チケット駆動開発

2022/05/08

小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた

小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた記事を見つけたのでメモ。

【参考】
Pull Request駆動で小説を開発する

GitHub上に構築した小説執筆環境について

akipiiさんはTwitterを使っています: 「コミット履歴を整理するためにプルリクエストを使う発想。面白い。Pull Request駆動で小説を開発する https://t.co/EJ5fHkyr1O」 / Twitter

【1】まず、なぜ、小説家にGitHubが必要なのか。
理由は以前書いた。

GitHubが無料でプライベートリポジトリも使えることで小説家にもGitが必須になってきたのではないか: プログラマの思索

小説家がGitHubを使うメリットは2つあると思う。
一つは、小説というドキュメントがGitHubの構成管理の配下になることで、成果物の履歴管理の恩恵を受けられること。
もう一つは、GitHubのワークフローを受け入れることで、プルリク機能が使えて、ソーシャルコーディングならぬソーシャルライティングが可能になること

【2】次に、なぜ、小説家にプルリクエスト駆動が必要なのか。

小説家がGitHubのプルリクエストを使うメリットは2つある。
1つ目は、GitHubのコミット履歴が意味ある情報のみに集約できること。
2つ目は、ブランチが小説の各シーンのToDo管理に適用できること。

【2-1】1つ目は、小説というテキストをどんどんコミットしていくと、途中のToDoや作業中の成果物も全てmasterに反映されてしまう。
すると、小説が完成版に至るまでの作業履歴に、途中の作業履歴や思いついたアイデアの破棄などの雑多な情報が不純物として混じってしまって、最終成果物の品質を維持しにくくなる問題点がある。

本来は、1日では完成しきれなかった原稿、思いついたアイデアを試したがやっぱり捨てた原稿は、本流のmasterから分離して一時的に退避しておきたい。
つまり、未完成の原稿、思いついたアイデアの原稿は、トピックブランチで管理すべきなのだ。

そうすれば、本流のmasterには完成されたシーンの原稿だけが取り込まれることになるので、常に最新版の原稿の品質を維持することができる。
コミット履歴という情報を整理したい、という意見は、こういう意図があるのだろう。

【2-2】2つ目は、トピックブランチで、作業中の原稿や思いついたアイデアの実験を管理したいことにつながる。
トピックブランチは、作業中の原稿であり、実験で途中経過の原稿である。
つまり、トピックブランチは、小説のワンシーンに当たる各シーンのタスク管理を行っているわけだ。

トピックブランチのコミット履歴に作業中の状況を記載すれば、チケット管理ツールのチケットの作業履歴に相当する運用になっている。
GitHubならば、トピックブランチを派生する時にIssueを発行できるから、Issueで作業のステータスや重要度、作業履歴をリポジトリとは別に管理できる利点がある。

プルリクエストを行うことの意義は、トピックブランチで作業途中の成果物を管理すること以外に、チケット管理で作業状況のステータスや重要度を管理することもあるわけだ。

【3】Pull Request駆動で小説を開発する記事に知的刺激を受けた理由は、過去の偉大な哲学者や思想家は、GitHubのような優れた開発環境を知らなかったが故に、本来の創作活動の潜在力に一定の限界があったのだろうな、と思ったからだ。

akipiiさんはTwitterを使っています: 「@MadoWindahead 過去の偉大な哲学者ですら、プログラミングを知らなかった、というフレーズが強烈でした」 / Twitter

門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰さんはTwitterを使っています: 「@akipii エンジニアの知的生産という本を書いた人のセッションでした」 / Twitter

門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰さんはTwitterを使っています: 「@akipii まだ、なさそう https://t.co/PO5I82pmft 参照してください」 / Twitter

デブサミ2019【15-B-1】エンジニアの知的生産術 ビフォー・アフター #devsumiB - Togetter

過去の偉大な哲学者や思想家に比べて、現代の知的生産者は、ワープロやPCという単純にオンラインで物書きできるツールがあるメリットだけでなく、GitHubのような優れた構成管理ツールを使いこなすことで、ちょっとしたアイデアの実験をトピックブランチで自由に試して、その中で高品質で完成したものだけをプルリクエストでマージして、高品質な成果物を生み出す仕組みを習得できる。
つまり、知的生産活動の難易度はたった50年前の人達よりも、はるかに楽になってきている。

GitHubが生まれるつい20年前までは、Wordで原稿を書けたとしても、途中の原稿はコピー新規で履歴管理したり、複雑なフォルダ管理でやるしかなく、相当面倒だった。
しかし、今の時代はそんなアホな成果物の管理をする必要もない。


そして、今後の成果物はGitHubで管理しやすいように、できるだけテキストで書いていくべきだ。
そうすれば、GitHubで成果物の履歴管理ができるだけでなく、思いついたアイデアの実験をトピックブランチで別で管理して、その作業状況も一括管理できるメリットがある。

そういう仕組みを上手く使いこなした方が絶対に良いに決まっている。

| | コメント (0)

2022/04/26

知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る

SECIモデルの状態遷移図を描いて、ようやくSECIモデルを理解できた気がする。
ラフなメモ。

【1】2014年頃に、SECIモデルでパターン言語を理解しようと考えていた。
確かにパターン言語と相性は良いが、SECIモデルのイメージがまだピンときていない気がしていた。

SECIモデルは、PDCAみたいなマトリクスよりも、知識・経験の状態遷移図で描く方が理解しやすいと考えた。
形式知=知識、暗黙知=身体による経験。

【2】知識を使って身体に落とし込むのが内面化。
スポーツ、楽器、お絵描きなどの訓練が相当するだろう。

一方、身体で経験した内容を知識でまとめるのが表出化。
一流のスポーツマン、学者、音楽家、宗教家、哲学者たちは、自分たちの体験を何とか知識として言語化し、みんなに広めようとする。
走る哲学者と言われる為末大さんみたいな感じかな。

他方、形式知を組み合わせて新たな知識を創造するのが連結化。
感覚的に情報を受け取って暗黙知を高めるのが共同化。

【3】知識は経験よりも大切なのか?
経験は知識よりも勝るのか?

僕は両方を経験している。

IT技術者であれば、たくさんのプロジェクトで新技術や業務システム開発を経験した後で専門書を読み直すと、ああ、そういうことだったのか、と気づく時が多い。
中島聡さんは、プログラミングとは、座学で勉強するものではなく、実際にアプリ開発して体験した後で専門書で答え合わせするものだ、と言われていた。
そんな内容と似ている。

実践した後に勉強するのがエンジニアの本来の道: プログラマの思索

僕がRedmineにハマったきっかけも、XPやアジャイル開発の本はたくさん読んだが、何か腑に落ちることがなくて、Redmineでいろいろ試して初めて分かったという事があった。
知識がいくらあっても、やはり体験しなければ、本当に理解できた、という感覚がない。
肌感覚では分かった気にならなかった。

一方、IT企業やプロジェクトという組織形態では、いつもイライラするものがあって、その原因がなにか分からない時があった。
組織文化はトップが作るのか、ボトムアップで作られるのか、いつも疑問に思っていて、アジャイル開発の影響から、組織文化は現場からボトムアップで生まれるのだろうと思っていたが、診断士の先生に聞いたところ「組織文化を生み出す責任は社長にある。もっと社長が汗をかけ!」と言われて、ハッと気づいた時があった。

制度的リーダーシップの考え方が何となくしっくりきた: プログラマの思索

組織文化はトップが作るのか、ボトムアップで作られるのか: プログラマの思索

同様に、組織論、経営戦略論、経済学などを勉強してみて、メンバーに応じた教育方法ならSL状況理論やPM理論を使ってみたらいい、とか、プロマネとPMOの微妙な対立関係はエージェンシー問題に似ているな、とか、知識を使って、自分なりに理解が進んだ気がした。

管理職に求められる能力はPM理論そのものではなかったのか: プログラマの思索

ITの地殻変動はどこで起きているのか?~今後の課題はソフトウェア事業におけるエージェンシー問題を解決すること: プログラマの思索

また、RedmineでRubyのソースコードは適当に触っていたがRubyはちゃんと理解できてなかった。
RubySilverやRubyGoldを勉強してみて、Rubyはオブジェクト指向言語を徹底しているんだな、と改めて理解し直した。

Ruby技術者認定試験の感想: プログラマの思索

そんなことを考えると、知識と経験の相互作用として、SECIモデルの内面化、表出化を行ったり来たりしながら自然に実践している。
そして僕はたぶん、実際に色々体験して、失敗を繰り返さないと腑に落ちないみたいだ。
そういう感覚はSECIモデルの状態遷移図で整理できるんだな、と改めて感じた。

| | コメント (0)

2022/04/21

プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール

プロジェクト管理の基本はテーラリングだと思う。
そして、Redmineはプロセスをテーラリングするツールだと思う。
ラフなメモ。

【1】プロジェクト管理の基本的な考え方は何だろうか?

QCDのコントロール、課題管理、スケジュール管理とか、色々あるだろうが、僕は、標準プロセスを各案件、それぞれの現場にテーラリングする能力が問われている、カスタマイズする能力が問われていると思う。
なぜならば、現場にあるプロジェクトはどれもバラバラであり、過去の経験と全く同じプロジェクトはありえない。
そこで、標準プロセスを元に、過去の経験やベストプラクティスのいずれかを、それぞれの現場の案件に適用して、プロジェクトの成功を目指すことになる。

つまり、案件の特徴を見抜いて、標準プロセスから、案件に合ったベストプラクティスを適用して効果を引き出すわけだ。
プロジェクトマネージャは、案件を自分のコントロールの配下におくために、自分の手持ちの武器のうち、有効な武器だけを抽出して、プロジェクトごとにカスタマイズして適用しているわけだ。

すると、2つの疑問が湧いてくる。

【2】1つは、標準プロセスがなければ、そもそもテーラリングができないので、テーラリングという考え方が合っているのか、という点。

PMBOKのようなプロジェクト管理の基本知識では、予実管理が基本だ。
つまり、標準が前提としてあって、実際の実績が標準からどれくらい離れるのか、を測定して制御するイメージ。

しかし、標準プロセスが事前に定まっている環境は、大企業や歴史の長いSIなど、それなりに自分たちの開発の歴史を持って、そこから標準プロセスを作り出した人たちだろう。
そうでない場合は、標準プロセスがあいまいか、そもそも存在しないかもしれない。

そういう状況は、カオスと言えるだろう。
案件を受注するたびに、いつも初めてのプロセスを自分たちで作って運用していかないといけない。
それはあまりにも大変すぎるし、失敗しやすい。

アジャイル開発がそんな場面で利用されやすいだろうが、スクラムのようなきちんと決まっている最低限のフレームワークを用いることで、そういうカオスを制御しようとしている。
スクラムから離れて自分たちのアジャイル開発を見出すのは、スクラムの守破離のうち、守りをきちんとマスターした後でいい。

だから、何らかの標準プロセスが前提にあるのが基本ではないかと思う。

【3】もう一つは、プロマネが標準プロセスからテーラリングできる自由度の範囲はどれくらいあるのか、という点。

PMOの立場では、標準プロセスを策定して、各案件のプロマネに提示して使ってもらう。
しかし、案件ごとに特徴がバラバラだから、標準プロセスをそのまま100%当てはめるて運用は難しい。
だから、プロマネには、基本は守ってもらうけど、ある程度カスタマイズして、プロジェクトをスムーズに運用してください、とある程度のカスタマイズお自由は手渡す。

では、どれくらいの自由度がプロマネにはあるのだろうか?
この自由度は、その会社のプロマネの能力レベルに依存する、という身も蓋もない話。

プロマネの能力が高ければ、標準プロセスを元に、担当案件ではこの部分をカスタマイズして、プロジェクトを運用しやすくします、と宣言して進める。
プロジェクトをコントロールするには、この部分のカスタマイズが必要だと彼らは分かっている。
彼らは、カスタマイズする根拠を説明して、ステークホルダーに納得させるだけの能力を持っている。

一方、プロマネの能力が低い場合、彼らは、プロジェクトの実績の妥当性を標準プロセスに求めたがる。
こういう運用をしているのは標準プロセスに即しているからです、開発を委託したベンダの成果物の品質が悪いのは標準プロセスに従ったからです、などと平気に言う。
つまり、プロマネは、案件の遂行の妥当性を第三者に説明する根拠として、標準プロセスを使おうとする。

すると、PMOは、標準プロセスが現場にフィットしていないからそういう意見が出てくるのだ、と判断して、標準プロセスをどんどん詳細化し、ガチガチに決めていく。
そうすることで、テーラリングの自由度が下がり、プロマネが自由に運用できる裁量が狭くなる悪循環に陥る。
自分で自分の首を絞めている感じ。

そういう現象も多いので、標準プロセスの策定では、プロマネにどんなインセンティブを与えれば、彼らが良い方向にカスタマイズしてくれるか、を考える時が多い。

その気持ちは、まるで法律家みたいだ。
政府が定める法規制によって、市場や社会を良い方向へ誘導しようと計画するが、実際は、生身の人間は小賢しいので、その意図をすぐに行動に反映して自分の利害に合うように変な方向にカスタマイズする、みたいな感じ。
マクロ経済学で言えば、ルーカス批判。
量子力学で言えば、不確定性原理みたいなものか。

【4】他方、Redmineを使うと、標準プロセスとテーラリングのバランスをある程度保証して、プロマネに運用してもらうことができると考える。

Redmineはとても自由度が高いプロジェクト管理ツールだ。
とはいえ、Redmineも汎用ツールなので、Redmineに埋め込まれた機能によって、プロセスの自由度はある程度限られる。
つまり、Redmineで提供する「プロジェクト」ごとに、スクラッチのシステム開発やパッケージ製品導入、サポートデスクなどのドメインで、ワークフローやチケット管理などをテンプレート化しておく。
そのドメインのテンプレートをプロマネに手渡し、そこから先はプロマネに自由に運用してもらう。

つまり、ドメインごとのテンプレートで標準プロセスは固めておき、それから先の運用はプロマネの自由裁量にある程度任せる。
もちろん、チケット起票やチケットの完了条件については、Redmineの機能で制限することは難しいから、運用ルールで縛ることになる。
ただし、各案件ごとに、開発者のスキルが違っていたり、開発やリリースの手順が違う時もあるだろうから、チケット管理にテーラリングを当てはめて、ある程度の自由裁量で運用ルールを変更する余地は残す。

そうすれば、Redmineで標準プロセスを元に、プロマネがテーラリングして、案件ごとに合った運用ルールを策定できて、プロジェクトを成功させる確率を高めることができるはず。

ただし、この運用の前提条件は、プロマネがRedmineの機能やカスタマイズできる範囲を理解し尽くしておくことだ。
つまり、Redmineをプロセスのテーラリングに使うツールとして用いることができる能力を前提としている。

そうでなければ、プロジェクトのテーラリングをRedmine上で実現できないからだ。
個人的には、Excel手順書で運用ルールを逐一テーラリングするよりも、ある程度ツールで標準プロセスを遵守して、ツールの基板上でテーラリングする方が、コントロールしやすいのではないかと考えている。

| | コメント (0)

2022/03/04

タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか #redmine

RedmineJapanの懇親会で友人たちと議論しているとき、「タスク分割は親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか」というテーマで盛り上がった。
考えたことをメモ。
結論のないラフなメモ。

【参考】
ActivityとTaskはどう違うか ? ガントチャートと課題管理表から考える : タイム・コンサルタントの日誌から

akipiiさんはTwitterを使っています 「懇親会は人数が少ないのに、Redmineの濃い話で盛り上がる。Redmineでは、親子チケットを切る基準と1チケット内でチェックリストを作る基準の違いは何か?進捗率はどう決めるべきか?面白すぎw #RedmineJapan」 / Twitter

【1】Redmineでチケット駆動開発を実践すると、チケットの粒度に悩む。

タスクの粒度が大きすぎるチケットは、完了までの期間が長くなるので、進捗を管理しにくい。
肥満児チケットも言う。
こういう肥満児チケットは、完了条件が曖昧なので、作業していくと次から次へと問題が噴出して、進捗率が90%のまま停滞しがち。
たとえば、1本のプログラム開発のチケットでも、エラー処理のメッセージが決まっていなかったと後で判明して保留になったり、実際に作り込んでみるとSQLチューニングしないと使えない代物だった、とか。

一方、タスクの粒度が小さすぎるチケットは、作業しやすいが、大量のチケット保守に苦労する。
経験的には、1チームで管理できるチケット枚数には上限があると思う。
それ以上のチケット枚数になると、チケットが放置されて、今日は何をやればいいのか、今後どの順番でチケットをやっていけばいいのか、混乱しがちになる。

管理者も担当者も、細かくチケットを切って、チケットを1個ずつこなしていくようにしたい。
では、どのように細かいタスクをチケット管理すべきなのか?

【2】タスクの粒度の解決方法としては、親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか、という問題に落ち着くのではないか。

1個のタスクを親子チケットで階層化し、細かく切った子チケットを親チケットでグルーピングして、親チケットでステータスや進捗率を把握する。
一方、1枚のチケットの中にチェックリストを設けて、チェックリストの1項目ずつ消し込んでいくことで、どこまでやり切ったのか、後は何が残っているのか、を把握する。

どちらが良いのだろうか?

【3】チェックリストを使いたい場面は、担当者が1人で決まっていて、自分のタスクを作業の順序や作業の詳細ごとにチェックリストに落とし込んで、作業をこなしてはチェックリストを消し込んでいきたい時だろう。
つまり、自分だけのToDo管理に近い作業になる。

たとえば、こういうToDo管理は、研究者が道の問題解決の時に使う手法でもあるし、すでに手順化された作業をチェックリストにして使う時もあるだろう。
たぶん、担当者1人だけの作業に閉じている時、1枚のチケットにチェックリストを書く方がいい。
お手軽だし、チェックリストを考えること自体が、作業分割に繋がり、作業のクリティカルパスを考えることにも役立つ。

しかし、チェックリストのデメリットもある。
チェックリストの進捗を把握するには、1枚のチケットを開きっぱなしにしておく必要がある。
タスクボードやチケット一覧では、チェックリストの中身は見えないし、残項目数がどれだけあるか分からない。
つまり、チェックリストはチケット集計機能に向かない。

【4】親子チケットを使いたい場面は、1つの作業を複数人で分担して並行作業したり、課題の解決方針から複数のアクションタスクが派生してそれらを管理したい時に使いたいだろう。

一般に、WF型開発であれば、1つの工程の中で複数人が作業分担して、作業を逐次実行したり、並行作業で行う。
たとえば、コーディングして、コードレビューを受けて、ビルドを通すという一連の作業では、プログラマとレビューア、ビルド職人で担当者が切り替わる。
あるいは、1つの機能を複数人が分担してプログラム開発を並行作業し、最後に統合してビルドする時もあろうだろう。

そんな時は、各人のタスクを子チケットにして、親チケットでグルーピングして、親チケットでロールアップする方が進捗管理しやすい。
親チケットで進捗やステータスが分かるからだ。
また、チケット一覧やタスクボードで、子チケットを集計すれば、ガントチャートやEVMなど色んな集計機能でPJ全体の情報を把握できる。

しかし、親子チケットのデメリットはある。
何でもかんでも親子チケットにすると、チケット枚数が増えて、一瞥して管理しにくい。
大量のチケットであふれると、チケットは乱発され放置されて、誰も保守しなくなる。
だから、普通は毎日棚卸しタイムを設けるなどしなければ、PJの現状がチケットに反映されないだろう。
それだけの手間を惜しまない気力が必要と思う。

【5】親子チケットが特に重要と思う場面は、課題管理だろうと思う。

プロジェクト運営では、ゴールに向けた作業が全て洗い出されて、タスクがチケットに落とし込まれれば、その時点でほぼコントロールできる可能性が高まる。
作業に落とし込めるということは、ある程度標準化された作業、想定される作業に落とし込めることなので、ほとんど未知のリスクはない。
定常作業がそういう部類だろう。

しかし、一般には初めてのプロジェクトでは、どんな作業があるか分からない時もある。
むしろ、作業を進めていくうちに、今まで経験しなかった課題が噴出して、それらをもぐら叩きのように丁寧に潰し込んでいかざるを得ない。

すると、それら課題を発生の都度チケットにして、課題チケットを一つずつステータス管理していく必要がある。
僕は、プロジェクトマネジメントのほとんどは課題管理、もっと言えば、リスク管理に尽きると思っている。
なぜならば、未知のリスクに遭遇した時、それらの問題を課題に置き換えて、それら課題を潰し込んでいきながらゴールへ近づいていくというイメージが強いからだ。

【6】では、課題管理では何が重要なのか?
一つは、課題のステータス管理。
もう一つは、課題の解決方針から導出されるタスク群のステータス管理だ。
つまり、課題は親チケットにして、それに子チケットのタスクがぶら下がるイメージだ。

課題を調査して、試行錯誤して解決方針を決定し、タスクに落とし込んで、それらタスクが完遂されて初めて、課題は完了する。
すると、課題は今はどのステータスで滞留しているのか、を知りたくなってくる。
大抵の場合、課題の解決方針を決定するまで持ち込むのが割と大変ではないか。

そもそも、課題の解決方針がすぐに分かるようならば、それは課題ではなく、タスクであるべきだ。
なぜならば、タスクとはやるべき作業の具体的内容と完了条件が分かっているものであるが、課題はその解決方針すらも分かっていないのでどんな作業内容すらも分からないからだ。

課題を解決するには、技術情報を調査したり、集めた情報を分析したり、経験者からアドバイスをもらう、などいろんな手段があるだろう。

課題を解決する時に重要なのは、何を持って課題を解決できたとするのか、課題の完了条件を決めることだろう。
課題の方針が決まれば完了とするなら、課題チケットだけで、子チケットにタスクチケットは必要ではない。

一方、課題の方針を決めてそれらをタスクに落とし込んで、それらタスクを実践して結果をさらに分析してみて評価する、という方法もあるだろう。
つまり、課題は親チケットにして、解決方針の内容を子チケットのタスクで詳細化していくイメージだ。

能力のあるプロジェクトマネージャは、課題管理やリスク管理に敏感で、落とし穴にはまらないように未然防止策を立てていたり、落とし穴にはまり込んだ時のコストやスケジュールをバッファとして保持するなど、リスク対策をよく考えている人が多い。

【7】「親子チケットにすべきか、それともチェックリストにすべきか」という問いは、タスク管理よりも課題管理のほうが重要ではないか、と思う。
最初は、いきなり課題チケットからタスクチケットに分割できる訳ではない。
試行錯誤しながら課題を解決する必要があるから、チェックリストでまずはラフでもいいので書き込んで、それらを一つずつ潰していきながら、解決方針を探り当てる。

チケット管理の面白さは、こういうプロジェクト管理の技法を実際にチケットの中で色々試せることだ。
どういう場面でチケット管理のどの技法を使うと有効なのか?

それを手順に落とし込むことができたら、チケット管理という意思決定は、単純な条件分岐だけの意思決定まで落とせるるはずだ。
なぜならば、場面ごとのIF文ごとにチケット管理の技法を実行する、というSwitch文に置き換えられるからだ。

プロジェクトマネジメントとは、最終的には、単純な条件分岐だけの意思決定まで落とし込んで、プロジェクト運営の問題を具体化して分割することに過ぎないのではないか、と思っている。

| | コメント (0)

2022/01/15

Redmineにメンション機能が入るらしい

Redmine5.0にメンション機能のパッチが提供されたのでメモ。

akipiiさんはTwitterを使っています 「すごく嬉しい。RT @g_maeda: Redmine 5.0 でメンション機能が入りそう。 https://t.co/NY2SqPQ05P」 / Twitter

Feature #13919: Mention user on comment/description using @user with autocomplete - Redmine

@ユーザIDでメンションできる機能のパッチができた。
Redmineコミッタ Marius BALTEANUさんが提供しているので、おそらくtrunkに入るだろう。

Twitter、Slack、Teamsでも、メンション機能は当たり前。
この機能がないとすごく不便。
なぜなら、コメントした時に、相手に依頼したり問いかけても、応答しなかったり、そもそも気づかない場合もあるから。

こういう機能改善を見ると、Redmineは古株のPJ管理ツールなので、昨今流行している機能を取り込んで追随していく方向性になるかもしれない。
たとえば、似たような機能で今はない機能として、いいねボタンの機能もある。

とは言え、長年親しんで使い慣れたRedmineだからこそ、こういう細かい機能追加はとてもありがたい。
今後もチェックしていく。

| | コメント (0)

2022/01/14

【資料公開】チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ #redmine

プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会で講演した資料「チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ」を公開します。

【参考】
お知らせ2点:P&PA研究部会「チケット駆動開発」(1/11)、BOMに関する1日集中セミナー(1/27) : タイム・コンサルタントの日誌から

プロジェクト・マネジメント・システムは存在しうるか : タイム・コンサルタントの日誌から

【1】資料のテーマは、下記の通り。
基本的な前提として、Redmineの経験者を対象としている。

チケット駆動開発は、ソフトウェア開発で使われる障害管理ツールをタスク管理に利用する開発手法を指す。
チケット駆動開発はアジャイル開発と親和性が高いので、アジャイル開発のプラクティスを利用しやすく、チーム運営に役立つ。
チケット駆動開発を支えるチケット管理ツールは、汎用性が高く、とても有用な為、色々な業界の現場のプロセス改善に使われている。
チケット駆動開発の発端、仕組み、事例、プロセス改善に使われる理由を解説する。

チケット駆動開発、チケット管理ツール、Redmineというものを知らなければ、たぶん理解しにくかったかもしれない。

僕は、そういう内容を前提の上で、現時点で、チケット駆動開発とチケット管理ツールがどういう課題を乗り越えて、ここまで進化してきたのか、そして、今後はどんな未知の分野や課題があるのか、を整理して示したかった。
よって、70ページものボリュームになってしまった。

分かってくれる人に理解してもらえれば本望かなと思って公開してみる。

| | コメント (0)

2022/01/10

チケット管理の運用を支える体制とは何か #redmine

チケット管理の運用を支える体制についてツイートがあったのでメモ。

【発端】
ところてんさんはTwitterを使っています 「「なんでプログラマーはチケットシステムが上手く回って、それ以外の部門ではうまく回らないの?」 「プログラマーの世界はプログラマーの中で比較的閉じてるからじゃない?部門をまたいで同じシステムを使わせるというのが色々と大変なのかも」」 / Twitter

akipiiさんはTwitterを使っています 「チケットシステムがなぜプログラマ以外では回らないのか?と言う問題提起」 / Twitter

Dr.とまてぃ@セミコンエンジにゃあさんはTwitterを使っています 「@akipii 一応工場で導入に成功はしましたが最低限チケット管理システムの扱いをわかっている人(≒プログラマ)と、管理が腐らないよう見張ってくれる人が複数いないと機能しないですね」 / Twitter

akipiiさんはTwitterを使っています 「@tomati2020 Redmineコミュニティでは、チケット管理のルールが守られて運用されているか定期的に巡回する人を「お巡りさん(Redmine警察)」、現場の独自プロセスにFitさせる為、チケット管理ツールをカスタマイズする人をマイスター(Redmine職人)と呼んでます。まさに2つの役割に相当していますね!」 / Twitter

Dr.とまてぃ@セミコンエンジにゃあさんはTwitterを使っています 「@akipii ですです。 なのでなんとか自部署での運用は成功しているんですが、適用範囲を拡大しようとすると自助努力ではどうしようもないので会社ぐるみでの研修プログラムなどが必要になってくるかと思われます。」 / Twitter

【1】チケット駆動のタスク管理は、一度運用が回ればスムーズに回る。
チケット管理ツールを基盤としたチケット駆動開発は、アジャイル開発のタスク管理と相性が良いので、変更の多いタスク管理に適用しやすい。
また、アジャイル開発のプラクティスを自然に適用できるので、朝会やKPTによるふりかえり、ペア作業、メンバーの自発的行動を促す雰囲気作りを適用することで、メンバの貢献意欲を引き出しやすい。
結果的に、チームの一体感も高まり、チームの雰囲気もすごく良くなる。

【2】しかし、いつもチケット管理が上手くいくとは限らない事実は以前からRedmineコミュニティでも議論されていた。

その原因の一つは、チケット管理を刺させる体制が不十分なので、チケット管理の運用ルールが守られず、形骸化してしまうことだろう。

【3】経験上、チケット管理をスムーズに運用する為には、4種類の役割が必要になると考える。

①お巡りさん(Redmine警察)
チケット管理のルールが守られて運用されているか、定期的に巡回する。
また、メンバーが困ったときには手助けをする。
Scrumで言えば、スクラムマスターみたいな感じだろうか。
チケット管理の守護神のようなイメージかな。

②マイスター(Redmine職人)
現場の独自プロセスにFitさせる為、チケット管理ツールをカスタマイズする。
それぞれの現場では独自のプロセスがあり、そのプロセスに基づく組織文化や業務手順がある。
それらをチケット管理ツールに反映することで、利用者の操作感を良くして、取っ付きにくさを軽減する。

Redmineの普及促進にはRedmine警察やRedmineマイスターという役割の人達が必要: プログラマの思索

打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita

③エバンジェリスト
チケット管理の伝道師としてメンバーを啓蒙する。
こういう熱い心を持った人が、チケット駆動開発を導入する時に旗印となって、メンバーを啓蒙して、心の熱量を注入していく。
もちろん、メンバーやプロジェクトマネージャへの教育も兼務するだろう。
最初は、エバンジェリストのような熱量のある人が、組織に息吹を吹き込む必要があるだろう。

④活動家
活動ログから現場の業務活動をモニタリングし、組織のあるべき姿(全体最適化)を目指す。
たとえば、標準化推進のPMOや、プロセス改善や品質管理を担当するSEPGが相当するだろう。
彼らは、Redmineの活動ログを元に、各PJの活動を見て、PJの進捗・品質・コストで異常がないかモニタリングし、何かあれば、プロジェクトマネージャにアドバイスする。

活動家はお巡りさんよりもさらにメタな観点で、チケット駆動開発をモニタリングする立場だろう。

【4】では、チケット管理を支える体制では、この4種類の人達だけで十分なのか?
その他のロールはないのか?
あるいは、2種類や3種類の役割に減らしても、チケット管理は上手く回るのだろうか?

こういう疑問を数多く集めて、この主張をさらに強化したいと思う。

| | コメント (0)

2022/01/01

チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を再考する #Redmine

チケット駆動開発のプロセスと開発基盤を書き直してみた。

チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine: プログラマの思索の図を改良している。

チケット駆動開発は基本的に、ScrumやXPに似たアジャイル開発のプロセスと同一視される。
なぜなら、ロードマップをScrumのスプリント計画、XPのイテレーション計画とみなして、リリースサイクルに従って定期的にリリースされる仕組みとみなせるからだ。
つまり、チケット駆動開発は小規模リリースを実現するプロセス基盤でもある。

他方、チケット駆動開発というプロセスから発生する情報は、チケット管理ツールに全て集約される。
チケット駆動開発プロセスは、チケット管理システムに支えられて実装される。
チケット管理システムの構造は、Input,Process,Outputという単純なプロセスから成り立つ。
中核となるPMISは、フロー管理とストック管理という2つの機能を持つ。

フロー管理の機能は、チケット管理、チケット集計、ロードマップ、ワークフロー管理などがある。
つまり、チケットは流通媒体であり、ステータスに応じてサクサク流れる。
チケット集計には、ガントチャート、カレンダー、かんばんなどがある。
ロードマップとチケット集計を区別したのは、ロードマップがScrumのプロダクトバックログに似た機能であり、スプリント計画あるいはイテレーション計画で使われる重要な機能だからだ。

ストック管理の機能は、チケット管理、SCM連携、Wiki、トレーサビリティなどがある。
つまり、チケットは記録媒体であり、作業履歴や課題の内容、障害管理票などの帳票として記録される。
ただし、記録される媒体はチケットだけでなく、Wikiもあるし、GitやSVNなどの構成管理ツールにもある。
これらの情報と相互リンクすることで、チケット管理ツールにすべての情報が集約されて、ナレッジ基盤になる。

チケット駆動開発はプロセスであるから、処理が主人公になる。
一方、チケット管理システムは機能から構成されるので、機能を通じて記録されるデータが重要になる。
そのデータの特徴はフローでもありストックでもある。

チケット管理システムは、チケットにフローとストックの両方の意味を故意に持たせることで、幅広い運用が可能になる。
ある側面では、タスクかんばん上でステータス管理できるし、ある側面では、そのタスクや課題のチケットには、数多くの情報が記録されているし、その変更履歴も記録されているので、経緯や意図を把握できる。

このチケットの二重性という特質がチケット管理ツールに豊かな機能や利用シーンを生み出してくれるのだ。

Redmineのチケット駆動開発では、チケットに複数の意味を持たせて運用した方が上手く回る: プログラマの思索

Redmineによるチケット駆動開発はストック型プロセスとフロー型プロセスの二面性を持つ: プログラマの思索

| | コメント (0)

2021/12/28

チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像 #Redmine

チケット駆動開発のプロセスとチケット管理システムの全体像はこんなイメージではないだろうか?

【1】チケット駆動開発とは、チケットを起点として、業務の活動をすべてチケットで追跡する仕組みでありプロセスだ。

具体的には、リリース計画を作成して、チケットを一括登録したり、チケットを随時登録する。
登録されたチケットは担当者によって日々更新されたり完了されて、その進捗状況は、ガントチャートやロードマップなどのチケット集計機能によってリアルタイムにモニタリングできる。
管理者はこの情報を使って日々の意思決定やリスク管理に適用する。

リリースバージョンでグルーピングされたチケットが全て完了になったら、そのバージョンはCloseされて、成果物がリリースされる。
ソフトウェア開発ならば、バージョンつまりスプリントやイテレーションがCloseされると同時に、そのバージョンのモジュールがビルドされてデプロイされてリリースされる。

リリースされたモジュールや成果物は開発者が検証したり、ユーザが実際に使ってみて、開発者が見つけた障害修正やユーザの改善要望が管理者へフィードバックされる。
管理者はそのフィードバック情報を元に、次のリリース計画をブラッシュアップして、次のスプリントを開始する。

すなわち、チケット駆動開発とはアジャイル開発を実装したプロセスの一つとみなせる。

【2】一方、チケット駆動開発はチケット管理ツールという具体的なソフトウェア製品よって支えられている。
このソフトウェア製品という特性と実際の運用をまとめたものをチケット管理システムと呼ぶことにしよう。

【2-1】チケット管理システムの具体的な中身は何か?
基本はPMBOKが言うPMIS、つまりプロジェクト管理情報システムだ。
すなわち、チケットというインプット情報をPMISへ食わせた後、PMISがいろんな観点で加工して、PJ管理に必要な各種レポートをアウトプットして吐き出す仕組みだ。

第三者の観点から見れば、チケット管理システムはすごく単純だ。
なぜなら、インプット+プロセス+アウトプットという逐次実行の仕組みに過ぎないからだ。

【3】しかし、チケット管理システムというPMISの機能を解剖すると、単純な機械でありながら強力な機能を持っていることが分かる。
PMISの主な機能は、フロー管理とストック機能の2つだ。

【3-1】まず、フロー管理は、チケットを流通媒体とみなし、タスクをサクサク流すことに力点を置く。
MS Plannerのタスクカード、Agile開発やカンバン駆動開発のストーリーカードやタスクカード、申請承認ワークフローの申請書に相当する。
フロー管理では、作業のリズムを重視する。

【3-2】次に、ストック機能は、チケットを記憶媒体とみなし、日々の作業結果を記録していくことに力点を置く。
障害管理票や課題管理票、WBSなどの記録媒体。
過去の作業履歴、得られた経験や知識はチケットに記録されているので、チケットが蓄積されるほどナレッジ資産になる。
ストック管理では、ナレッジ基盤を目指す。

【3-3】実際は、チケットがフローとストックの2つの意味を二重に持っていることから、PMISはフロー管理とストック管理の機能を自然に持つようになる。
この特徴により、数多くのチケットを集計した結果から有用なメトリクスが得られる。
例えば、ガントチャート、EVM、リソース管理、タスクボードなど。
また、この特徴により、蓄積されたチケットの履歴やチケット間の関係、成果物とチケットの相互関係から、トレーサビリティの機能が生まれる。

【3-4】チケット駆動開発では、ビルドしたモジュールはバージョンというタグがあり、バージョンでグルーピングされたチケットがあり、そのチケットには作業履歴が残っていて、チケットには構成管理ツールの配下に置かれたソースコードや設計書などの変更履歴が紐づくように、運用される。
このトレーサビリティという機能があるからこそ、開発者は自信を持って開発できるし、管理者もリリースしたモジュールの品質を自分でコントロールできるようになる。

【4】チケット管理システムには、その運用を支える数多くのロールがある。
チケット管理をスムーズに運用するために必要なアクターがあることは、Redmineコミュニティで数多く研究されてきた。

【4-1】チケットを起票する現場の人は、PMISを業務のナレッジ基盤とみなす。
自分が入力した作業結果だけでなく、他人の作業結果も参考にして、ナレッジを利用することで自分の作業手順を効率化することに役立つ。

【4-2】管理者は、PMISをメトリクス集計のプロセス黄ばんと看做す。
彼らは、ガントチャート、EVM、リソース管理、タスクボード、信頼度成長曲線など各種の有用なメトリクスを用いて、業務活動の進捗管理、品質管理、要員管理をモニタリングし、日々の意思決定に活かす。

【4-3】お巡りさん(Redmine警察)は、チケット管理の守護神だ。
彼は、現場の人や管理者がチケット管理に困っていたら支援して、チケット管理をスムーズに運用させる。
チケットは生鮮食料品みたいなもので、日々更新されなければ、ただのゴミに過ぎない。
だから、お巡りさんは定期的にチケット管理システムを通じてチケット管理が運用されているか見て、チケット駆動開発を守る人になる。

【4-4】エバンジェリストはチケット管理の伝道師だ。
チケット管理がいかに素晴らしいか、チケット管理を通じて組織をどのように発展させていくべきか、現場の人や管理者を啓蒙する人だ。
エバンジェリストは熱い気持ちを持ち、チケット管理に関わる人の心に息吹や熱気を注入する人だ。

【4-5】PMISは、現場の人達や現場のプロセスに合うようにカスタマイズしたくなるので、マイスターという開発者がPMISをその現場特有のPMISへカスタマイズし、現場のプロセスに局所最適化する。
マイスターはまさにPMISの職人だ。
マイスターから見れば、PMISはPJ管理の開発基盤という側面も持つ。
つまり、チケット管理システムというPMISはプロジェクト管理を実現するソフトウェアフレームワークという開発基盤とみなせる。
すなわち、チケット管理システムはカスタマイズしやすい特徴を持つので、いろんな現場に適用できるように局所最適化しやすい。
だからこそ、改善が大好きな日本人にはチケット管理システムが合うのだろう。

【4-6】活動家は、PMISのログ(Redmineの活動タブ)を見て、現場の人達の活動、さらには組織の活動をモニタリングし、PMISを組織のプロセス改善の基盤として使う。
活動家は、1個のPJや1個の部署だけでなく、複数のPJや部署を横断して、人間の血液診断や健康診断のように、PMISを通じて組織の活動診断を行う人になる。

【5】こういうポンチ絵を描いてみると、チケットで作業も課題も障害も管理する、という単純なアイデアから生まれたチケット駆動開発は、いろんな側面に支えられて、豊富な応用結果を持つことが分かる。
こういうことを考えるのが楽しい。

脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理:エンジニアがお薦めする 現場で使えるツール10選(3)(1/5 ページ) - @IT

ストック型チケットは記憶媒体、フロー型チケットは流通媒体: プログラマの思索

Redmine警察・マイスター・活動家は導入の立役者 | マドびっ! Madosan's View

Redmineの普及促進にはRedmine警察やRedmineマイスターという役割の人達が必要: プログラマの思索

打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita

| | コメント (0)

2021/12/04

「林業におけるRedmine活用」は林業におけるDXの良い事例だ

第21回勉強会 - redmine.tokyoで、「林業におけるRedmine活用」の講演は林業におけるDXの良い事例として、はてぶでバズっていたらしい。
ラフなメモ。

【参考】
第21回勉強会 - redmine.tokyo

第21回東京Redmine勉強会の感想 #redmineT ~Redmineは業務も組織も包み込む柔軟性がある: プログラマの思索

林業のタスク管理をRedmineでやる話|株式会社百森|note

[B! Redmine] 林業のタスク管理をRedmineでやる話|株式会社百森|note

深津 貴之 / THE GUILD / noteさんはTwitterを使っています 「DXです。これが本当の意味のDXです。すごい。Redmineとイシュー管理で、森を整備する話。 https://t.co/PTBB6RFfnM」 / Twitter

【他ツイート】
akipiiさんはTwitterを使っています 「この発想はありうる。RT @murasakimitsuru: リン業…林業にもredmine導入で農業・酪農にもredmine導入ありそう。(モバイルredmine化を妄想)」 / Twitter

yuutaさんはTwitterを使っています 「林業におけるRedmine活用 https://t.co/x6duLhY4ty」 / Twitter

akipiiさんはTwitterを使っています 「興味深い講演でした。まさにDX。配信内容は見れますよ。RT @fladdict: DXです。これが本当の意味のDXです。すごい。Redmineとイシュー管理で、森を整備する話。 https://t.co/tm7QNJwDhH」 / Twitter

金森悠介|才流さんはTwitterを使っています 「業務の見える化と、文字情報に落とす意義がよくわかる事例 林業におけるRedmine活用 https://t.co/TI33f0hhI4」 / Twitter

れぐなむさんはTwitterを使っています 「現場の地図が付いてるだけでわかりやすさ段違いって印象受けるな。これ手作業なら絶対貼らないけどITなら一瞬だもんな。こういう地味な改善ってドローン飛ばしてあれこれするより効果でかそう / “林業のタスク管理をRedmineでやる話|株式会社百森|note” https://t.co/IQpDaQF6fO」 / Twitter

宇埜隆士さんはTwitterを使っています 「DXへの第一歩。チケット文化を根付かせることができたのは凄い(小並感)。 / 他74件のコメント https://t.co/zxrf1ZiT4n “林業におけるRedmine活用” (545 users) https://t.co/QHobwimNdt」 / Twitter

株式会社グローバルネットコア【サーバー・クラウド・Webシステム&ホームページ制作・セキュリティ】さんはTwitterを使っています 「wikiやredmineを林業で活用・・・これは素敵ですね!!当社のようなIT系企業でよく使っているようなデジタルツールを、第一次産業の現場で導入している成功事例です。これぞまさにDX!! #DX #DX推進 #デジタル化 https://t.co/3ZkqysJTFe」 / Twitter

中野ヤスオ|ARIさんはTwitterを使っています 「勇気をもらえます。常識にとらわれず、もっとより良い働き方を追求していきたいです。 / 他70件のコメント https://t.co/xmmZzE8qzc “林業におけるRedmine活用” https://t.co/qkV5jAhww5」 / Twitter

ぽっとさんはTwitterを使っています 「プロジェクト管理システムとしてはかなり好きRedmine。あとはガントチャートの棒がドラッグ操作で動かせたら完璧のぺきなのよ(販売されているプラグインでできることは知っています) https://t.co/nGgFfQE8Uq」 / Twitter

(call me #'knjname)さんはTwitterを使っています 「Redmineの汎用性は異常なので、何かシステム組むぐらいならまずRedmineに落としてみてほしい現場はたくさんある / “林業におけるRedmine活用” https://t.co/ke9qHiRhgT」 / Twitter

きのくにさとしさんはTwitterを使っています 「IT木こりとして、興味深く拝見した。 https://t.co/8PcZGv8ezF ちゃんとみんなを巻き込めているのがすごい。そこに一番苦労しそう。」 / Twitter

Katsue NagakuraさんはTwitterを使っています 「林野庁出身のすごいDX人材が農水省にいらっしゃるのもあって、個人的には勝手に農業林業とDXが熱いです、最近 林業におけるRedmine活用 - Speaker Deck https://t.co/FjZQgdUhnJ」 / Twitter

テキスト×音声で記録するAI電話ピクポン代表の小幡さんはTwitterを使っています 「林業におけるRedmine活用 の第21回勉強会で発表した内容です! ひとことにITと言っても様々な業態があるように、林業にも様々な業態があります。今回説明させていただいたのも、あくまでも林業という多様な業界の一例である、というこ… https://t.co/Si920QOsQz https://t.co/YcLwuD2FJL」 / Twitter

t_takataさんはTwitterを使っています 「とても良い事例だった。作業をチケットに分割できてチケットテンプレート化できればかなり楽になるのは実感がある。 / 林業におけるRedmine活用 https://t.co/sqxWarxw0z」 / Twitter

【1】林業にRedmineを入れた背景となる問題意識としては、労働者の高齢化が進んでおり、口頭伝承の作業代わりと多いことだろう。
結局、若い人にノウハウが伝わらないし、単純な肉体労働みたいなイメージに思われてしまう。

そこで、Redmineを導入したことにより、チケットで全ての作業を手順化して作業の平準化と臨機応変な担当のアサインを図ったこと、作業チケットから生まれたノウハウや経験談はWiki(Note記事を読むとDocBaseのサービスらしい)にナレッジとして蓄積していくようにした。
すると、作業者の意識も主体的になる効果もあったらしい。
ツールを入れることでプロセスを改善するだけでなく、従業員を含めた組織文化も変化させた点が素晴らしいと思う。

【2】「木こりのジレンマからの脱却」という問題意識はよくある。
作業を手順化して標準化し、IT化しやすいようにしたいが、そんな作業に時間を書けるくらいなら、実際の作業をすることでビジネスでお金を稼ぐべきだ、みたなジレンマがよくある。

こういう苦労は普通はJカーブを描くのだろう。
つまり、作業のチケット化、作業の手順化や標準化をすることで、一時的に生産性は下がるが、その効果が出ると一気に効率が上がる。
こういう木こりのジレンマは、林業に限らず、事務処理でもIT業界のシステム開発でもよくあるだろうと思う。

【3】今回の林業の事例では、Redmineの導入により一連の作業をIT化したのは、思い切った改革なのだろうなと思う。
そもそもITに慣れていない従業員も多かったはずだろうだから、苦労も多かっただろうと推測する。

一方で、どこかの勉強会で、日本の省庁の中で最もデジタル化が進んでいる省庁は、実は農林水産省です、という話を聞いた時がある。
農林水産業は実はITと相性がいいのではないか、という仮説も持てる。
なぜならば、元々IT化されていない作業が多いだけでなく、IT化することで生産性が大きく増える点があるからだ。
今回はRedmine導入による作業の標準化、ナレッジ蓄積という問題解決だった。
他にも、ドローン導入やGPSを使って広大な農地を管理したり、AIを使って農産物の品質判断したり、という事例とか、素人でも色々実現可能なアイデアは割とたくさん出てくる。

つまり、農林水産業はDXと相性が良いのではないか、という仮説を持つこともできるだろう。
この辺りのアイデアも膨らませてみたい。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧