「バイオインフォマティックス」は面白そう
「バイオインフォマティックス」のMLに入会してみた。「バイオインフォマティックス」とは、コンピューターを活用して遺伝子やたんぱく質の研究を進める手法。膨大な遺伝情報をRDBに格納して検索・計算するのが主な手段らしい。
バイオの知識は全然無いけれど、RDBとGridを使う所に興味を持った。
【1】遺伝情報をRDBで格納した時、ER図はどう書けるのか?
モデリング技術とバイオの知識が両方必要なんだろう。
下記の記事・本に少しだけ載っているようだ。
【主な紹介記事】
Oracle Japan/バイオ研究・開発のためのOracle活用術
【紹介本】
「バイオ研究・開発のためのOracle活用術」
水島 洋 (著), 川原 弘三 (著), 日本オラクル ライフサイエンス推進部 (著)
【2】Gridとの関連は?
複雑な計算・検索処理にGridを使うようだ。
GridはSunが技術を公開しているけれど、使い方が良く分からない。
下記Wikiを読むと、MacOSX上のXgridを使うと、遺伝解析にGridが手軽に使えるらしい。
Mac OS X#Xgrid - Ogishima Homepage
でもMacOSXが動くマシンを持っていないから試しようが無い。
生物系・化学系はMacが主流みたい。数学系もそう。物理系だけWindowsか?
すごく興味があるので、いつかMacを購入して試してみたいが、いつのことになることやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント