実現する。
つまり、最低限の官僚的組織は持つが、開発チームだけでなくプロダクトオーナーも複数あり、協調動作するスクラムチームごとにプロダクトバックログを持つから、複数のプロダクトバックログを扱うように動く。
この点が他の大規模スクラムと違って、より柔軟な仕組みを持っているように思った。
EATやSoSのような組織を見ると、複数の開発チームやプロダクトオーナーが協調動作するように役割分担しているのに気づく。
レポートラインも最低限の官僚的組織としてうまく整備されている印象を持った。

【2】チャットサービスの開発現場で組織構造が変遷される内容がとても興味深い。
ChatWorkの開発現場だと思うが、最初はUI/UXのチームが重視され、途中で統合認証のような共通基盤の開発チームが入ってきて、最後は統合認証基盤チームは退出し、データマイグレーションなどのTeamsだけが残る。
つまり、チャットツールのビジネス発展に応じて、開発する機能が変わるので、それに応じた開発組織が必要になる。
そうした開発チームはチャットツールという製品の開発フェーズに応じて、新規に入ったり、退出したりして入れ替わる。
そういう組織の入れ替えを意識的に行っているのが味噌と思う。

また、こういう組織の入れ替えは、逆コンウェイ戦略の良い事例になっている。
なぜならば、製品の開発フェーズに応じて、重視される機能やアーキテクチャが変わるので、それに応じた組織を当てはめるべきであり、そういう組織を入れ替えるべきだ、という考え方になるからだ。

では、一般のユーザ企業の基幹系システム開発でも、こういうやり方は通用するだろうか?
たとえば、基幹系システム開発でも、機能追加やリプレース、法規制対応などにより、システムのフェーズは変わる。
基幹系システム開発でアジャイル開発を実践できているならば、Scrum@Scaleのような大規模開発も取り入れることはできるだろう。
つまり、基幹系システムのフェーズごとに開発チームを入れ替えて、逆コンウェイ戦略を実現することは不可能ではない。

しかし、一般の基幹系システム開発では、WF型開発が主流であり、アーキテクチャもインフラ層、データベース層、アプリ層などのように分割されて、それに応じた開発チームから成り立つ組織が多いと思う。
だから、Scrum@Scaleのように開発チームを頻繁に入れ替えるような逆コンウェイ戦略を実現するのは難しい状況が多いのではないか。

また、基幹系システム開発でスクラムを実践できていても、複数のプロダクトバックログを協調動作するように運用するのは、マネジメント上やはり難易度が高いと思う。

【3】「スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する」は日本の現場の事例もあって良い本と思う。
LeSSやSAFeとの違いについてはもう少し考えてみたいと思う。

LeSSは「大規模スクラム Large-Scale Scrum」の本がお勧め。
SAFeは「SAFe 4.5のエッセンス」の本がお勧め。

「More Effective Agile ソフトウェアリーダーになるための28の道標」では、SAFeが推奨されていたので参考にしている。

| | コメント (0)

2024/03/12

astahにタイミング図がサポートされた

astahにタイミング図がサポートされたのでメモ。

【参考】
astah* 9.2リリースノート | astah

タイミング図 | astah* 機能ガイド

plantumlでタイミング図が描けるらしい: プログラマの思索

astahとPlantUMLを行き来できるastah* PlantUML Pluginが面白い: プログラマの思索

astah* Mermaid Pluginが公開された: プログラマの思索

Timing図

わかりやすくUMLタイミング図とは

【PlantUMLの使い方】PlantUMLでタイミングチャートを作成する - システムとモデリング

UMLのタイミング図を使う機会は正直ほとんどないし、経験もない。
感覚的には、シーケンス図を横型にしたイメージを持っている。
ただ、ハードウェア設計者ならタイミング図をよく使うと聞いているので、どんな状況でどのように使うのか、調べてみたいと思う。

1つの事象を複数のダイアグラムで書いてみることで、色んな観点で気づきが得られると思うし、特有の考え方や見方に慣れるメリットもあると思う。

| | コメント (0)

2024/03/03

ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる

ソフトウェア工学の根本問題は何なのだろうか?
僕は、ソフトウェアをいかに部品化して疎結合な構造とし、お互いの相互作用でいかに協調動作する仕組みを作るか、だと思う。
以下、直感的な思考を書き記しておく。

ソフトウェアの歴史をたどれば、構造化プログラミングからオブジェクト指向プログラミングへ発展した経緯を見ると、ソフトウェアの構造とソフトウェアを開発する仕組みをいかに透明化し、コントロールしやすくするか、に力点をおいているように思える。

@sakaba37さんから言われてはっと気づいたことは、ソフトウェアは密結合になりやすいこと。
トランザクションスクリプトのように、ちょっとしたロジックの処理を何も考えずに実装すると、密結合なプログラムになり、スパゲッティになりやすい。

そして、ソフトウェアを開発するプロセスも、ソフトウェアを開発する組織も、ソフトウェア構造を反映してしまうために、密結合なプロセス、密結合な組織になりやすい。

今、クラウドを基盤としたマイクロサービス設計が色々試されている。
マイクロサービス設計では、処理層とデータ層をまとめた一つのサービスを独立した単位とし、それらを協調動作する仕組みを作ろうとする。

しかし、今までのソフトウェアの歴史から類推すると、いかにソフトウェアを疎結合な構造にするか、いかにソフトウェアを管理するプロセスを透明化しコントロールしやすくするか、という根本問題から離れられていないように思える。

実際、マイクロサービスが独立した単位であっても、複数のサービスが協調動作させる仕組みをいかに安定して作るか、API設計や補償トランザクションなど、色々試行錯誤している。
ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析」を読めば、マイクロサービスをいかに安定して設計するか、を試行錯誤していることが分かる。

また、全てのマイクロサービスを横断して管理する仕組みとしてサービスメッシュという概念が導入されているが、それもサービスの耐障害性や可用性を担保するための監視サービス群のようなものだ。
ちょうど、Ciscoのネットワーク機器からなるネットワーク構造をSDN化したときに、データ層とコントロール層に分けて、APIを使ってコントロールしようとする仕組みと同じように思える。

他方、ソフトウェア開発の組織も今はスクラムをベースとしたアイデアに基づき、少人数のスクラムチームで開発するのが、特にマイクロサービス開発では相性がいい。
マイクロサービスでは、データ層も処理層も持つので、開発チームが必要なソフトウェア部品を全てコントロールできるからだ。
また、マイクロサービス同士のやり取りは、スクラムチームが協調動作する仕組みに置き換えられる。
実際、スクラムチームでは、プロダクトバックログというインプットとインクリメントとして付加価値を順次リリースするアウトプットが契約になるが、その中のプロセスは部外者は口出しできない。

つまり、スクラムチームは、まるで1つのソフトウェア部品のように中身はブラックボックス化されており、インプットとアウトプットというインターフェイスが保証されている仕組みと思っていい。
すなわち、スクラムチームという開発組織も、疎結合なソフトウェア部品と同様にみなせる。

そんなことを考えると、僕はクラウドやマイクロサービス設計の経験がないけれど、今までのソフトウェア開発の歴史を踏まえた根本問題から、マイクロサービス設計やその開発プロセスでは、過去の根本問題をどのように解決しようとしているのか、という観点で考えていた。
そして、その考え方から類推されるボトルネックは、昔の技術から現代のアーキテクチャに変わったとしても、症状として現れる事象が変わっただけであって、その本質は変わっていないはずだと思っている。


| | コメント (0)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »